ミャンマーで起きたクーデターと、それに基づく軍事政権への再帰はあっという間に起きました。アウン・サン・スー・チーが率いるNLDの政権と民主政治は結局のところ4年で終わってしまったということになります。
俯瞰してみると、この出来事は21世紀に世界中で起きる地政学的な変動の一つなのだと思います。中国が世界の超大国に返り咲こうとするなかで、民主主義や自由権の尊重といったものが普遍的な価値であるとみなされた時代が終わり、各国の政治制度や機構が再び多様化していく過程の中に私たちは生きているのだと思います。
20世紀までにおいては、民主主義や自由権の尊重は西側諸国から支援を取り付けるための基本条件でした。国内経済が不安定になると自分の首が危うくなるので、多くの独裁者たちも、ある程度バランスを取ってきました。しかし、中国の台頭により、自国では独裁政治をしながらも、中国からの支援を安定的に取り付けることは可能となりました。例えばカンボジアでは、2017年に最大野党が国家反逆罪により解党させられましたが、結果的に起きたことはEUからの関税優遇措置撤廃と、中国からの投資増加と関係強化でした。
そもそも民主主義という政治形態は、歴史上のある一部の期間に、ある一部の地域でだけ機能してきたものです。ダロン・アセモグルは、民主主義は民衆の力と政府の力が微妙に均衡するところでのみ成り立つ制度であると喝破しました。エマニュエル・トッドも、民主主義は有権者が同じ程度の知識水準と地元に対する理解をもっていてこそ可能であると説きました。両者の主張に共通することは、民主主義はすべての国が発展の過程に至る最終最善の解などではなく、ある時期に奇跡のように生まれる均衡状態であるということです。技術進歩により格差が拡大している現代においては、民主主義が成立する基盤は極めて危うくなっているというのが実情だと思います。
言い換えると、政治制度というのは一つの形態に収束するものではないのです。「すべての国は将来的には民主主義や自由権尊重に向かう」というのは、第二次世界大戦後に、パックス・アメリカーナの世界において流布した幻想だったのだと思います。
例えば、会社においても、ガバナンスを強く利かせる会社もあれば、ガバナンスを軽視する企業もあります。確かにガバナンスを利かせることで業績を伸ばしている企業もありますが、オーナー企業などでは過度にガバナンスを利かせることでその会社の良さを殺してしまう場合もあります。重要なことは、組織の構成員や土地にあった仕組みをつくり、パフォーマンスを最大化させることです。組織論に一般解はなく、あるのは固有解のみだと思います。
改めて私の立場を表明しておくと、私の専攻は日本国憲法と人権論でしたし、大学一年生の頃には人権弁護士になろうと思っていました。自分が創設したNPO法人の名前はLiving in Peaceですが、これは日本国憲法前文の平和に生きる権利に由来しています。ですので、今起きていることは個人的には極めて悲しいことですが、私は実務家ですので、現実的にものを考えたいと思っています。
ただし、民主主義の死は、鎖国や交易の廃止を意味していません。民主主義が生まれるはるか前から、人々は異なる文化や宗教を持つ人々と交易をしてきました。「相互の利益のために、フェアな条件で取引を行う」というのは、民主主義よりもはるかに堅牢で長続きしてきた価値観です。ピーター・フランコパンが語っていたように、世界はずっとグローバルに交易を行ってきたのです。
ですので、今後のミャンマーにおいても、外国人である私たちがミャンマーで仕事を継続することができる可能性は相応に高いと考えています。それに、こういった商売上の関係維持とそれに基づくコミュニケーションは、世界中で平和を維持するための基盤にもなります。産業人ができる国際貢献は、こういうときだからこそ、事業を地道に続けることではないでしょうか。
弊社は、世界中に金融包摂を拡げるために設立されました。ミャンマーでは金融サービスの浸透が他国に較べても遅れており、今も多くの人が良質で低価格な金融サービスを必要としています。そのような人々がいる限り、そして、事業をすることが可能な限り、私たちは事業を通じてより多くの人々により良い金融サービスを届けていきたいと考えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【慎泰俊 の他の記事】
開発途上国での従業員教育
民主主義と自由権はそろそろ終わるかもしれない
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る