Opinions第1回エッセイ募集「子どもとSNS」受賞作品



Social Networking Services: The Entity that Threatens to Perpetuate the Worst of Society

高校生 鈴木英里(17歳)


“To free us from the expectations of others, to give us back to ourselves—there lies the great,singular power of self-respect.”

Two years ago, these words, by Joan Didion, slapped me back to reality when I no longer allowed for the predominant narratives of social media to dictate my life, when I chose to be in control of my own identity. The recent changes in government policy that limits use of social media for young users, signifies a start in the kind of change that I myself experienced two years ago. In this ecosystem called society, people fail to realize that they are transformed into both a predator and prey simply for the reason that social media permits this. It permits the perpetuation of wrongful stereotypes, it encourages destructive ideologies, and diminishes the identities of the youth.

The glow of my illuminated screen cast a soft glow on my face as I absorbed the endless streams of photos and texts, unbeknownst to me that behind all these swipes, lurked socially constructed validation and comparison. As a young girl, I had subscribed to the idea that I had to be a good girl, that being reserved and suppressing my own opinion was an admirable quality. It was through literature and history that I began to discover myself as more than “just a girl”. The hundreds and thousands of women in the past did not fight tirelessly for recognition and equality for me to sit with my mouth and legs shut. I did not just want to be a heap of loveliness outlined by feminine curves, I desired to be different, to be strong. I adamantly maintained this mindset.
At least, I tried.

As I grew into my teenage years however, standing in front of a mirror became an obsession. But,like any obsession, it was harmful. The more I stared, the more the parts of me that I hated, that I just wanted to remove began to make themselves clearer to me. I blame social media. I first approached the internet hoping to find others who shared this grotesque feeling of being a teenage girl and to an extent, I did. I found others who shared the same kind of struggles. What is and was most concerning though, was the fact that all these struggles were characterized by the same kind of insecurities. Not being skinny enough, not having an hourglass physique, not having hairless skin were all socially unacceptable. I was socially unacceptable. Videos titled “workout routines to get that hourglass body!” or “how to lose weight in less than a day” amplified the kind of pre-existing stereotypes that trapped women in a box, unable to escape. My desire to be strong and confident was replaced with the desire “to be like those pretty girls that I see on my phone”.The desires that shaped my identity as a strong woman in the male dominated society had been diminished because of social media.

In the couple of years that followed, however, through my distancing from social media, I began to see who I was and who I wanted to be through my own eyes, not through the lense of society.Social media spreads the kind of false information that to be socially acceptable, people need to fit into an assigned criteria. While the widespread use of social networking services is considered a step forward in society, connecting with others around the world, I feel that because of said services, society is regressing. So many people have access to social media and the harmful overarching narratives that dominate society. So much so, that people are afraid to be anyone other than someone who fits into society’s narrative.

A recent trend on social media is the use of the word “girl” within a phrase to refer to something that is unserious or inferior. Examples include “girl math”, “girl dinner” and “…like a girl”. While lighthearted at first, it is because of these hashtags and these online trends that women as a population are viewed as unserious and inferior. Phrases like “throw like a girl” or to do something “like a girl” diminishes the action to be something that lacks competency and maturity. “Girl math” refers to the field of behavioural economics where spending the same amount of money in different ways makes a certain type of purchase more valuable than it actually is. In reality however, the amount of money we spend remains the same regardless of the means of purchase. “Girl math”, then, is the kind of justification to explain how buying something with a credit card for example, is ‘cheaper’ than with cash because no physical monetary transactions occur. This kind behavior is obviously illogical, but when this becomes an internet trend under the name “girl math”, it unnecessarily infantilizes women by turning them into girls who lack financial knowledge, inferior to men. This not only frames the outlook on women as incompetent, but it also internalizes this kind of misogyny within girls because we are so dependent on social media.

The most prone to influence and the most vulnerable minds belong to the children. A government’s role is to protect these children. While no one can control the social dynamics of pre-existing expectations, the government ought to be able to shield children from the coercive influences of society that try to mold children into individuals with no potential to truly express themselves. It is when the government does so, that we are able to give children the capacity to discover who they are and who they want to be in the most important period of their lives.

ソーシャル ネットワーキング サービス: 社会の最悪の部分を長続きさせる脅威となる存在
SNS:社会の悪しき側面を増幅・固定化させる存在


「他人の期待から私たちを解き放ち、本来の自分を取り戻させてくれる――それこそが、自己尊重の偉大で唯一無二の力である。」

“To free us from the expectations of others, to give us back to ourselves—there lies the great, singular power of self-respect.”

