慎泰俊と申します。「五常・アンド・カンパニー」という会社を経営しています。五常は、アジアの発展途上国でマイクロファイナンスを行っている会社です。世界人口約73 億人のうち、金融機関に口座をもたない人は25 億人以上いると推計されています。その多くは途上国に住む貧困層です。日本では金融アクセスがすべての人に当然のように提供されているので、理解されにくいかもしれませんが、これは深刻な問題です。銀行口座が無いとお金を安心して貯めることができませんし、日本人であれば皆が入っている国民健康保険にも入ることができません。自分で事業を起こそうとしても、その資金は自分で貯めないといけません。このような人たちに提供される小額融資(マイクロクレジット)、預金(マイクロセービング)、保険(マイクロインシュランス)などの小規模金融サービスをマイクロファイナンスと言います。
例えば、途上国の人が衣服を作り商売をするにしても、手縫いでは多くの服を作ることができません。ミシンがあるだけで生産性が何倍にもなりますが、そのためのお金が無いのでは、その日暮らし分しか稼ぐことができず、今の生活サイクルから抜け出すことは不可能です。
そこで、1万円を借りてミシンを買えば、手作業で裁縫をするよりはるかに多くの服を作って売ることができるので、利息付きでお金を返しても、手元にお金が残るようになります。私たちは現在カンボジア、ミャンマー、スリランカ、インドの4カ国で5万人以上の人々に金融サービスを提供しています。私はほぼ毎月各国を訪問しています。
その訪問時には経営会議や現場訪問なども行うのですが、もう一つ欠かさずに行っている事があります。それは、現地社員向けのトレーニングです。毎月現地を訪問すると現地社員向けのトレーニングを実施しています。これまで行ったトレーニングは、Excelの使い方やロジカル・シンキングなどから始まり、問題解決、リーダーシップやコミュニケーションの基本など多岐に及び、私が作った資料の数は400ページを超えました。日本でもこの品質のトレーニングは、そう簡単には受けられないと言えるような内容のものを提供しています。
これを行っている理由はいくつかあります。
第一に、経営の質を高めていくためには、従業員達の知識向上が重要であるためです。高度な事を行おうとしても、従業員達がそれを理解できない場合、その戦略を実行することができません。将来のための布石として、従業員の知識水準を高めておこうというわけです。
第二に、将来のリーダー達を見つけるためです。トレーニングの実施後には従業員達にその内容に基づいたテストを受けてもらっていますが、このプロセスを経ると、従業員一人一人の飲み込みの早さだけではなく、物事を理解するために反復継続する知的忍耐力、自分の理解の狭さを理解し新しく物事を学ぼうとする知的誠実さなども把握することができます。さらに言えば、試験を前にして同僚に勉強を教えようとするようなリーダーシップさえも判断することができるようになります。
第三に、このトレーニングは社員と私のコミュニケーションの場となっている事です。トレーニングでは当然の如く、様々な事例をもとに説明を行うのですが、そういったケーススタディを通じて、私が何を考えているのか、何を大切にしているのかを従業員達に直接教える事ができます。単に講話のように何かを伝えるよりは、すぐに役立つスキルを教えながら価値観を伝える方が効率的であろうと思っています。
最後に、私個人の途上国に対する貢献のためです。いくら一生懸命にトレーニングを提供しても、少なくない従業員達が当社を退職していきます。途上国の平均年間離職率は年間30%、当社ではそれが10%台に抑えられてはいますが、それでも日本よりはるかに早いスピードで人がいなくなります。それでも、当社の出身者がここで学んだことを活かし、新しい職場で活躍してくれるのであれば、それは回り回って私が働いている国の発展に資するのだと信じています。
社長が自ら従業員教育をする会社はいくつかあります。例えばマッキンゼーの日本法人ができた当初、大前研一さんは、コンサルタント達に自ら教育を行っていたといいます。当時作成した資料は2000ページを超えたそうで、私などはまだまだだなと痛感させられます。そういった一見地道なことが組織の土台をつくり、国の発展の礎になるのであろうと思っています。
従業員達のトレーニングへの参加姿勢も真剣そのものです。これは、途上国においては特に、学んだことが多ければ多いほどよりよい仕事・よいポジションにつけることが分かっているからなのですが、皆がその場で何か一つでも学びを得て活かしていこうという気迫をひしひしと感じます。教える立場冥利に尽きるような生徒に囲まれ、今日もエアコンの利かない現地の部屋の熱気の中、従業員達にトレーニングをしています。
現地の写真をご覧下さい。
ミシンはマイクロクレジットによる設備投資として最も有名なものです。ミシンが有るだけで生産性が格段に上がります。
彼女はマイクロクレジットで牛を買い育てています。私達「五常」の顧客の多くは、お母さん達です。
五常は途上国の貧困層(主に女性)に経済的自立のための金融を提供しています。融資金額は最小2万円ですが、彼女たちには決して小さくないお金です。
多くの場合、ローン返済は集会場で行っています。集金を効率化できますし、顔見知りが集まる場ではお金を返そうとするからです。五常での延滞率は0.5%未満です。
カンボジアの現場社員のミーティング。現場の声を吸い上げるために定期的に開催しています。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る