前回はコロナ禍の後遺症といった問題を対応の決定プロセスとお金の問題から書きました。今回は、コロナ禍に遭遇し露呈した医療界の問題や、こうした大災害に直面した時の人々の心の問題や行動といったソフトの面で気付いたことを書いてみたいと思います。
ここで述べる医療界の問題は、「後遺症」というよりも「基礎疾患」的な問題と言っても良いかもしれません。その問題とは、現代の医学そのものが結核治療薬や抗生剤などの出現で、「感染症を制圧できた」と驕っていたのではないかということであり、有体に言えば、「現代の医学(医者たち)は感染症を嘗めていた」ということになります。その具体的な表れが、わが国の感染症専門医の「数」に象徴されていると思われるのです。
調べてみると、1995年に制定された感染症学会専門医制度における専門医数は、2019年9月現在で1,490名であり、コロナが日本に入ってきた2020年1月の時点で、全国の内の4県で感染症専門医が一人もいなかったといいます。この感染症専門医は、内科や外科といった基本領域学会の専門医(認定医)の資格を取ったうえで受験することになっていますが、同様に基本領域学会の専門医(認定医)を取得したうえで受験資格ができる「がん治療認定医」は、2007年から始められたにもかかわらず、2022年4月1日の時点で18,089人とありました。どうやら「がん」に関係する資格は、新しいにもかかわらず多くの医師が取得する傾向にあると思われる数字であり、現代の医学が何を重要視しているかを反映した数字と思われます。ちなみに、基本領域学会の内科専門医は2019年9月現在で約35,000名、外科専門医は約23,300名ですから、感染症専門医の数がいかに少ないかが理解できるのではないでしょうか。
ところで、前回の注釈2) にも書きましたが、コロナ禍発生前から行われていた「地域医療構想会議 1) 」でも問題がみえていました。この会議では、地域における入院病床の適正配置といった観点から、2025年を目標に各地域での人口構成に応じて入院病床を減らしていくという検討が(コロナ禍が起こった後も)進められています。私も地元の検討委員になっていますが、まだコロナがない頃に一番に削減を求められたのが「感染症病床」でした。ここでも「感染症をないがしろにする傾向」が見えていたことになりますが、コロナ禍が始まった途端に、「感染症病床を確保せよ、増やせよ」となったのですからブラックジョークかと思ったことでしたが、先にも書いたように、コロナ感染患者が発生した当初、感染患者を受け入れる病床が足りなかったのは当然の事であったというしかありませんでした。
1) 正式には「地域医療構想調整会議」と言うようです。『超高齢社会にも耐えうる医療提供体制を構築するために、2014年(平成26年)に成立した「医療介護総合確保促進法」によって、「地域医療構想」が制度化された』とありました。
事ほど左様に、コロナ禍が起こるまでは感染症病床は「削減すべし」と考えられていたわけですから、当初、受け入れが少なかったのは当然であり、コロナ受け入れ病床を確保するには、前回に書いたようにお金で釣るしかなかったのは当然であったとしか言いようがありません。この感染症専門医の養成や適正な感染症病床の維持など、感染症への取り組みの再構築が大きな課題と考えますが、これは現代医学が考え違いをしてきたツケが回ってきたような話で、この「後遺症」対策には相当な発想の転換が求められるのではないでしょうか。
さて、2020年に新型コロナウイルス感染症が話題になり始めた頃の喧騒を覚えておいででしょうか。コロナに罹患した人の名前や住所を調べようとしたり、それを公表しろと医療機関や公共機関に迫った人たちがいました。さらには、罹患した患者さんの家を調べ、その上であからさまに名指しし、さらには自宅へ石を投げつけたり罵詈雑言を書いた紙を貼ったりと、中世の魔女狩りを笑えない行為が21世紀のわが国で現実に繰り広げられました。問題は、そうした行為をすることもですが、そうしたことをしている人間の顔も名前もわからないことであり、魔女狩りの時代以上に恐怖を感じることになりました。私が知る限りでも、職場を辞めざるを得なくなった方や、転居を余儀なくされた方がありましたし、ついには自ら命を絶った方もありました。前回に書いたわが国の第一例目となった男性も、回復された後になって転居されたと聞いています。
ああした誹謗中傷を繰り返し行っていた方々は、今どうしておられるのでしょうか。「善良な一市民」然として、何食わぬ顔をして生活しておられるのでしょうか。あるいは、ご自身が感染されなかったのか。もし感染された場合には、きっと自らを責め抜いて、ついには生きてはいられなかったのではないかとご心配申し上げますが、是非にも確認させていただきたいことの一つではあります。
そして、何より恐ろしく感じているのは、この出来事からまだ3年しか経っていないにも関わらず、こうした行為がなされていたことや反省の弁が人々の口の端に上ることも、さらにはメディアが取り上げることもなくなってきているということです。こうして、自分たちに不都合なことには蓋をするという国民性ゆえに、(確信を持って申し上げますが)次にこうした問題が起こった時には、再び同じような誹謗中傷、差別的行為が、平常時には全く普通に思える人々の正義感 2) から行われることになるのではないでしょう。
2)「正義」という言葉ほど都合よく使われてきた言葉はなく、同時にこれほど危険な言葉はないと思っています。私がここに書いていることも、自分が正しいと思うから書いているわけですが、「専門医を増やした方が良い」とか、「誹謗中傷や差別は止めろ」といった意見も、私の中の「正義感」あるいは「正義心」から出てきたものと言わなければなりません。ただ、怖いのは、こうした「正義」を掲げることで、なんでも通ると考えたり、時には人を裁いたり殺すことさえも赦されると考えてしまう危険性があるということです。一人の人間に一つの正義があると言っても過言ではなく、他人や社会の「正義」が自分のそれと同じと勝手に考えることほど危険なことはないとも言えますし、時には基準が違った「正義」がぶつかり合うこともあり、大きな問題が生じることになります。これまでの世界史を紐解けば、その証拠となる事案は枚挙にいとまがないほどであり、現に、今も続けられているウクライナでの出来事も、まさにその典型と言っても良いのではないでしょうか。
今回の「5類に変更」の決定がなされて少し経ってはいますが、この原稿を書いている時点では、医療関係での対応に関して、具体的な方針は示されてはいません。今年1月の決定の時点で5月8日からの実施にしたのは、様々な検討課題があり、徐々に移行する必要があるから時間を置くとあったようですが、それは、5月8までの期間の事なのか、はたまた5月8日以降の事なのか、私には曖昧模糊として理解できないままでいます。
ところで、『これから5月までの期間に、新型コロナウイルスの性質や流行状況などが大きく変化した場合には、移行時期が見直される可能性はあります。「政府は、移行前に専門家による会議を開き、予定通りに移行するかどうかを最終決定します」』という文章をみつけました。今回の決定は政治的決着と思われていましたが、何かが起こると「専門家」に責任を押し付けるような書き方であり、ますます、自分の国の政治を信用できなくなってきています。実は、これが最も大きな「後遺症」、いや「基礎疾患」のように思えてきていますが私の勘違いでしょうか。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る