2年前、ジョーン・ディディオンのこの言葉が、私を現実へと引き戻してくれました。
あのとき私は、もはやソーシャルメディア上の支配的な物語に自分の人生を委ねることをやめ、自分のアイデンティティを自らの手で握ることを選んだのです。
若者のソーシャルメディアの使用を制限する最近の政府政策の変更は、私自身が2年前に経験したような変化の始まりを象徴します。エコシステムと呼ばれるこの社会において、ソーシャルメディアがそれを許しているという理由だけで、自分たちが捕食者にも獲物にも変えられていることに気づいていません。そこでは、誤った固定観念が際限なく再現され、破壊的な思想を推し進められ、若者のアイデンティティが蝕まれています。

画面に映る光が、私の顔を柔らかく照らしていました。際限なく流れてくる写真やテキストに気が付いていませんでした。そのスワイプの裏には、社会的に構築された承認と比較が潜んでいるとはー。少女時代の私は、良い子でいなければならない、控えめで自分の意見を押し殺すことは立派な資質だと考えていました。文学と歴史を通して、私は自分が「ただの女の子」以上の存在であることを発見しました。過去の何百何千という女性たちは、口と足を閉じて座っているために、戦ってきたのではありません。私はただ女性らしい曲線美の塊になりたかったのではなく、人と違う存在になりたい、強くありたかったのです。私はこの思いを貫き通しています。少なくとも、私はそうあろうと努力しました。

しかし、10代になると、私は鏡の前に立つことに執着していきました。そして、あらゆる執着と同様にそれは有害でした。じっと見つめるほど、自分の嫌いな部分、ただ消し去りたいと思っていた部分が、どんどん鮮明になっていきました。私はソーシャルメディアのせいだと思っています。最初は、10代の女の子に特有のグロテスクな感覚を共有する人を見つけたいと思ってインターネットにアクセスし、同じような苦悩を共有する人を探していました。そして実際に見つけました。しかし、もっと深刻だったのは、これらの苦悩のすべてが、みんな同じようなものだったという事実でした。十分に痩せてなければならない、くびれた体型でなければならない、毛があってはならない、これらはすべて社会的不適合の条件でした。つまり、私は社会的に受け入れられなかったのです。「くびれ体型を手に入れるためのワークアウト!」や「1日でダイエットする方法」などのタイトルの動画は、女性を箱に閉じ込めるような、既存のステレオタイプを増幅させました。「強く、堂々した女性になりたい」という私の願望は、「スマホの中で見る可愛い女の子のようになりたい」という願望にすり替わっていきました。男性優位の社会で強い女性としての私のアイデンティティを形作ってきた願望は、ソーシャルメディアのせいで薄れてしまったのです。

しかし、その後の数年間、ソーシャルメディアから距離を置くことで、社会というレンズ越しではなく、自分自身の目を通して自分が何者で、どうありたいのかを見つめられるようになりました。

ソーシャルメディアは、社会に受け入れられるためにはある一定の基準に当てはまらなければならない、といった虚偽の情報を拡散します。ソーシャルネットワーキングサービスの普及は、世界中の人々とつながるという社会の進歩と考えられていますが、私はこれらのサービスのせいで社会が後退していると感じています。あまりにも多くの人がソーシャルメディアにアクセスし、社会を支配する有害な物語に巻き込まれています。そのため、人々は社会の物語に当てはまらない人間になることを恐れているのです。

ソーシャルメディアの最近のトレンドは、「girl」という言葉を、何か不真面目なものや劣ったものを指すフレーズの中で使うことです。例えば、「girl math」「girl dinner」「…like a girl」などが挙げられます。一見軽いノリで使われるかもしれませんが、こうしたハッシュタグやオンライントレンドのせいで、女性は集団として不真面目で劣っていると見なされるようになっています。「throw like a girl」や「like a girl」何かをするといったフレーズは、その未熟で能力に欠けるものとして貶めるいい回しです。「girl math」とは、行動経済学の分野で、同じ金額の支出でも使い方によって「より価値のある買い物をした」と錯覚させる心理指しています。しかし実際には、購入手段に関わらず、私たちが費やす金額は同じです。つまり、「girl math」は、例えばクレジットカードで何かを買うと、物理的な金銭取引が発生しないため、現金で買うよりも「安い」と説明することなのです。このような行動は明らかに非論理的ですが、「ガール・マス」という名でインターネットのトレンドになると、まるで女性が金融リテラシーに乏しく男性より劣る存在として見られてしまいます。これは女性が無能な存在としてみられてしまうだけでなく、ソーシャルメディアに依存しているがために、こうした女性蔑視を自らの内面にまで取り込んでしまうことにもつながります。

最も影響を受けやすく、最も傷つきやすい心を持つのは子供たちです。政府の役割は、これらの子供たちを守ることです。既存の社会的な期待やダイナミクスを誰も制御することはできませんが、政府は、子供たちの真の自己表現の可能性を奪おうとする社会に屈することがないよう守ることができるはずです。政府がそうすることで、人生で最も重要な時期に、子供たちが自分自身とは何か、そして何になりたいのかを発見する力を与えることができるのです。

受賞作品Opinionsエッセイ
Opinionsエッセイで受賞された作品を掲載しています。
Opinionsエッセイで受賞された作品を掲載しています。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター