新型コロナウイルスの影響で様々な制限、自粛が続く毎日ですが、いつ元の生活にもどるのかという声を様々なところで聞きます。
しかし、自粛や制限が解除された後も、元の生活に戻ることはないだろうと私は思っています。働き方、学び方、時間の使い方など、様々な生活のスタイルが大きく変わることでしょう。現に、従来からあったオンライン会議や宅配サービスが加速したり、今までなかったサービスも生まれたり、既に生活の中に変化が出てきています。
そんなことを考えていると、元の生活に戻るまで我慢するのではなく、これからをどう生きるか、今何をするのかが、あらためて重要であると思えてきます。
我が家には、男の子が3人いて、うち2人は小学生です。子どもたちとは、休校が始まりしばらくした3月の中旬頃から、時間の使い方について一緒に考え始めました。
時間の使い方を考える上で、子どもたちには、学校があるから勉強するのではなくて、自分が好きなことがあればそれに向かって勉強しよう、勉強でなくて興味のある遊びがあればそれを一生懸命しても良いと話しました。
長男(現小6)とは、「今自分がしたいこと(遊び・ゲーム含む)」、「自分の好きな事(読書や庭での運動)」、「未来のためにしておくこと(勉強)」を考えて、それらの中からやることを1週間の予定として本人が立てることにしました。私はそれに対して、この日は登校日もあるからこの予定では難しいのではとアドバイスしながら、時間の使い方を考える手伝いをしています(なかなか予定通りに行かない日もあるようですが、特に学びの部分については、予定通りに進んでいるようで、最近では学校の勉強でなく自分の好きな事への学び(世界遺産についてやクイズのような雑学)が増えているようです)。
次男(現小2)とは、明日やることと1日の振り返りを夜にすることにしています。体を動かしたり、お手伝いをしたり、勉強も少ししたりしています。
私としては、勉強をしてほしいというよりは、時間を浪費してほしくない、休校・自粛の間は人生のお休み期間ではなく、今という時間は、取り返せないのだからきちんと好きなことしたり、未来にやりたいことの為に準備したり、いつであっても世の中の状況に左右されるのでなく自分自身の時間を大切にしてほしいという思いから、本人の自主性に任せながら時間の使い方を決めるサポートをしています。
私が運営にかかわっている公益財団法人みんなでつくる財団おかやま(以下、みんつく)は、元々こうした一人一人が自分の意思で時間などの資源を使うことで、よりよい社会、自分の望む未来をつくっていこうという思いで設立したものです。
資源を使う大きな手段としてみんつくが取り組んでいるのが寄付です。自分の思いを寄付に託し、自分や自分の周りの人に必要な取り組みを増やしていく。寄付を原資にNPO活動への助成事業を実施しています(みんつくについては、以前に記事にさせていただきました。こちら)。
今、新型コロナ対応として国民1人1人に給付される10万円をめぐって、新型コロナウイルスで収入に影響がない人は寄付をという議論や運動が起きています。
寄付を扱う団体として、ありがたいなと思う一方で、寄付に対して強制力が働かないかと少し心配もしています。
寄付に限らず、お金を使うということは、分かりやすい本人の意思表示であると考えています。収入には影響がなくても、新型コロナウイルスで生活に影響を受けていない人はおそらくいないのではないでしょうか。
生活が大変になったからそのために給付金を使う、給付金で家電を買い替える、コロナが落ち着いてから旅行にいく。好きな飲食店が大変だったからいつもより御馳走を食べにいく。
色々な使い方があっていいと思います。大切なのは自分の意思を持って使うことであって、人の使い方を気にすることではありません。(もちろんさまざまな使い方の提案はあっていいと思いますが。)
みんつくでは、この機会にお金のつかい方を考えてもらうために「お金のつかい方シート」と「寄付アクションシート」を公開しました。お金のつかい方シートは、普段小学生向けに開催している、寄付を含めたお金の使い方について考えるイベント「お金と寄付の教室」での内容をシートにしたものです。「つかう(消費)・ためる・投資する・寄付する」お金の使い方を自分の意思を持って、考えるきっかけにしていただきたいと思っています。
また、寄付アクションシートは、お金について考えるきっかけを持ってもらった上で、日常に寄付を取り入れてもらう仕組みとして、自分の好きな事やうれしいことを寄付アクションとするためのシートです。
寄付したいけれどどんな寄付先があるんだろうかと考えている方に向けては、みんつくで取り組んでいる寄付先の紹介サイト(寄付アクションサイト)もつくりました。(https://www.kifu-action.jp/)
みんつくで取り組んでいる助成事業(テーマを選べる)や岡山県内のNPOなどの紹介サイトです。
寄付アクションサイトで寄付先をさがすのもよし、飲食店紹介のページで飲食店をさがすのもよし、ぜひこの機会に自分の資源としてお金の使い方を考えていただけたら幸いです。
今という時間を大切に、一人一人が自分や自分の社会をつくるために、時間やお金を使うきっかけ提供をしていけたらと思っています。
※本原稿の内容についての責任は著者にあり、編集局の意向を示すものではありません。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る