私は、福祉の専門家ではない。岡山の片田舎で、引きこもり状態の若者の自立支援を行う「人おこし事業」を行っている事業家である。目指すのは、田舎の豊富な資源を活かし、引きこもり状態の若者が地域で自立し、希望を持って暮らせる環境作りだ。
2011年に総務省が取り組む「地域おこし協力隊」として、中国山地の奥地にある人口約700人の山あいの集落から活動を始めた。耕作放棄地の再生から移住促進や地域の特産品作り等、様々なことに取り組んできた。その中でも一際目立ったのが、単身者の移住促進を目指す「山村シェアハウス事業」である。空き家を共同生活ができるシェアハウスとして活用、単身者の若者が都市から田舎に入ってきやすい入り口を作った。20代の若者たちがこの山村シェアハウスに住み、草刈りや畑仕事など地域のアルバイトや農村歌舞伎など、地域おこしの活動に参加しながら、田舎での暮らしを始めた。2年間で市内に10名程の若者が増えた。
この山村シェアハウスを開設した当初、参加者たちの中に、引きこもり状態から抜け出そうとする若者がいた。彼はシェアハウスに一緒に住みながら、地域活動や地域のアルバイトを通じて自立に向けて動き出し、そして独り立ちできるようになった。
活動を続けていくうちに、口コミで、一人また一人と引きこもり状態の若者の入居希望の人数が増えてきたため、この事業化を決意。地域で若者が生き生きと暮らせる環境作りこそが地域おこし、と考え「人おこし事業」と命名した。田舎での様々な体験活動から就労支援まで、引きこもり状態の若者の自立支援を行なっている。地域の担い手不足の事業所に就職し、住まいを見つけ、定着した若者も出てくるようになり、現在では、年間110名ほどの若者が、県外から来てくれるようになった。
人おこしの参加者は、シェアハウスで暮らし、地域で活動することにより、入居から卒業までの間に、人とのコミュニケーションの密度や行動の総量が増えていく。
約2年間、自宅に引きこもり、顔を合わせるのは両親だけという状態だったY君は、母親の説得でシェアハウスに入居。少しずつ耕作放棄地の再生や特産品のキムチ作り、高齢者の困りごと支援などに取り組んでいく中で、高齢者に関わる仕事がしたいという思いが芽生えた。そこで農業アルバイトでお世話になっていた地域の方に声をかけて頂き、現在では地域の事業所で介護職に就いている。地域での様々な活動を通じ、「人から必要とされる経験」を積んだ結果だと思う。住まいは、美作市が持っていた雇用促進住宅につないだ。そしてY君は住まいと仕事だけでなく、地域や人おこし参加者の仲間まで得ることができた。
T君は、大学受験の失敗がきっかけとなり自宅で2年間ひきこもり状態であったが、父親の勧めでシェアハウスに入居。シェアハウス生活を始めて、様々な地域活動を通じ、自ら考え問題を解決する楽しさを経験した。中でも空き家を再生する活動に特に興味を持ち、将来的に建築に関わる仕事がしたいと思うようになった。そこで知り合いを通じ、地域の建設会社へ就職。新しく家も借りて住むことになり、彼女もできた。
いわゆる専門家ではない私たちが、引きこもり支援を行うことについて、当初は大きな懸念があった。一般的に行われている支援の多くの場合、引きこもり状態の若者は支援施設から支援施設へと移動し、いつまで経っても地域生活を営めていないと言われている。受け入れる地域側で引きこもり状態の若者が定着できる環境が整備できていないがために、「支援」から「生活」に移行できないことが壁となっているようだ。しかし、活動を通じて、引きこもり支援はいわゆる専門家でない私たちにもできることが多くあると確信できた。人は総合的な存在であり、人が生き生きと暮らすためには、住まいや食、趣味、仕事、仲間、家族など多面的なアプローチが必要である。また受け入れる地域側との多様な連携の上、組織や人材も必要である。分野を超えた制度活用も検討しなければならない。それらが私たちの山村シェアハウス事業では満たされており、結果につながっている。
田舎では急速な高齢化、担い手不足による多くの問題を抱えている。しかし、人おこし事業では、そうした地域で活動を行うからこそ、人から必要とされる経験を積むことができ、自尊感情を育むことができると思う。また、社会復帰のための擬似的な訓練ではなく、日々の生活のために、自ら汗をかき、自然に触れ、多くの人とコミュニケーションを取ることは、体と共に心も再生してくれるのではないだろうか。
まだ成功までは程遠いが、過疎地域に「ないもの」を探して嘆くのではなく、そこだから「あるもの」に目を向け、自立を支えるプログラムのさらなる成長と地域の活性化を目指したい。
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る