医療介護関係者の間では、「地域包括ケア」に関する講演会は盛んであるが、一般庶民にとって、「地域包括ケアシステム」とは何かと問われても答えることが出来ないだろう。「地域包括ケアシステム」について厚労省が出している解説は以下のようなもの(図1)であるが、この中での要点は、「重度の要介護状態になっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることが出来るようにすること」である。しかし、この考えは、1980年代から厚労省が打ち出した、各種の政策(ゴールドプラン=高齢者保健福祉推進10ヵ年戦略など)とどこが違うのかと訊かれると困ってしまう。高齢者ケアの目標として、「重度の要介護状態になっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることが出来るようにすること」は当然すぎることであろうし、医療と介護が相互に連携することも、今までと同じとすれば、単なる言葉の違いなのだろうか。
そんなことはなく、「地域包括ケアシステム」と大きく打ち出すからには、今までと異なる考えがあるはずだ。しかし、内容を見ると一般国民には、違いは分からない。その理由は、介護施設が相変わらずこの中に含まれるからである。
最初に示された、地域包括ケアシステムの概念図(現在でも使われている)は、以下のようなものだ。住まいが中心に描かれているが、その右側には介護施設も存在し、その為に、老人ホームを含めた「地域包括ケアシステム」と見られるのだ。
(図1)
次いで打ち出された考え方は、次のようなものである。
この図は、先のものよりもずっと分かりやすい。つまり「本人・家族の選択と心構え」から導かれた「すまいとすまい方」によって、どこに住むかを決定し、その上で生活支援サービス(介護や医療)を受けるのだ。この考えでは、介護施設は地域包括ケアシステムから排除されるだろう。つまり、「地域包括ケアシステムの失敗」が施設への入居につながるとの考えを打つ出す必要があるのだ。
地域とは施設ではないことが重要だ。施設の定義は、アービング・ゴッフマン氏(米国 社会学者/1922~1982)が述べているように、第一に、生活の全ての局面が、同じ場所で同じ権威のもとに行われること。第二に、全員が同じように扱われ、一緒に同じことをするように求められること。第三に、日常生活の全ての行動が厳しくスケジュール管理されていること。最後に、正式な公式の目標を達成するためにと称された単一のプランのために、種々の活動が盛り込まれていること等である。この基準によると、介護福祉施設、介護保険施設、介護付き有料老人ホーム、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅のほとんどが該当する。
従って、「地域包括ケア」とは、この様な施設に高齢者を送らずに、あくまでも自宅で生活することを目指すものでなければならない。しかし、これは施設をすべて否定するものではないことに注意をして頂きたい。どの様なシステムにも不完全性はあるので、その不完全性(失敗)を補うようなバックアップする仕組みは必要なのである。
この様に述べると、そうは言っても「自宅で介護することはストレスだ」との声が聞こえてくる。つまり、ストレスの内容を明らかにする必要があるのだ。人間が経験する「ストレス」は、すべての行動に伴うので(ゲームやテレビには無いかも知れない)何がストレスかが問題だ。単に夫と自宅でずっと暮らすことがストレスなら、介護にはあまり関係が無いだろうし、介護行為自体がストレスなら、公的に作業を援助する仕組みが必要だ。夜間寝られないことがストレスなのであれば、例えば20時からのコールは、すべて介護事業所で受けることも必要である。しかし、多くの場合は、この様な分析(タスク分析と言う)を行わないで、「自宅で介護することはストレスだ」との訴えをそのまま採用し、施設へ高齢者を移動させるか、あるいは、家族に大きな「ストレス」を負わせるという二極分化になっている。
では、誰がこの様なタスク分析を行うのか? 当然それはケアマネジャーの仕事になるのだ。
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る