前回は自立生活センター(CIL)が障害者の自立には欠かせないという事を書きましたが、今回は私が二カ月いた入所施設から出るときにCILの事業所が行政と交渉してくれた話や、DPI日本会議の活動を通じて障害当事者の声が福祉政策に反映され、共生社会へと日本も動き出してきた事を紹介します。
まずは6年前に私の母が入院したために、入所施設に二カ月いたときの話です。当時は重度障害者は家族が介助出来なくなると入所施設に行く事が当たり前と考える人が多く、重度障害者自身も家族や社会に迷惑をかけたくない思いから、自ら進んで入所施設に行くことも多くありました。しかし、本当は家族や友人の元で暮らしたいと誰もが考えると思います。
私は重度障害者ですが、幸いに以前紹介した自立生活体験室を利用したことで、入所施設でなくとも重度訪問介護制度を使って在宅で暮らせる事が分かっていたので、CIL日本(JILといいます)の事業所二箇所に頼んで、入所施設を出て家で暮らす準備を始めました。何より、入所施設に二カ月いるとまず春夏秋冬が分からなくなってくるし、母の様子も気になったためです。
JILの事業所は障害当事者が運営に関わっています。一つのJILの事業所は脳性麻痺の方で重度訪問介護のヘルパーさんに連れてきてもらい、もう一つのJILの事業所からは足に障害があるけど歩ける小太りな人が来て、私と三人で施設から出る計画を立てました。
まず重度訪問介護のヘルパーさんの確保が難しいのですが、幸いうまくいき、さあ家に帰れると思ったら、田舎に住んでいたので重度訪問介護制度を利用するのが市では初めてだったため認めらないという事態になりました。JILの事業所の人たちが役所に何度も交渉に通ってくれて、一カ月のうち15日だけ重度訪問介護制度を利用し家で暮らして、後は施設で暮らすなら認めると言われました。
2014年の当時は日本が障害者権利条約を批准した翌年で、本来なら障害者がどこで暮らそうが行政は必要な福祉サービスを提供すると条約には明記されており、半分は施設に行かないと在宅を認めないという話は今なら違法に近いと思います。しかし、障害者権利条約がまだまだ知られていないころだったこともあり、その時は、月の半分だけ家で暮らし後は施設で、という生活がしばらく続きました。今は母も元気で重度訪問介護制度を使わずに在宅で暮らしています。
障害当事者は福祉制度を知る機会に乏しく、特に施設入所すると情報が全く入ってこないので、地域移行がなかなか進まない現状があります。これからはJILの事業所の情報を障害当事者に、また、障害当事者の声を行政へと届ける力が必要です。障害者は迷惑をかけるから施設に行くという時代は終わり、一人の人間として社会の中で役割を持ちながら生きる時代になった事を、福祉制度を知る機会が乏しい人に伝える事が大事です。
もう一つ、DPI日本会議の活動を通じて障害当事者の声が福祉政策に反映されてきた事を紹介します。
DPIは1981年の国際障害者年を機に、シンガポールで国際障害者運動のネットワークとして結成されました。現在 130カ国以上が加盟し、世界6ブロックに分かれ、障害のある人の権利の保護と社会参加の機会平等を目的に活動をしている国際NGOです。国連のECOSOC(経済社会理事会)に特別諮問資格をもち、障害者権利条約の策定にも携わって障害者差別解消法には障害当事者の思いを行政に届けてくれました。
障害当事者もDPI日本会議の活動を知る人はわずかですが、日本の福祉政策に障害当事者の思いを反映させ、中でも2020年度成立の改正バリアフリー法には大きな影響を与えました。また、2021年5月には合理的配慮を民間事業主に義務付ける改正障害者差別解消法が成立しました。今までは合理的配慮は民間事業者には努力義務でしたが、改正により義務として配慮提供が求められることになったのです。私は社会に障害当事者の思いを反映させ徐々に実を結んで来たDPI日本会議を知ってほしいです。
以前書いた『インクルーシブ社会の実現を目指して-知られざる障害者自立支援センター(CIL)』では、アメリカの障害者自立生活運動(IL運動)を取り上げましたが、弱い立場の人の声を社会に反映できるかどうかで誰もが暮らしやすい社会へと変わっていくと思うので、そのためにもIL運動やDPI日本会議の活動は必要だと思います。
21世紀に入り、ユニバーサルデザイン(UD)社会、つまり、すべての人、男女、年齢、障害の有無、宗教、国籍、人種など関係なく誰もが暮らしやすい社会に、という考え方が日本でも広まってきました。
私はユニバーサルデザインアドバイザーの資格をとり、多少UDを広める活動に関わっていますが、UDだとすべての人が幸福になれるので違和感なく活動できるけれど、DPI日本会議の活動やIL運動に関しては、障害当事者自身のためという側面も強く、社会にとっては必要な事とは言え複雑な思いもあります。
でも、私が幼いころは学校へも通えずに家族の中だけしか生きれなかった日本の重度障害者ですが、ちょうど私が小学校に入学する1年前に重度障害者の義務教育が始まり、同時に養護学校に通う事が出来るようになり、今はまだまだ不十分とは言えインクルーシブ教育で障害の有無は関係なく一般学校に通える時代になり、徐々にですがUD社会に近づきつつあります。ここまで変わって来たのは、重度障害者が声を上げてそれを社会に反映させるIL運動やDPI日本会議のような団体があったからだという事を障害当事者としては忘れたくないですね。
多数派の意見が尊重される社会と、届かぬ声を救い上げる社会と、どちらが幸福でしょうか?インクルーシブの社会では障害者が役割を持って社会に出る事が大事で、それがみんなの幸福に繋がってゆくと思います。
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る