私の息子は自閉スペクトラム症と、ADHDの診断を受けています。現在、中学校1年生になりました。診断を受けたのは4歳になる少し前でしたが、実際は1歳児の時から通っていた保育園の担任の先生から、直接的な事は言われませんでしたが発達障害を疑われているような事を言われました。その頃は周りに発達障害のある子どもの子育てをしている友達もいませんでしたし、まさか自分の子に障害があるなんて。と信じたくない気持ちが強く、担任の先生に怒りさえ覚えたことを今でも鮮明に覚えています。
でも、3歳になった時に通っていた体操教室で周りの子どもたちとの違いに愕然としました。先生の言うことを聞いて自分の順番を守って並んでいる子、先生の言う通りの動きが出来る子。わが子は順番を守るのも難しく、先生の言われた通りのことすら出来ない。自分の思うようにならないと癇癪を起こすという状況でした。当時1歳になったばかりの小さい長女を抱っこしたまま、先生や周りのお母さん達の目を気にして、恥ずかしさもあり、私自身心身共にとても疲弊していました。そしてそんな私の気持ちを相談できる相手は、ほとんどいませんでした。
元々看護師をしていたのですが、こんな状況で働けるわけもなく。主人はこんなに大変な状況でも、仕事を理由にほとんど助けてくれませんでした。私の友達の子どもと遊ばせることも、こういう子であることを理解してくれる友達じゃないと難しかったので、疎遠になっていった友達や親戚もいました。社会から孤立した状況。私にとって『孤独』であったこの時期が、本当に苦しく一番つらかった時期だと今振り返って感じています。ただ、この時に同じ境遇のお母さん達と出会うきっかけとなった【発達障害のある子どもを育てる母親の会】は、孤独を抱え辛かった私を救ってくれた場所でした。私にとっても、息子にとっても居場所となったこの母親の会に出会っていなければ、きっと今の私はいなかったし、もしかしたら辛い時期を乗り越えることが出来ていなかったかもしれません。
母子分離不安の強かった息子は小学校に入って少ししてから不登校にはなりましたが、小学3年生から家の近くにあるフリースクールに通い始めました。まだ出来たばかりのフリースクールはスタッフを募集しており、私がいることで息子も安心できるのではないかと思い、私も働かせていただくことになりました。息子は利用者、私はスタッフをして母子ともにお世話になることになったのです。最初は知らない大人、知らない場所であることに対して息子は不安を強く示し、長くいることは難しく午前中だけの利用でした。しかし、1年経つ頃には朝から夕方まで一人でいることが出来るようになっていきました。
そしてそのタイミングで、私は相談支援専門員の資格を取得し、相談支援専門員として活動することになったのです。
孤独を感じているのは私だけじゃないんだ。
相談支援専門員として活動し始めてから、昔の私と同じように発達障害のある子どもを育てる中で悩んだり、苦しんでいるお母さん達にたくさん出会いました。
診断を受けたばかりで診断が受け入れらない、これから先どうしたらいいか分からない、旦那が協力してくれず全部自分でやってしんどい・・・など、たくさんの相談を聞いてきました。
その中で、昔の私と同じように孤独に苦しむお母さんもたくさんいました。実際、母親の実家が県外で頼れる人がいないのに、旦那さんは協力してくれないという方もいました。各家庭で、悩んで苦しんで、ギリギリな所で生活しているお母さんがいるのも事実です。正直、自分の子が発達障害じゃなければもっと普通の生活が出来たのかもしれない・・・なんて考えてしまう。これは仕方のないことだと思います。でも、こんな事周りになんて言えない。こうやってどんどん母親自身の心身がボロボロになってしまうのです。
弱音を吐いたっていい。それが出来る居場所を探してほしい。
発達障害は病気ではありません。生まれつきの脳の特性なので、治療を受けて治るものでもない。そして療育は魔法ではないので、受けたからといって特性がすぐに落ち着くわけではありません。息子はひどい癇癪持ちで本当に大変でした。正直その頃の記憶はほとんどありません。その期間も長く、辛くしんどい期間は続きました。
だからこそ、母親自身が救われる場所、孤独を解消してくれる場所、弱音を吐いても許される場所。そんな母親自身の居場所を見つけてほしいのです。最初は知らない人ばかりだし、日々の生活で疲れ切っているのに、そんな場所に出かける勇気も、元気もない。だから行く気になれない。そんな気持ちになるのも、すごく分かります。でも、過去に子育てに悩み苦しみ、それを乗り越えてきたお母さん達は、過去の自分と同じように苦しんでいるお母さん達を助けたいと思って活動している方が多いです。弱音を吐いても、それを否定せず受け入れてくれます。私はそんな居場所に行って話をすることで、辛い生活も乗り越えていくことが出来ました。
どうか一人で悩まないで下さい。
一人でも孤独で辛い思いをしているお母さんが減りますように。
岩下 康子の記事を見る
二村 昌子の記事を見る
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る