「電気自動車?そんなもん、ニセコで走れるわけねぇべさ」
時は2020年秋。世間は相変わらずコロナで盛り上がっていたころだ。私も世間のご多分に漏れず商売に精を出すこともできずにいた。そうなると家で悶々と暇をつぶす日々を過ごす羽目になる。暇は人間を堕落と共に悪い方向に思考を拡大させるのか、兎角余計な事を考えがちである。そんな折、ニュースではガソリンの全国平均小売価格が何週も連続して値上がりしていることを伝えていた。そのニュースが心のどこかに引っかかっていたのと時を同じくして2010年に国内自動車メーカーがリリースしたEVが発売10周年を迎えたことを何かのネット記事で見たのだ。
その記事によると、10年前の発売当時は鳴り物入りで登場したEVであったが、どうやら世間では思ったほど普及しておらず、新車時の購入価格や航続距離に難があり手放すユーザーも多く、中古市場での値崩れも著しいのだという。特に雪の降る地域でのEV使用に対しては満場一致の低評価となっていた。完全なEVの敗戦色濃厚のムードである。
確かに私の周りでもEVに乗っている人などほとんど見当たらなかった。あえてこの町での目撃例を挙げるとすれば役場が「環境にやさしいクルマ」として邪な功名心から公用車に採用したEVが一台あるだけだった。
自動車修理工場に勤める知り合いにEVの評価ついて聞いてみても「あんなクルマ、夏でも100kmしか走れねぇのが冬に暖房でも点けたらどこにも行けねえぞ。しかも雪国でFF(前輪駆動)ってそんなもん、ニセコでまともに走れるわけねぇべや」とにべもなかった。
もちろん日本は資源のない国なので産油国からの原油価格が1バレルあたり100ドルを突破した、と言われれば「あぁそうですか」と従うしかないのだがこれだけガソリンの価格が上がるとさすがに移動需要が冷え込んでしまう。いわんや経済活動も冷え冷えとなる。ただでさえ当時はコロナ騒ぎで外出自粛中である。せめて気分転換のドライブくらいは気兼ねなくしたいものだ。
EVが雪国では役立たずと言われていることは十分理解したが、私の中でそれを上回るほど何とかならんかと思ってしまうのがガソリン価格の高騰だ。雪国の田舎なので車が生活に必要なのは間違いないが、高いガソリン代はなるべく払いたくない。そうなると財布にやさしい究極の低燃費は電気自動車ということになるのか。
その忸怩たる思いからたどり着くのは「本当にEVはニセコでは使えない乗り物なのだろうか」という抗い難い思考であった。
もし、ガソリンを全く必要とせずに車で移動が出来たらとても素晴らしいことなのではないだろうか。定番の「Co2削減効果についてのEV賛否論争」は脇に置いておいたとしても1円単位のガソリン価格の変動に一喜一憂する呪縛からは逃れられるのである。つまりそれは「明日からまた値上げするらしい」という噂から発生する駆け込み給油の行列に並ぶ必要もなくなるということを意味しているのだ。
もはや庶民にとって「EVは地球環境にとって本当にエコか?」の優先順位は二の次となる。重要なのは財布にとってエコノミ―かどうかなのだ。そうして私はとうとう禁断の「EV中古車検索」という魔の手に絡めとられてしまったのである。EVに対する酷評があることを知りながら、高い燃料費を払うぐらいならある程度の不便は我慢してみせるという覚悟にいつの間にか心が支配されてしまっていた。こんなことになったのも「コロナ暇」のせいである。暇は余計な思考と洗脳を生み出してしまうのだ。
そうして私は激安EV中古車検索のネットサーファーとして波から波へと乗り移り、ついに初代号と出会ったのだった。衝撃の安さに現物も見ることなくポチっと購入ボタンを押したのは検索をはじめてから間もなくのことだった。あの世間からの酷評と北海道での中古EVの取り扱いの少なさが私の中のEVに対する期待値を相当下げさせたことは言うまでもない。問合せた中古車店からは丁寧に車両の状態の説明を受けたが、何も期待していない車のバンパーに小さな擦り傷があってもなくてもそんなことはもうどっちでもいいしどうでもいい、という思いになっていた。
