――「連絡先がない」
それだけで、社会との接点が途絶えてしまうことがあります。橋本財団では、経済的に困難な方たちに携帯電話を提供することで、人生の再スタートをサポートしています。
▶詳しくはこちら≪https://web-opinions.jp/posts/detail/593≫
事業がスタートして4年。これまで最も多かったのは50代の利用者でしたが、今年度に入ってからは、貸出対象の半数が10代から20代前半の若者になりました。私が特に気になったのは、「なぜ携帯が使えなくなったの?」という問いに対する彼らの答えでした。
「現金2万円がその場でもらえると聞いて、何度も乗り換えをしていたら、知らない間に支払い料金が膨らんで滞納していた」(10代・Aさん)
「乗り換えで現金2万円プレゼント」――ショッピングモールや家電量販店などで、こうした広告を見かけたことがある方も多いでしょう。Aさんもその言葉に惹かれ、携帯電話の契約を何度も乗り換えました。契約後、手元に現金が入り、生活費や買いたかった日用品に使うことができたのです。実際に何が起こったのか、詳細は本人にも分からない様子でした。生活費をまかなう余裕がない中で支払いが追い付かず、滞納が続いたとみられます。おそらく、料金プランや契約内容を十分に理解できていないまま契約が重なっていった可能性があります。
「乗り換えをしたつもりが上手くいってなくて、2回線分払っていることになっていたので、滞納してしまった」(20代・Bさん)
Bさんは、旧契約が自動的に解約されたと思い込んでいましたが、古い回線もそのまま生きていました。数カ月にわたって請求が続き、気づいたときには未払いが発生。分割していた端末代金も一括で請求されたため、多額の負債を抱えることになりました。「どうして起こったのか?」と尋ねても、彼らは「分からない」と答えるしかありません。契約の仕組みを、最初から理解できていませんでした。
こうしたケースでは、頼れる保護者がいないことも少なくありません。特に、施設を退所した若者や家庭に経済的・精神的な余裕が無い人にとっては、「契約内容を理解する力」そのものを支援することが必要です。同時に、販売者側にも、契約内容を一方的に伝えるのではなく、相手の年齢や状況に応じて「理解できるかどうか」を確認しながら説明する責任があります。若者や困難を抱える人々が、支援者に繋がる前に、多額の未払いを抱えてしまう――そうした事例を未然に防ぐためには、契約現場そのものの在り方も問われます。
これまで橋本財団では、のべ150名の方に携帯電話を貸し出してきました。そのうち約8割の方が、住まいを確保したり、仕事を見つけたり、自分名義で携帯電話を契約するなど、自立への一歩を踏み出しています。もちろん、すべてが順調に進むわけではありません。それでも、「携帯電話がある」ことがどれほど心強く、どれほど支えになるかを、私たちは現場で実感しています。今後も、携帯電話が「ぜいたく品」ではなく「生活に欠かせないもの」として扱われるよう、関係機関への働きかけを続けていきます。
宮田 宗知の記事を見る
事務局通信の記事を見る
岩下 康子の記事を見る
二村 昌子の記事を見る
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る