逆算の人生論2-人生の最期に優先すべきことは?

以前に、20数年にわたる患者さんとのお付き合いから「逆算の人生論」を書きましたが、あの患者さんはご高齢でもあり、見事に人生を生き抜かれたという感想を持つことができ、そうした想いからあの文章を書き起こすことになりました。まさにソフトランディングとでもいった旅立ちであったと思っています。しかし、現実の医療現場では、これまでにも書いてきたように、ある時点で「逆算」をして最期への準備を始めることはなかなか難しいようで、ハードランディングとでも言いたくなるような壮絶な「闘い」が行われているのが現実のようにみえてなりません。もっとも、「最期まで頑張りました」というのが良いという方もおられるのでしょうから、ここから先は、ご本人なりご家族のお考え次第ということではありますが…。


つい先日にお見送りをした方ですが、今の医療現場のどこにでもある「逆算し損ねた」典型例であったと思われる方がおられましたので、紹介したいと思います。きっと、思い当たることがある方もあるでしょうし、まだ先の話という方でしたら、これからの心構えというか、参考になれば幸いです。


患者さんは50歳代後半の男性です。消化管の癌で、いきなり切除不能と診断され、型のごとくに抗がん剤治療が開始されました。結果的に1年に満たない経過でしたので、今になってみて、それだけ進行した(一般的にいえば「ひどい」)状態であったと言えますが、健診なども広く行われている現在でも、時折出会う話ではあります。

彼が最終的に診断された大きな病院では、年齢が若いだけに強力かつ熱心に治療が行われたようです。いつも言うことですが、この「熱心さ」が曲者で、「誰のために」、そして「何のために」熱心になるのかが常に問われなければならないと考えています。

残念ながら、患者さん、ご家族、そして治療する医療者の三者が同じ立ち位置で相談することは不可能なわけで、そもそも患者さんやご家族にとっては、青天の霹靂とでもいった診断の告知から始まるわけですから(「癌」との告知なしには辛い抗がん剤治療はできないでしょうが、そもそもこの「告知」の仕方にも問題がないわけではないと思いますが、そのことはまた他の所で)、建前上はご本人もご家族も了解したうえでの治療ということにはなりますが、「私たちは素人なので」ということからか、往々にして「先生にお任せします」ということで事が始まるのが通例と思われます。そうなると、医療者だけが熱心になるということになりかねませんが、癌の治療の一区切りがついた時にでも、(病気のことを少しは受け入れ始めたであろう)患者さんやご家族とも、立ち止まって「逆算」をしてみる必要があるのではないでしょうか。

結局、この方は、やっと辛い抗がん剤治療から解放され自宅での在宅ケアを希望されていましたが、すでに肺炎などの合併症がひどく(だから、抗がん剤治療を止めたようでもありました)、転院早々に自宅に帰る準備を始めたものの、叶わぬ夢となった次第でした。何よりも、「残念ながら、もう帰れない段階です」と説明せざるを得なかった時のご家族の落胆は大きく、目の前で奥様に泣かれた時には、前医に一言申し上げたくなったことでしたが、これも私の仕事のうちと納得するしかありませんでした。ただ、毎回ですが、担当する患者さんの人生の終わりのどの辺りから関わり始めているのかを了解するまでに少々の時間が必要なわけで、そのたびに歯がゆさが付きまとうことになります。是非にも抗がん剤治療をする医者は、皆等しく看取りも必須事項にしていただきたいものだと感じています。何故なら、看取りをするとなれば、必ず「逆算」する必要が出てくるはずで、むやみに目の前の「病」だけを攻撃することがいかに無謀であるかが身に染みてわかるはずだからです。まさに「病を診て、人を観ず」ということになります。

この方の場合は、転院後、1週間余りでのエンディングでしたが、もっと早くに「逆算」が出来ていたら、希望した在宅なり、好きなこともできたのにと思われて残念でありました(時には、転院先のこちらが無為無策のような受け止め方をされるのではないかと心配することすらあります)。

ただ、ここまで書いてきて、どうやら「逆算し損ねる」のではなく、「逆算」できるか否かを考えるだけの時間的余裕がない患者さんの方が圧倒的の多いのではないか、そして、「治療」を優先するのが今の医療である以上は仕方のない事なのではないかと思い至ることになりました。そうなると、最後には「何を優先するかの選択」という人生論、人生哲学の問題に行き付くのだろうと思えています。

この問題、簡単には終わりそうもありませんが、もっとがん治療や高齢者医療の現場で広く議論されなければならないのではないかと考えますが、いかがでしょうか。

実のところ、いつもこうして書いていて、独り相撲を取っているような虚しさを感じることが増えていますが、実は、それが現実ということなのだろうと、ちょっと諦めかけています。

医療法人 寺田病院 院長板野 聡
1979年大阪医科大学を卒業後、同年4月に岡山大学第一外科に入局。
専門は、消化器外科、消化器内視鏡。
現在の寺田病院には、1987年から勤務し、2007年から現職に。
著書に、「星になった少女」(文芸社)、「伊達の警察医日記」(文芸社)、「貴方の最期、看取ります」(電子書籍/POD 22世紀アート)、「医局で一休み 上・下巻」(電子書籍/POD 22世紀アート)。
資格は、日本外科学会指導医、日本消化器外科学会指導医、がん治療認定医、三重県警察医、ほか。
1979年大阪医科大学を卒業後、同年4月に岡山大学第一外科に入局。
専門は、消化器外科、消化器内視鏡。
現在の寺田病院には、1987年から勤務し、2007年から現職に。
著書に、「星になった少女」(文芸社)、「伊達の警察医日記」(文芸社)、「貴方の最期、看取ります」(電子書籍/POD 22世紀アート)、「医局で一休み 上・下巻」(電子書籍/POD 22世紀アート)。
資格は、日本外科学会指導医、日本消化器外科学会指導医、がん治療認定医、三重県警察医、ほか。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター