前回(Opinionsで9月24日配信記事)は有馬斉氏による安楽死の分類と、我が国の現状についてお伝えしました。また我が国においては、医師の致死的薬剤の処方による積極的安楽死は、法的に支持されていないということもお話ししました。諸外国では医師による致死的薬剤処方による安楽死が認められている国もありますが、もちろんこれらの国においても厳格な適応が求められています。
積極的な安楽死が認められるためには複数の医師による病状の診断、患者さんの意思確認、判断能力の確認など様々なハードルがあります。積極的安楽死を実現するためには、単に患者さんの状況のみならず、診断を求められる医師との人間関係や、そもそも処方してくれる医師を探さなければならない等の困難があると言われています。このような中で、法的にも人間関係にも影響が少ない安楽死の方法として近年増えてきているのが自発的飲食中止、voluntary stopping of eating and drinking (VSED)、です。簡単に言えば病気が進行して苦痛が大きくなった時に何も口にしないことで死を迎えるということです。
日本では旧来お盆の時期に、施餓鬼と言われる法会があります。
生前の悪行によって餓鬼道に堕ちた餓鬼は、食べ物を口に入れるとそれが火になり、飢えと渇きにもがき苦しみます。餓鬼が生まれた背景には、古来より飢えと渇きが、人間にとって恐ろしく忌むべき苦痛として捉えられていたからに他なりません。仮に若くて元気な人が食事も摂れず水も飲めないという状態になるとしたら、それは極めて耐え難い苦痛に繋がると考えられます。しかし、高齢でしかも治癒できない病があり、体力が衰えてきている状態であればどうでしょうか?そもそも食べたいという欲求が衰えてくるのが通常です。
田中らは、高齢者において悪液質が並存している場合には、食事摂取を行なっていても体重減少が起こり、その後に食事摂取量が減少し、体重減少から約6ヶ月で死に至る過程をとることが多いと報告しています1)。少なくとも死が近づいた時には食べられなくなることは一般的な現象で、時として食べる行為が苦痛に感じることもあります。生物学的には食べない、飲まないというのは死が近い時には自然なことなのです。
オランダにおけるVSEDを選択した97人の調査があります。そのうち80%が60歳以上で、40%ががんの末期、32%ががん以外の病気、28%が老いに伴う症状を持っていました。死亡までの時間は70%が15日以内、20%が16-30日でした。大体2週間くらいでお亡くなりになる人が多いのです。16日以上かかったのは水分摂取を徐々に減らした方々でした。尊厳のある死であったかどうかという周囲の評価は75%が「はい」、17%が「いいえ」、8%が「わからない」でした。コントロールがないので正確ではありませんが、VSEDを行ったほとんどの例では尊厳のある死を迎えることができ、本人の希望に沿った安らかな最期を迎えられたと言ってよいようです。個々の症例で見ると、安寧な死を迎えるためには、適切な口腔ケアを続けること、緩和ケアによる症状コントロールを行うことが重要であると述べられています2)。
わたし自身はVSEDという言葉自体には違和感を覚えます。はたして飲まない、食べないという意思を周りに向かって宣言する必要が有るのでしょうか?
オランダでの調査の「VSEDを選択した」という言葉からすると、調査された多くの方が死を迎えるためのVSEDを宣言したのだろうと思います。少なくとも周囲は、その人が死を迎える目的のために食べること、飲むことを拒否していると理解しているのです。宣言することによって、周囲には様々な波風を立てただろうと容易に想像できます。もし、自分で飲食を断つことで死を迎えてもいいと判断したのであれば、周りに何も言わずに実行することも可能なのではないでしょうか。
わたしのように食いしん坊で心が弱ければ、ひょっとして途中で「少し食べてみてもいいかな」と思うかもしれません。「少し氷でも舐めさせてほしいな、アイスクリームでもいいかな」と思うかもしれません。その時はそうしてもよいと思います。途中でやっぱりやめようかなと思い直して飲食を再開してもいいと思います。そうしていても次第に飲水の量が減少すれば本来の目的は達成することができるでしょう。宣言してしまうとなかなか後には引けないのではないでしょうか。誰にも知られず自分の意思で飲食を減らしていく、それは古来からあった平穏な死への作法かもしれません。
そういう意味で言えば、ことさらこの行為に名前(VSED)をつける必要はないのかもしれません。意味があるとすれば、終末期に何も口にしなければ、2週間くらいで平穏な死を迎えられることを、一般の人々にお知らせすることができることでしょうか。
その時にも、口腔ケアや痛みなどの症状コントロールの適切な緩和ケアを受けることが必要であることを強調しておきたいと思います。
1) 田中紀章「食べていても痩せる高齢者終末期のカヘキシア(悪液質)」https://web-opinions.jp/posts/detail/28 2016,6,30
2) Boudewijn Chabot, Christian Walther, Ausweg am Lebensende,Munchen Basel, Ernst Reinhardt Verlag, 2010, S 53-56.
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る