病気や障害などのある家族の介護をする18歳未満の子どもは「ヤングケアラー」と言われています。ヤングケアラーは、介護に時間をとられるため学業や進路に支障が出る場合もあり、支援が必要ではないかとメディアでもとりあげられるようになりましたが、現在のところ、実態はわかっていません。2020年度内に、全国の教育現場を対象にした初の実態調査が厚生労働省にて実施されることとなりました。
「ヤングケアラー―介護を担う子ども・若者の現実―」において、澁谷智子氏は、元ヤングケアラーの語りからヤングケアラーの実態を分析しています。介護についての情報を得ることもなく、目の前の介護をこなしていること、家事や介護が中心の生活であり、学校の欠席や遅刻が増え、学業不振に陥り、不登校、退学へと進んでしまう場合があること、心理的なストレスが大きいが、そこからの逃げ道もないこと、将来について考えることが難しいことなどが挙げられています。
平成11年の厚生白書内で介護保険制度を含む社会保障は、私的な相互扶助の代替えであり、ケアの社会化である(※1)ことが明記されています。介護保険制度開始以降、要介護認定者、サービス利用者、サービス供給体制は拡大の一途であり、社会の認識も介護は社会保障内にある、ケアは社会化されていると捉えられていると考えられます。
介護保険制度では、要介護状態にある個人を中心とした支援を組み立てます。私的な相互扶助の代替えの位置付けであり、ケアを家族と切り離します。しかし、制度開始以降、複数回の見直しの中で、予防給付の設定によるケアを必要と認定する範囲の縮小、在宅での家事援助の給付抑制が行われています。つまり、家族にケアが揺り戻される状況があるといえます。
国民生活基礎調査(※2)において、世帯の状況は、三世代同居の割合が、H13年は10.6%でしたが、H28年は5.9%、核家族世帯は、58.9%から60.5%、単独世帯は24.1%から26.9%へと変化しています。世帯構成は小さくなり、家族の全員が、家事や介護の担い手になっている可能性が高くなっています。
平成30年国民生活基礎調査(平成28年)の結果からグラフでみる世帯の状況抜粋
要介護者等からみた主な介護者の続柄については、同居の主たる介護者のうち、子の配偶者の割合は、H13年は22.5%でしたが、H28年は9.7%に減少、別居の家族による介護は7.5%から12.2%、事業者は9.3%から13%に上昇しています。また、同居の介護者の性別は、H13年に比べ、H28年は男性の割合が増加しています。ただ、主な介護者は、依然として家族等のインフォーマルな介護者が担っているという現実は変わっていません。
また、平成 29 年の就業構造基本調査(※3)において、就業状態、介護の有無別にみると(15歳以上就労人口)介護をしている者は 627.6 万人うち、55.1%が有業者でした。介護をしている者の男女別有業率は、男性は 65.3%,女性は 49.3%でした。
介護保険も、社会の様相・介護者の様相も変化しています。介護者の問題は、ヤングケアラー、老々介護、男性介護者、ダブルケア、就労との両立など継続して提起されています。介護者支援の先進国といわれるイギリスやオーストラリア、フィンランド等では、介護者支援を具体的に掲げ、それを介護者の権利として法律で認めています。
日本では埼玉県においてはじめて、介護者支援条例(※4)が2020年3月に施行されました。介護者に焦点を当てた全国初の条例で、介護者を「高齢、障害などにより援助が必要な親族、友人などに対し、無償で介護、看護、日常の世話などをする人」と定義しています。依存症やひきこもりの家族を支える人など、幅広く設定し介護者を「見えない存在から見える存在」にしました。自治体や事業者、県民の役割を明示、介護者の心身の不調や社会的な孤立を、社会全体で支える仕組みとしています。相談窓口の設置、介護ネットワークの構築など具体的な支援も提示されました。
現在、介護保険制度では「地域包括ケア」が導入され、より一層、地域・在宅での介護が促進されています。要介護者への居宅サービスは普及したものの、介護者の中心は、依然、家族介護者であり、介護を担う家族介護者の役割は大きくなっていると考えられます。また、世帯が小さくなり、誰もが介護を担う社会になってきています。介護者も就学・就労などの社会参加をすることができる、介護者の視点から制度検証、制度改革が求められています。
(※1)須田木綿子ら(編著)東アジアの高齢者ケア 国・地域・家族のゆくえ,東信堂,2018,P281
(※2)国民生活基礎調査 国民の生活に関する全国調査。3年ごとに実施されている。「介護票」によって在宅での介護に関する調査がある。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/20-21kekka.html
(※3)就業構造基本調査 国民の就業及び不就業の状態の調査。現在は5年ごとに実施している。育児・介護に関する調査項目がある。
平成 29 年就業構造基本調査 結果の概要
https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/pdf/kgaiyou.pdf
(※4)埼玉県ケアラー支援条例
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/chiikihoukatukea/jourei.html
参考文書
澁谷智子 ヤングケアラー―介護を担う子ども・若者の現実―2018年,中央公論新社
内閣府 高齢社会白書
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/index-w.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【関連記事】
「優しい配慮」がもたらす「見えない化」と社会からの排除(井上登紀子)
地域包括ケアシステムに対する疑問(橋本俊明)
デンマークと日本の在宅介護について(橋本俊明)
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
片山佳代子・ルイス麻穂の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る