• 記事一覧
  • ゲストライター記事一覧
  • 自閉症スペクトラムと呼ばれているような障害は、実は障害ではない。生物としての人類のバリエーション(変異)の一つである。

自閉症スペクトラムと呼ばれているような障害は、実は障害ではない。生物としての人類のバリエーション(変異)の一つである。

自閉症スペクトラムと呼ばれているような障害は、実は障害ではない。生物としての人類のバリエーション(変異)の一つである。本来は人類の、生息環境に対する適応の一つのあり方だというのが、ニューロダイバーシテイ(脳多様性)という考え方に他ならない(詳しくは正高信男著『ニューロダイバーシテイと発達障害』(北大路書房、2019年12月刊行)。

 

自閉症が多い謎

自閉症スペクトラムというものの実態は、(1)対人関係、取り分けコミュニケーションが不得手で、(2)興味・関心の幅が著しく限られていたり、こだわりが激しいという二点を特徴とする(つまり、いわゆるオタク的傾向が顕著な)発達「障害」として、一般にもよく知られるようになってきた。

 

「障害」はおおよそ、遺伝的要因によって生ずると考えるのが定説となっている。発症率はどんなに少なく見積もっても、1−2%25人に一人と主張する研究者もいる。この値は、他の大抵の遺伝的障害に比べて極端に大きい(通常は一万分の一とか、二万分の一とかが普通である)。ではどうして自閉症スペクトラムの人間だけがこれほど多いのか?

 

もしも「障害」が生きていく上で真実、障害となるのなら、その人が子孫を残す確率は小さくなり、ダーウィン流の淘汰が働くはずである。翻って考えるに、自閉症スペクトラムには他の多くの遺伝的障害のようには、淘汰圧がかからなかったのだ。つまり存在意義があったと考える方が、自然ということになってくる。

 

それでは、どんな意義があるのかということを私は、ここのところ実証的な立場で研究してきた。そこで明らかになったのは、自閉症者はそうでない人と認識世界が某か異なる、しかも後者が仲間との心の交流に重心を据えた行動をとるのに対し、前者は人間を取り巻く物理的環境に自らの心を向けるという事実であった。だが一般に言われているように、他人の心が分からないとか、共感能力に欠けるというのは誤解であると考えられる。

 

私たちは自然と社会をしばしば用いるが、むしろ自閉症者は前者を、そうでない人は後者にウエイトを置くという点で決定的に両者は異なるのだ。

 

 

実験が明らかにしたこと

具体例を紹介しよう。小学生に『ウオーリーをさがせ』のような課題をしてもらうことにする。無数の人物像の中に、一人だけ他と異なる人が描かれていて、それを出来るだけ早く見つけるという作業である。すると自閉症児の課題遂行の成績は、そうでない子どもより著しく劣るのが普通だ。

 

そこで、全く同じ自閉症児に人以外のイメージを使って、同じ形式の実験をしてみる。例えば動物。トンボがいっぱい描かれている中に、一匹のクモを見つけるような課題を行うという段になると、ダントツのスピードで発見してしまう。

 

他人の表情の微妙な相違を見極めるなどが、もっとも苦手。その代わり、チョウをたくさん採集してきて、羽の紋様のわずかな違いによって分類をするとなると、どこに秘められていたのかといぶかしく感ずるほどの情熱を見せる。しかも結局、両者の子どもの違いはこれに尽きると言っても誇張ではないのである。要は生活のスタンスが異なるのである。

 

社会がこれほど産業化する以前の人類の生活というものを考えた場合、今日なお数理的な思考や生物に非常な関心を示し、学校でも優れた成績を残すことからも伺える自閉症者のスタンスと、そうでない人のスタンスのいずれが欠けたとしても、人類の今日の繁栄は無かったのかもしれないのだ。

 

