デンマークと日本との高齢者ケアについての比較では、デンマークのすべてが日本より勝っていると言われがちであるが、今回は両者の比較を、在宅介護の視点から行いたい。
両者でまず一致しているのは(他の諸外国も同じ)、高齢者は自宅に留まって生活するのが最良の方法である事だ。日本での高齢者に対するアンケートで、約2割の人が老人ホームを住まいとして選択するが、その最も大きな理由として、「家族に迷惑をかけたくないこと」が挙げられている。それを考えると、高齢者自身の本音は、圧倒的に自宅に住み続ける事だろう。
「住まいは高齢者ケアの基本である」に則って言えば、高齢で障害があっても、最良の住まいである自宅での居住を継続する事は、最も重要な選択であると言える。
自宅での生活は、2種類の形態が考えられる。一つ目は、「介護者と一緒に自宅で生活している場合」、二つ目は、「介護者が乏しい状態で、自宅で生活する場合」である。介護者と一緒に生活する場合とは、子と同居世帯や多くの高齢者夫婦世帯であり、介護者が乏しい状態とは、高齢者夫婦世帯の一部と高齢者単独世帯だ。
「介護者と一緒に自宅で生活する場合」は、介護者が介護の主体となり、それを支えるために公的居宅サービスが加えられる。主たる介護は一緒に生活している介護者が担当するので、公的居宅サービスの目的は、介護者の過度の負担を除く事になる。公的居宅サービスは、細かい介護内容をいちいち検討する必要は無い。従って、「介護者と一緒に自宅で生活する場合」の居宅サービスは、介護者の過度の負担を除くための、デイサービスや滞在型の訪問サービスとなるだろう。一方で、「介護者が乏しい状態で、自宅で生活する場合」は、公的居宅サービスが介護の主体とならざるを得ない。高齢者の細かい生活にまで目を配らせ、頻回の援助を行う。「介護者が乏しい状態で、自宅で生活する場合」の公的居宅サービスは、巡回型の短時間訪問を主体とした介護になる。どちらが難しくて、どちらが簡単であるかは明白で、後者の巡回型訪問介護を行う方がはるかに技術的に困難である。「介護者が乏しい状態で、自宅で生活する場合」が増加しているにも関わらず、この分野で、ケアマネジメントの能力の不足が著しい。
日本で、介護保険が始まった時期は、「介護者と一緒に自宅で生活する世帯」が多かったので、公的居宅サービスは、介護者の負担を除くようなサービスとなった。一緒に生活する介護者があくまでも主役であった為、公的居宅サービスとして、デイサービスや、滞在型の訪問介護が行われてきた。介護保険発足から15年以上経過した現在、高齢者の居住状態は大きく変化した。「介護者と一緒に自宅で生活する世帯」の急速な減少と、「介護者が乏しい状態で、自宅で生活する世帯」の増加である。しかし、公的居宅サービスはその性格を変化させず、あくまでも「介護者と一緒に自宅で生活する場合」を前提として、介護者の負担を除くサービスに終始していたために、「介護者が乏しい状態で、自宅で生活する場合」には、きめ細かい公的居宅サービスが行われず、高齢者は勢い施設への道しか残されなくなったのである。
デンマークでは、日本と違い、「介護者が乏しい状態で、自宅で生活する世帯」の増加に合わせ、公的居宅サービスを変化させてきた。高齢者の生活に対応した巡回型訪問サービスが出来上がっていったのである。その結果、「介護者が乏しい状態で、自宅で生活する場合」であっても、最良の場所である自宅で暮らす事が出来るような社会が、出来上がっているのである。
高齢者単独世帯あるいは高齢者夫婦世帯が増加したのは、デンマークが先行し、30年後に日本も同様な形態に移行している。問題は、子と同居世帯から、高齢者単独あるいは高齢者夫婦世帯への移行に、社会政策を合わせられるかどうかなのである。日本の他の政策においても、社会環境の変化に対して、柔軟に制度を変化させることが出来ない状態だ。これは政治の能力と見られがちであるが、本当のところは、日本人自体が、保守的であり、農耕民族的で、外圧がないと変えられない、つまり、自分から変化しようとしない性質にあるのかもしれない。
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る