読者のみなさんが中学生や高校生だった頃の思い出と言えば、部活動のことをあげる方は多いのではないでしょうか?それは今の子どもたちの多くも同じです。
その部活動が、いま岐路に立っています。休日も練習や大会の引率などに関わる顧問の先生たちの負担が重いということで、数年前から大きな社会問題として注目を集めました。また、部活動だけのせいではありませんが、教員の過重労働が深刻であることも広く知られるようになりました。
平成30年には国(スポーツ庁ならびに文化庁)でも、中高の部活動の休養日をしっかりとっていくことなどを求めるガイドラインを作成しました。わたしはガイドラインの策定の委員も務めました。まだまだ課題もたくさんありますが、国の動きもあって、各地の自治体、学校でも過熱化した部活動のあり方を少しずつ見直す動きが起きています。
そうした中、文部科学省は今年9月に休日の部活動を地域に移行していく案を示しました。民間のスポーツクラブや芸術文化団体などに運営を移行していくというのです。もっとも、国が音頭をとっても、実際に地域移行が進むかどうかは、各学校と地域次第というところは多分にあります。
きょうは、この案も踏まえつつ、部活動を地域に移行していくと、どのような変化、効果が期待できるのか、はたまた、どのような問題、課題があるのか、整理したいと思います。
さて、「なぜ、休日だけ?」という疑問は浮かびますが、おそらく、まずは休日からでも地域移行を促したいということです。平日の夕方空いている地域人材はそう多くないので、よりハードルが高いですが、将来的には平日についても地域移行できるものは考えていきたいというのが国のアイデアだろうと推察します。
では、部活動を教員主体から、地域主体にしていく良さ、メリットはなんでしょうか?
報道では、教員の負担軽減、働き方改革に資すことが強調されていますが、それだけではありません。と言いますか、さんざん、各地の教育委員会や学校向けに働き方関連の研修やアドバイスをしてきた、わたしから見ると、教師の負担軽減だけを前面に出しても、関係者の理解を得ることは難しいケースもあります。関係者とは、まずは先生たちで、部活動の地域移行に反対する人もいます(いろんな考え、捉え方はあっていいのですが)。そして、生徒や保護者です。
部活動のあり方を考えるうえで、外せないものがあります。なんでしょうか?
それは、まずは子どもたちを主体、主語にして考えることです(主には中高生ですが、一部の小学校でも部活動やそれに類する活動はあります)。子どもへの影響を最重要視していく必要がありますが、以下では、子どもへの影響、教職員・学校への影響、地域への影響の3つに分けて整理します(次の図)。
部活動の地域移行で期待される効果(例)
出所)筆者作成
子どもたちにとっては、部活動の選択肢が増えるという効果が期待できます(地域主体の活動を“部活動”と呼ぶかどうかは、ここでは置いておきますが)。たとえば、少子化が深刻な中学校などでは、文化部と言えば、吹奏楽部と美術部と科学研究部しかないといった例があります。地域主体でカルタ部、将棋部、茶道部などが展開できれば、より生徒の好きなことや伸ばしたいことで活動できますよね。運動部についても同様です。
また、教員が担う現状の体制では、特にその競技や文化活動の指導に長けている人ばかりではありません。教員のほぼボランティア的な協力で成り立っているのが、現在の部活動です。その教員は、たとえば社会科の先生として採用されているのであって、サッカー部の指導ができるということで採用されているわけではありませんから、教員側の技術力や見識が高くないのは、仕方がないことです。
これは教員にとっても、生徒(部員)にとっても不幸です。技術力のない人、あるいは場合によってはその競技等にたいして関心のない人が顧問になるわけですから。
さらには、子どもたちにとって、学校の先生でない人と接する、交流することにも意義があります。親や先生はタテの関係(評価する側、される側という関係)と言われますが、そうではない、ナナメの関係ができるわけです。さまざまな価値観をもつ大人がいることを知ることは、生徒にとっても大きな学びになることでしょう。また、地域主体では複数校が合同で集う場合などもありますから、生徒の交流も活性化します(試合などの敵としてではなく)。
ほか、書ききれませんが、前掲図にリストアップしたように、さまざまな効果が期待できます。地域にとっても大いにプラスです。子どもたちの成長に携われるというのは、地域人材にとっても生きがいになりますし、おそらく、健康寿命が延びる人もいるんじゃないでしょうか。
また、地域と学校、生徒らとの結びつきが強くなると、防災や防犯、あるいは授業での協力など、部活動以外でもプラスになることでしょう。困ったことがあると、助け合える関係が広がるというわけです。こうした点は、主たる効果ではなく、副次的なものでしょうが、重要な資産になると思います。
とはいえ、課題も山積みです。次回の記事では、部活動の地域移行の課題や主な問題点について解説します。
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る