ニホンザルの近縁であるアカゲザルの群れでも、集団外の脅威に専ら注意を払うサルと、仲間同士の社会的交流の調整にエネルギーを注ぐサルがいて、しかもサルがどちらの役割を果すかは遺伝的に決まっている(専門的には遺伝的多型があるという)ことが報告されているが、人間にもこうした特徴は受け継がれているらしい。

 

自閉症スペクトラム障害である4歳から7歳の子供を実験してみると、彼らの方が、定型発達の子供より音楽への資質に恵まれていることが明らかになってきた。

 

具体的に4種のクラシック音楽(モーツアルト、バッハ、シェーンベルク、アルビノーニ)を望むだけ自由に聴くことのできる状況を設定し、聴取した時間を比較すると自閉症児の方が定型児よりも値が長くなる。特に注目すべきなのは、シェーンベルクのピアノ曲(作品33)とアルビノーニのアダージョ(1957年にオーソン・ウェルズがカフカの『審判』を映画化した際、作品の中で用いたことで有名になった)への反応で、この二曲は多くの不協和音から構成され、通常は小学生以下の小児には好まれることがない作品と言われているにもかかわらず、自閉症児はモーツアルト(ピアノソナタK448)、バッハ(トッカータBWV916)と変わらない程度に聞くことを好む。しかもそれは決して、不協和音を協和音と区別できないからではなく、むしろ両者を峻別し音楽作品として成立していない不協和音からなる旋律には、定型児以上の嫌悪を示すことがわかった。

 

さらに自閉症児には特異的な絶対音感の能力と、メロディーの記憶能力も備わっている事が多い事実も浮かび上がってきた。自閉症児が非常に音に敏感であるのは、よく知られた事実である。人工音が巨大な音量で氾濫する現在の日本の都会のような所では、ただただイライラさせられるばかりで、ついついキレやすくなる始末である。だが自閉症者には定型発達児には見られない音楽への美意識が生まれながらに備わっているらしい。

 

人類繁栄の車の両輪

社会的周縁に存在し、自然界の中で自分たちがどう生きていくかに思いを巡らす人物と、集団・社会内で互いの利益を調整し、どう上手くやっていくかに思いを巡らす人物がいる——前者こそが自閉症者であることは、改めて指摘するまでもないだろう。


先史時代、我々の祖先が狩猟採集に依存した生活を送っていたころ、天候の変化をよんだり、動物の習性を知ったり、あるいは簡便な道具を作成したりするための「ナチュラリストとしての才覚」に長けていた存在と、社交に長けた存在が相補的に機能することが、人類の地球上での生活圏の拡大に多大の貢献を果たしたと考えられるのだ。

京都大学霊長類研究所 教授正高信男
1954年大阪生まれ。大阪大学人間科学部卒業。1982年同大学院人間科学研究科卒、学術博士。アメリカやドイツの研究所で勤務の後、帰国、1995年より京都大学霊長類研究所に勤務、現在に至る。教授。
霊長類の音声コミュニケーションの研究からスタートし、ヒトの言語習得に関心を持つに至る。その後、社会的情報処理の障害のメカニズムの解明に興味が発展、今日に至っている。日本語の一般書としては『0歳児が言葉を習得するとき』(中公新書)など多数。近刊に『ニューロダイバーシテイと発達障害』(北大路書房)がある。
1954年大阪生まれ。大阪大学人間科学部卒業。1982年同大学院人間科学研究科卒、学術博士。アメリカやドイツの研究所で勤務の後、帰国、1995年より京都大学霊長類研究所に勤務、現在に至る。教授。
霊長類の音声コミュニケーションの研究からスタートし、ヒトの言語習得に関心を持つに至る。その後、社会的情報処理の障害のメカニズムの解明に興味が発展、今日に至っている。日本語の一般書としては『0歳児が言葉を習得するとき』(中公新書)など多数。近刊に『ニューロダイバーシテイと発達障害』(北大路書房)がある。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター