皆さんは「Double Agent」と聞いて、何を想像しますか? 007ではありませんが、端的に言えば「二重スパイ」ですよね。医師が「二重スパイ」とは穏やかではありませんが、医療倫理の分野では、医師=Double Agent論というものがあります。
「世界医師会(WMA)医の倫理マニュアル」には、「医師は昔から他者のニーズは考慮せず、自分の患者の利益のためにだけ行動するように期待されていました」とあります。これは、医師の職業倫理として基本中の基本でしょう。患者さんにとってみれば、私の先生は私のことだけを考えて欲しいというのは、偽りのない素朴な願いです。
つまり、医師はまずは患者のAgent(代理人)であるべきで、それ以外の人のAgentであってはならないはずです。患者さんという依頼者のことを一番に考え、行動することがAgentとしての使命です。
しかし一方で、同じマニュアルには続けて、「近年になって、もう一つの価値、すなわち正義(justice)が医療上の決定における重要な要素となってきました。それは、資源の分配について、もっと社会的なアプローチ、すなわち他の患者のニーズを考慮に入れるアプローチを要求しています。このアプローチによれば、医師は自分の患者だけでなく、他者に対してもある程度の責任を負います」と書かれています。
これはどういうことでしょうか。自分の受け持ちのがん患者さんの治療費に数千万円もかかるなら、そのお金を他の患者さんの治療に回してはどうかということも考えなさいと言うことでしょうか。医師は社会のAgentであることも必要という考え方です。
ある学会で、限られた医療費をどのように配分するのが望ましいかというディスカッションが行われていた時、障害をお持ちのお子さんのお母さんが、フロアから「お医者さんは、お金のことなんか考えないで、目の前の患者のことだけを考えて行動して欲しい。」と強く訴えられました。本当にその通りだと思います。ほとんどの医師は、そのように振る舞いたいと考えています。
その昔、田宮二郎という俳優が、ニヒルな医師を演じる「白い影」というテレビドラマがありました。その中で、がん末期の患者に輸血をしようとする若手医師に対して、主人公の田宮二郎が「そんなことをしても無駄だ。代わりに赤い色のついた点滴をしておけ」と言い放つ場面が今でも記憶に残っています。当時中学生くらいだった筆者は、田宮二郎に抗って患者のためにはできることは全てすべきだと主張する熱血医師に感情移入し、冷酷無比な主人公に憤りを覚えたものです。
実際に患者さんを診療している医師が、臨床すなわちベッドサイドで、社会的・経済的配慮から、患者に対して非効率な治療を差し控える行為を、「ベッドサイド・ラショニング」(bedside rationing)」と呼ぶことがあります。ラショニング(rationing)とは文字通り、配給のことですが、資源の配分を強制的に行うイメージがあります。英語圏の人は、このラショニングという言葉を聞いて相当嫌な感じを抱くはずです。
このベッドサイド・ラショニングという行為は、医療倫理学の教科書でも医師として行うべきでないとされています。田宮二郎(正確に言えば彼が演じた主人公)は、そういう意味でも許し難い行いをしたわけです。
では、現在の緩和ケア病棟で末期のがん患者に輸血は行われているでしょうか。田宮二郎のような医師が、そんなことはやっても無意味だし、資源の無駄遣いだからやめろと言わなくても、恐らく輸血はあまり行われていないはずです。緩和ケア病棟の医療費が包括払いになっていることが、そのことに影響している可能性は否定できません。こうした患者さんへの輸血は、純粋に医学的判断と言うよりも、患者さんの療養の場が、包括払いか出来高払いかに依存している恐れがあります。
もちろん、末期がん患者に輸血を行うことを推奨するエビデンスは無いから、行わないというのが公式見解でしょうが、患者さんや家族が強く望めば、(包括化がされていない)一般病棟では輸血が行われる可能性はあります。患者さんの希望を叶えることは医療の大切な役割です。
このように医療制度によって引き起こされる資源配分(ラショニング)は、嫌々ながらも受け入れている医師は多いと思われます。ベッドサイドはダメでも、ベッドから離れればラショニングは避け得ないものということでしょうか。
このメールマガジンでも紹介したように、オプジーボという非常に高額な抗がん剤の使用を巡って、オピニオンリーダーでもある東京の有名な医師が、「オプジーボ栄えて、国滅ぶ」と叫び、センセーションを巻き起こしたことが思い出されます。これを受けて、国もその薬価を半額まで下げるなどの対策をとり、一時の狂騒は収まりました。
しかし化学療法の専門家である同医師を中心にして、その適正使用のガイドライン作りが行われていると聞いています。こうした医師の自主的な使用制限は、概ね好意的に受け止められていますが、見方によれば、まさにベッドサイド・ラショニングそのものです。
諸外国と異なり、オプジーボのみならず我が国ではこうした新規抗がん剤に対して、ベッドから離れたラショニングは行われていません。適応があれば、使用可能です。ということは、主治医によってその薬を使ってもらえるかどうかが異なってくることになります。患者の立場に立てば、まさにDouble Agentのそしりを免れない行為です。むろん少なからぬ医師が、患者の希望をベースにどんどん高額な抗がん剤を使用することに一定の疑問を抱いています。経済的な考慮を全く排除しても、こうした抗がん剤の適応は自主的に限定すべきであると思っている可能性が高いことは、筆者も十分認識しています。
医師は好むと好まざるとに関わらず、患者のAgentかつ、社会のAgentたらざるを得ないようです。これは、皆さんがある時は患者やその家族であり、ある時は納税者や被保険者としての国民であるということと表裏一体をなしています。後者の立場に立てば、医師には社会のAgentとしての視点を持ってもらい、医療費の無駄遣いのないようにして欲しいというのがその希望でしょう。目の前の患者のことだけを考える余り、他の患者の利益に全く考えが及ばない医師は、社会のAgentとしては失格です。
でも、皆さんが患者の立場になれば、医師は一義的に自分のAgentとして振る舞ってもらいたいはずです。お金の心配は、国に任せて、医師には力一杯患者の治療にあたってほしいのが本意でしょう。
がん末期のつらい倦怠感の改善に輸血が効くことは十分あります。例として末期がん患者のあなたが、倦怠感をもたらすがん性貧血の改善のために輸血の希望を主治医に伝えたとしましょう。その際医師から「がん末期の患者さんへの輸血は医学的に無益です。」「あなたのような状態の人に輸血することを薦めるガイドラインは存在しません。」と言われた場合、素直になるほどそうかと思えればいいですが、ひょっとしてこの先生は、ムダな医療費を節約しようとしてそんなことを言っているのでは?という黒い疑念が生じることも有り得るでしょう。
つまり、主治医の先生は、私のAgentなんかではなく、社会のAgentかも知れません。まさに、Double Agent(二重スパイ)状態です。彼はもしかしたら、敵国のスパイではないかと疑われた時点で、自国のAgentとしては首が危なくなります。医師の場合は患者の信頼を失います。
皆さんも、患者やその家族である一方で、国民でもあるように、医師も、患者さんのAgentと国民のAgentの一人二役を演じざるを得ません。それが通常は、患者さんにとってDouble Agentと映らないのは、普段から患者さんに信頼されるような医師としての言動の積み重ねが有るからです。
しかし本来両立し難い役割を両立させるには、非常な困難が伴います。またその困難さの度合いは、医療に割ける資源が限定されればされるほど、増してゆきます。そうした困難を皆さんに理解し、共有してもらう中で、単純なDouble Agent論を止揚(アウフヘーベン)した形での、真の患者・国民のAgentとしての医師の役割が見えてくるように思われます。
少子高齢化が進行し、医療財政が逼迫する中で、これは楽観にすぎるでしょうか。
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る