最初に入院した病院の10階から外を見たときに感じたのは絶望感でした。なぜここにいるのか、いつまでいるのか、もし病気なら治るのか、家族や会社にとても迷惑をかけているのではないか、などといった気持ちがある反面、逃げたいという気持ちもありました。以前は怖いと感じたこの高さも、恐怖心は無く、そのかわり『死にたい』という絶望感を強く感じました。そして、特に自信を無くしたのは、診察の際に、医師が持っている物の名前を聞かれたのに言えなかった時です。それは日ごろ普通に、書くことに使っていることは分かるのですが、「シャープペン」という名称が言えないことはとてもショックでした。この時には、自分自身の障害に対する不安感と同時に、相手に自分の障害をさらけ出すことへの失望感もあり、人に会いたくない、人と話したくないといった否定的感情を持つようになりました。
リハビリをかさね約3ヶ月が経過した時、名前を言ったり書いたりすることが少しずつ出来るようになり、人との会話への抵抗感は徐々に薄れて行きました。そして身体的に問題があるところはどこで、これは回復可能であること、失語症についても、物の名称を復唱することで記憶が次第に定着していくことが分かりはじめ、絶望感から次第に希望へと変わって行きました。そして退院して1カ月(発病から約5ヶ月)後、相手の話は、単語だけではまだ理解ができない点もありましたが、会話のなかで、その流れに伴って名称と位置づけが出来始めて、次第に会話を伴わなくても、そのもの自体の名前だけで物と一致させることができるようになりました。
しかし、私から伝える際に、自分がその名称や名前がわからない時には、流れや表現で相手にそれを理解していただく必要があり、大変迷惑をかけていると感じます。反面、相手はそう感じていないかもしれないのに、私を迷惑に感じているのではないか、単語は出ないのでわかりやすく表現するように努力していることを理解してもらえない、だから自分がいやな顔つきになっているのではないか、きつい言葉遣いになっているのではないかなどと思うようになり、結果的に自分の言葉が早くなったり、大声となったり、言葉遣いが厳しくなったり、表情が険しくなり、会話がうまくいかないことに繋がっているのではないと感じるところがあります。私の状態と同じとは言えませんが、障がいを持った方が、相手に対して関わりを拒絶することがあるのは、私と似ているのではないかと感じることもありました。
振り返ると、会社を休んだ時に連絡をくれた会社の友人が、もし、その時の電話で「何か違う。いつもと違う」と気づき、すぐに救急搬送をしてくれていなければ、ヘルペス脳炎の病薬の投与が数日遅れ、その後の後遺症は重くなり、考えたくありませんが、場合によっては「死」となっていたかもしれません。現在、単純ヘルペス脳炎は、早期の投薬により死亡率は10%程度に減少していますが、後遺症は残念ながら残り、投薬が遅れることで重症化率は高くなることがあるそうです。会社の友人に感謝したいと思います。
それから、入院しリハビリに関わって頂いた病院の看護師や療法士の方々、仕事だから当たり前と思われるかもしれませんが、絶望感で自分の存在自体を否定していた私に、笑顔で親切に関わっていただき、歩行訓練時にも同行して「がんばれ」、「できるようになっているよ」と声を掛けていただいたことが、大きな励みとなりました。
そして、これほど長い年月、発病し複数回の後遺症によって休職し、欠勤が続く中でも、良心的に関わって頂けた会社と、その職員の方々、感謝の気持ちでいっぱいです。そして、単純に身体や言葉の理解などに限定した関わりでは無く、自身が興味を持ち外出する行動を止めること無く見守り、複数回のてんかん発作に適切に対処してくれた家族や両親の存在はとても大きかったと感じます。
その中でも、私からの暴言にとてもショックを受け悩むこともあり、関わることが辛くそして悲しく泣いてしまうこともあった妻の存在が無ければ、現在のように回復することは決して無かったと思います。妻は、間違いは注意し、普段と変わりがない日常生活、家族としての位置づけなど、発病前と全く変わりない姿勢で関わってくれました。これは私からお願いしたわけではありません。妻がもし、すべてが以前と異なり、ほかの人に迷惑になるのではとの配慮から、私の外出を制限したり、迷惑をかけるのではないかと思って他人に相談することを躊躇すれば、それこそ偏見や差別を受けていると私自身が感じてしまっていたと思います。だからこそ、妻の発病前と変わらない言葉遣いや関わりがあったから今の回復に繋がったのではないかと感じています。本当にありがとうございました。
そして、最後になりますが、今回このような機会を提案して頂いた橋本様、財団の皆様ならびに勤務先であるSOMPOケアの皆様にお礼を申し上げます。
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る