やり直しが効きにくい社会では、リスク回避傾向が強くなる。日本の終身雇用制度はその代表格だ。一旦レールから外れるとやり直しが効きにくいので、皆がレールを外れないように行動する。結果的に、日本人全体がリスクを取らない行動を行うようになる。不祥事のニュースが大きく報道され、再発防止策が検討されるなど、近年日本人の間に広まっているリスク回避傾向が、どの程度広まっているのか?どの様に社会生活に影響を与えているのか?そして、今後どうなるのか?について考えてみよう。
World Values Survey Wave 6は、2010年から2014年にかけて各国で行われた調査結果が「世界価値観調査」として示されている。日本を含む主要国約60カ国についての調査である。その中で、リスクに関連した調査項目の一つに、次のような項目がある。「エキサイティングな人生を送るために、冒険とリスクを取ることは重要だ!」この様に訴える人に、あなたはどの程度似ているかどうか?(非常に似ている⇒全く似ていないまで6段階、似ているはリスクを取る傾向)。図1は、その結果を主要国(日本、ドイツ、中国、スウェーデン、アメリカ、インド、ナイジェリア)で示している。
図1
World Values Survey Wave 6 より筆者作成 ( )内は調査数
日本人が「非常に似ている」つまり、「リスクを取る人」が少なく、「似ていない」つまり、「リスクを取らない人が多い」傾向が見られる。もっと見やすくするために、「非常に似ている」から、「少しは似ている」までを「リスクを取る」傾向、「似ていない」、「全く似ていない」を「リスクを回避する」傾向としてまとめると、以下の図2のようになる。
図2
World Values Survey Wave 6 より筆者作成 ( )内は調査数
明らかに、日本人はこの7カ国のなかで、最もリスクを取らない国民のようだ。ドイツもリスクを敬遠する傾向があるが、日本ほどではない。逆に、スウェーデン、アメリカ以下はナイジェリア、インドまで、積極的にリスクをとる人が、取らない人よりも多い。
しかし、もともと日本人はリスク回避傾向が強かったわけではない。戦国時代の下剋上は、リスクを取り上昇志向を示す最たるものだ。江戸期では安定した社会かもしれないが、明治になると下級武士であったグループが、指導者層に上がるなど、再びリスクを取る傾向が高まる。リスク回避傾向は、日本人に特有な性質ではなく、一定の社会的慣習が生み出したものである。
現在のような、リスクを取らない社会の構造的要因は、色々なものが考えられるが、人口の高齢化と人口減少は、要因である可能性が高い。高齢者がリスクを嫌うことは、普通であり、その高齢者が増えてくるとリスクを避ける傾向が国全体に強くなる。新規起業は少なくなるだろうし、普段の行動でも危険なことは避けるようになるだろう。高齢者は、安定、分別、保守性が特徴だ。アメリカ流に言えばリスクを取らない社会の原因は「It’s the aged society, stupid(社会の高齢化だよ、愚か者め)」となるだろう。
図3は、1950年から2020年までの国別の平均年齢(中央値)である。日本は1950年には、平均年齢がなんと22.3才と若い社会だったのだ。その後急速に上昇したが、1985年でも、まだ、35才だった。国民の平均年齢は、国が貧しいときには若く、豊かになるとともに高くなる。例えば、アフリカのナイジェリアでは、未だに平均年齢15才の若者社会だ。インドも28才である。どちらも若い国であり、リスクも取りやすい。日本は1950年⇒2020年で驚くほど急速に平均年齢が上昇し、今では48才、ドイツと並び最も平均年齢が高く、高齢の国となっている。ちなみに、アメリカ、中国は38才だ(つまり1985年の日本とほぼ同じ)。
図3
United Nations ; Department of Economic and Social Affairs Population Dynamics 2019
2020年以降、日本は図4のように、更に平均年齢は上昇し、2050年には53.4才となる(2020以降は予測)。平均年齢がこの様に高いと、新しいことを試みようとする気分は少なくなるだろう。
図4
国立社会保障・人口問題研究所;日本の平均年齢の推移(2020年以降は予測値)
平均年齢の上昇は、高齢者の増加とともに、若者の人口減少が大きな要因となるが、日本と同様の平均年齢であるドイツは、8000万人程度の人口を維持している。図5のように、今後の人口減少は日本に対してはるかに少ない。この理由は、移民の大量流入であると言われる。
図5
United Nations the World Population Prospects 2019より筆者作成
リスクを取らない社会では、多くの人が平均的な行動をとる。多くの人が同じ様な既存の慣習に沿った行動を行うと、行動変化が少なくなる。進化論で述べられているように、多様な性質が発現すると、その中での適者生存が生じる。つまり、一様でなく、多様な行動を多くの人が取れば、より良い行動が選ばれ、新しい様式が生まれるのだ。
日本の極端な高齢化と人口減少は、その対策(移民政策)を取らなければ、今後日本がさらにリスクを回避する社会に移っていくことを示唆している。
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る