この4月より大学・経済学部で主に2~3年生を対象として通年科目「日本経済論」を担当することになった。この科目は「日本経済をマクロ的、ミクロ的視点から理解する能力を培う」を主目的とした講義であり、多くの経済学部を中心とした社会科学系の大学の科目として配置されている。マクロ的視点では、金融・景気、戦後経済、バブル経済、デフレ、インフレ、高度成長、エネルギー、少子・高齢化、グローバル化、貿易、直接投資、国際経済協定等にフォーカスし、日本が抱える課題を読み解くものである。この様に対象が幅広く、全てを網羅しようとすると限られた時間では漠とした浅薄な授業になると考え、電機メーカーで国際ビジネスを長年担当してきた実務家としての経験を活かすべく「バブル崩壊後と重なる平成の時代、失われた30年」を基幹テーマとして、日本経済や製造業(自動車、電機、IT、半導体など)、金融(メガバンク、地銀)、総合商社などの産業界を代表する日本企業の課題を前期・後期併せ30回で講義することにした。このWEBマガジンにも掲載された「ホンダジェット・MSJ、東芝、TSMC」等についても分かりやすく学生に話す予定である。
さて、現在二十歳前後の学生が生きてきた時代は「失われた30年」そのものであり、そして彼らの親世代の多くが「就職氷河期」世代である。日本人や日本企業が、「不確実性としてのリスクを取らなくなった」といわれて久しいが、時代的な背景もあり、学生の親世代、そしてその影響を受けた若い学生の多くが、“リスクの回避”や“ゼロリスク”などに代表される臆病な体質が染み付いてしまっている。ハーバードなどの欧米有名大学への本格的な海外留学を志望する若者は、中国・韓国からの志望者が増加する一方で、日本からの志望者は減少の一途である。このことは、世界価値観調査に基づき、日本国民とりわけ20代の若者はリスクを取らないと評価され、『ニューズウィーク日本版』(2015年12月1日)が「世界一『チャレンジしない』日本の20代」という記事を掲載したことが、その証左である。
リスクを取らない体質は、企業の方がより深刻である。GAFA(以上 米国)、サムスン、LG(以上 韓国)、TSMC、ホンハイ(以上 台湾)、テンセント、アリババ、ファーウェイ(以上 中国)などのグローバル企業が、この30年間で誕生する一方、日本企業の存在感は益々希薄になっている。日本の家電メーカーやIT企業が海外企業に買収され、資本援助を受けている事例に枚挙にいとまがない。
なぜ、日本企業は世界に通用する技術開発や事業戦略を立てられないのか。その背景にはリスクを冒さない、取らない企業体質がある。日本の大企業では、新事業への挑戦を期した設備投資、M&Aや研究開発に取り組む姿勢が乏しく、巨額の内部留保を貯めこんできたー20年度過去最高の484兆円(下図)。
さらに、日本のROA(総資産利益率)の標準偏差は2.2%と、リスクテイクが最も低いことが確認されている(表1)。また、1988年から1998年における35か国の中で日本企業の現金保有が最も高く多額の現金を保有しているが、現金を投資や株主還元に使用しないという意味で、リスク回避的であることが確認されている(表2)。
表1.企業のリスクテイクの国際比較
注:企業のリスクテイクの代理変数としてキャッシュフロー・ボラティリティを使用。
この変数が大きいキャッシュフローの変動が大きく、リスクの高い投資行動の帰結だと解釈される。一方、小さければ=安定的なキャッシュフローを創出し、リスクの低い投資行動の結果とみなされる。
表2.企業の現金比率の国際比較
出所:表1,2ともに野間幹晴(2021)(一橋大学)
https://www.hit-u.ac.jp/hq-mag/research_issues/430_20210701/
内部留保の本質は利益剰余金であるが、本来なら利益が積み上がる前に利益の一部をM&A、技術開発や設備投資に回すべきであって、それを怠りその多くを現金で所有しているのが日本企業の現状である。日本では個人の貯蓄性向が依然として高く、企業も同じ性向と言えるが、企業では利益を有効活用できない経営者は無能とみなされ追及される欧米とは大きな違いであると感じ得ないのである。
日本人個人への問題提議として、橋本理事長が昨年1月8日付のWEBマガジンに「リスクを取らない日本人」を発表され、その原因と対策として「日本の極端な高齢化と人口減少は、その対策(移民政策)を取らなければ、今後日本がさらにリスクを回避する社会に移っていくことを示唆している。」と括っていたが、その通りである。今回、ここに日本企業や日本社会が抱えるこの問題について、原因と対策案について述べたい。
問題点1:日本企業の新しいことへ挑戦しない体質、その姿勢は経営者だけではなく、社員も同じである。この問題の背景にあるのが日本の雇用形態、“責任を取りたくない、自己判断で失敗した場合、責任を追及される。失敗した場合、減点法での人事考課が、その後の会社人生に大きな汚点となる”という日本の雇用形態である。
また、日本企業が新卒一括採用システムを続けているのは“能力の高い人材よりも、どこにも染まっていない人材を採用する”ことが理由ではないか、これでは国際競争に勝てない。
対策1:「終身雇用」「新卒一括採用」の大幅な修正、最終的には廃止が必要である。
問題点2:内部留保を貯めこみ、その多くを現金で所有している日本企業の経営者の“不作為の経営責任”。利益を有効活用できない経営者は無能とみなされ追及される欧米とは大きな違いである。
対策2:経営トップを外部から招聘する、社外外取締役や女性取締役を増やし、企業にダイバーシティとスピードを求めると共に説明責任と結果責任を厳格化する。
問題点3:教育の問題、大学進学が一般化した80年代以降、入試ではマークシートが主流となり「思考力より暗記力」が横行した弊害として「正解のない」問題に対して思考停止となる。理数系の勉強を放棄しても私立文系の名門大学への道は開かれているが、これではリスクの計算が冷静にできない。コロナ対応やDX対応への遅れ、スタートアップ企業の出遅れ、動かせない原発、これら全てがリスクを見定め前例も正解もない「難問」を突き詰めるのが苦手な日本社会の帰結ではないか。
対策3:入試改革:マークシートから記述式へ個別大学入試で採用。大学改革:文理融合や専門課程進級時に選択(米国のように)、グローバルビジネスでは思考力と論理力を兼ね備えた文理融合センスが必須。
以上、いずれも既得権益や変化を受容できない勢力などに阻まれ対策を実行するには困難を伴うことが想定される。しかし、このままでは「失われた30年」が40年、50年となり、有為な人材や企業が日本から離れていくのは必至である。根拠のない楽観論を捨て危機感を多くの国民と企業との間で共有すべきであろう。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る