2025年3月現在、我が家には2代目となる国産EV車が年間を通じて活躍している。もちろん冬の雪道も問題なく走行できているのだ。私にとって初めてのEVとなった先代号は多くの感動と喜びをくれた。が、正直なところそれ以上に多くの試練と忍耐を心に刻み付けてくれたように思う。後継車となった現在の2代目のEVはバッテリー容量が先代の24kwから40kwに増えた新型となる。もちろんどちらも破格激安の中古車である。EVの中古市場はあの時の世間の酷評通り今もなお、お値打ちで世に出回っているだ。新車価格とは比べるべくもない。だがこの安さこそが哀愁であり、庶民の味方なのではないだろうか。
僭越ながらニセコでのEV使用について私なりに総括させてもらうならば「使い方さえ割り切れば精神衛生面でも経済面でもかなり魅力的な車である」ということだ。EVに乗ることで人ひとりがちょっと移動するだけの場面で貴重なガソリンを消費するストレスは一切なくなる。とはいえ、やはりここぞという時にはガソリン車のお出ましとなる。例えば冬に家族で旅行に行く時にはEVなど全く出る幕ではない。いくら私がEVの素晴らしさを宣伝してみせても本気のケンカではガソリン車の総合性能には敵わないのだ。特にこのニセコではここを間違うと大げさでなく命とりとなってしまうだろう。普段使いのアシとして片道100km程度の移動でガソリン車のみだと経済面では穏やかでいられなくなり、逆に過酷な環境の移動時にのんきにEVなんかに乗っていては命に係わるのだ。
それでも私は隠れEV信者でありたい。世間一般に言われるようないつものEVダメ出し議論の場面ではEVが如何に使えないかを不本意ながら同調して語り、一方ではEVに乗っている者同士にしか分かり合えない素晴らしさを大いに謳い合う。EV普及の是非ごときを巡っていがみ合う必要などないのである。「ガソリン車も大事、EV車も経済的」で良いではないか。と、この調子で暮らしているとたまにあるタイミングで周りの人たちからEVに関する質問攻めに会うことがある。そのタイミングとは恒例のガソリン価格の値上がりの時である。
「ニセコでEVって一回の充電でどれくらい走れるの?」
「自分が乗ってる40kwだと250kmくらい走れますよ」
「こんな雪国でも暖房とか点けてバッテリー持つの?」
「暖房点けたら10〜15%くらい走れる距離が短くなります」
「充電て何処でするの?高い?」
「基本的には家だけです。夜間電力で安く充電できますよ。札幌や千歳で充電する時は一回300円のところで急速充電してニセコまで帰って来れます」
「4WDじゃないのに大丈夫なの?」
「冬のニセコで5年乗ってますけどまぁまぁ大丈夫です。深雪登坂は全然ダメですけど」
「で、どうなの?おすすめ?」
「いやー、シャレの分かる人じゃないと厳しいですよ。お得ですけど」
「でもEV一択じゃダメなんでしょ?」
「はい。全然ダメです。セカンドカーの用途でしか絶対に無理です」
という具合だ。
私の暮らしているニセコ町は人口5000人の小さな町である。最近、特にこのコロナ禍以降であるが町内にEVが少しずつ普及しているように感じる。役場では新旧の2台、数件の外国人のご家庭でもアメリカのT社製のカッコいいモデルが乗られているようだ。そして一度だけ私の中の垂涎の的である90kwモデルで4WDタイプの国産EVを見た事があるのだ。おそらく北海道には数える程しか流通していないと思うがあれなら雪道も長距離もへっちゃらだろう。ただ悔しいかな、そういう車種はやはり高いのだ。
ガソリン価格が30年前の様に100円以下なら何も気にせずブンブンと乗り回せたことだろう。だが今は違う。ニセコのような過疎地からはいつかスタンドも遠のいていくのだ。今はまだいいが今後わざわざ隣の町まで行き給油に並んでまで高いガソリンを入れなきゃならないようになったらストレスは更にたまるだろう。中東やアメリカや日本政府の言いなりになってガソリン価格の高騰に泣き寝入りしながら生きていくのも不本意である。せめて自分1人の移動の時くらいガソリン要らずの「激安シャレEV」でこそこそと生きていきたいのだ。
「で?結局ニセコでEVはどうなんですか」
「電気自動車?そんなもんサイコーだぞ。ニセコで走れないわけねぇべさ」
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る