格差は、現代資本主義の必然的な結果とも言えるでしょう。
グローバリゼーションとITの発達に伴い、職人の追放、事務職の削減などが起こり、中間層が薄くなります。同時に企業の内部留保を手厚くすることへの批判もあり、企業は株主への配慮を強くし、その結果、資本家(株主)は、株価上昇、配当増加によって潤います。そして、一握りの高所得者が富の大半を握るようになるのです。
製造業の相対的縮小(これは生産性向上の結果であることに注意)と共にサービス業(人に奉仕する産業)の相対的増加が起こり、労働者もサービス業への就業が次第に増加します。しかし、サービス業の生産性は低く給与水準も低いのです。なぜなら、生活必需品が多くを占める製造業と違い、サービス業は価格が上昇すると、需要が減退します。(理髪店を考えてください)
結果的に、資産を基にした所得や創業者に対する高い給与に対して、サービス業を中心とする低所得が2極化していきます。その中間の製造業や事務職は次第に細っていくのです。この様な産業構造の変化は止められないでしょう。本来は、産業構造を2極化から防ぎ、中間層を手厚くすることが必要ですが(トランプ大統領も方法はともかく、行おうとしていること)それは、非常に困難であり良い方策は見当たりません。
その状態を補うものとして、再分配機能が重要となります。
再分配政策は、普遍的に行うか、選別的に行うかで方法が大きく分かれます。本来なら、不正が少なく事務作業も少なく、かつ、一般に受け入れられやすい普遍的再分配が望ましいのですが、それには膨大な財源を必要とします。社会保険は普遍的政策の代表例ですが、その為には高齢化率が高い日本では、多額の保険料・税金が必要となり、実施が次第に困難になると思われます。(現在でも医療保険や介護保険では、普遍主義の法則が崩れつつある)
社会保険と並んで普遍的再分配の代表が、先の総選挙で少しだけ話題となった「ベーシックインカム」です。「ベーシックインカム」の考え方は、一定の給付を国民全員に行うこと(子供を含む)です。その額の想定は最低限度の暮らしが出来る程度なので、現在の生活保護費(1人の場合)に相当します。子供はその半額と考えると、日本では約120兆から150兆円程度(年額)が必要となります。従来の社会保険の費用の一部と福祉予算の一部を含んだとしても、その資金は消費税に換算して、40%程度の税率になると言われています。しかし、この額はとんでもない訳ではありません。多くの欧州諸国の消費税率は25%程度なのです。消費税を少し抑えるとすれば、所得税の累進税率を高くすること、さらには資産税を加えることも必要かもしれません。
「ベーシックインカム」を給付した社会では、働きたくない人は、働く必要はありません。最低限度の生活で満足すれば、働かなくてもなんら差し障りはないのです。他方、働くことによって、「ベーシックインカム」で給付される最低限の生活費に加えて、働いた賃金が獲得できるのです。
1930年代にジョン・メイナード・ケインズは、100年後には(2030年頃)、1週間に15時間程度の労働で生活できるような時代を想像しました。その時代が間近に迫っているにもかかわらず、実現出来ない状態から抜け出す方策でもあるのです。
再分配政策のもう一つの手段は、選別的に行う方法です。この代表格は意外にも、「新自由主義」の旗頭と目される、ミルトン・フリードマンが提唱した、「負の所得税」を基にした、「給付つき税額控除」があります。やや複雑ですが説明してみましょう。
「負の所得税」を基にした「給付つき税額控除」とは、普通行われている所得控除(一定の所得を差し引いた所得に一定の税率をかける)ではなく、所得にかけた税自体を一定額控除する仕組み(税額控除)です。さらに「給付つき」とは、税が一定以下の場合(税が控除額以下の場合)税を徴収する代わりに、給付を行う仕組みです。これは、低所得者に対する社会保障の役割を持つのです。例えば、税率が一律25%で(普通は累進税率だが単純にするために設定)、所得が100万円の場合で、所得控除が200万円の場合は、その人は税を納めないだけです。税率25%で給付つき税額控除50万円の場合は、まず、100万円の所得に対して25万円の税が発生し、その税から50万円を控除すると、-25万円となり、税額のマイナス分が発生します。このマイナス分を「給付する」のです。従って、100万円の所得の人は、125万円(本来の所得の100万円+給付の25万円)となり、低所得者に対しての給付が実現します。200万円の所得の場合は、税額が50万円に対して、税額控除50万円となり、差し引き0であり、手取りの所得は200万円となります。この様に、一定の所得水準を設定し、それ以上の場合は普通に税を徴収するが、それ以下の場合は、給付が発生します。「ベーシックインカム」と異なり、「負の所得税」を基にした「給付つき税額控除」は、選別を行うことにより、膨大な税と膨大な給付を回避できるのです。
(給付つき税額控除;25%の税率と控除額50万円の場合と何もしない場合の比較)
結果的に、「負の所得税」を基にした「給付つき税額控除」は、低所得者に対しては、給付を行い、ある限度内で給与が増加しても、それによって給付が無くなることがありません。一定の設定した生活水準に近い所得を確保するために、動機づけも保たれるのです。
格差の解消には、日本においての現実的な手法は、「ベーシックインカム」ではなく、「負の所得税」を基にした「給付つき税額控除」の採用と、累進課税の強化、そして資産課税を行うことによって、税制面での格差の解消を目指す方法が考えられます。
これらは、社会保険やベーシックインカムなどに代表される、普遍主義的な社会保障ではなく、財源が限られている場合に行われる、選別主義的な社会保障政策となるのです。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る