過去のアメリカのイメージは、悪漢が金や力にものを言わせて、弱い力のないものを苦しめているときに、どこからともなく現れ、悪事を行っている悪者を退治し、弱くていじめられているものを助け出して、悪者を懲らしめる「スーパーマン」のような存在でした。まさにハリウッド映画の原点もこのようなものでした。世界の人たちはみんな、悪を挫くヒーローやヒロインに拍手を送り、同時にアメリカが好きになったのです。
現実の世界では、民主主義を守り(ときには暴走もあるが)、独裁政治家を懲らしめ(時には加担したが)、1920年から1991年のソ連崩壊までは、共産主義から自由主義諸国を守る、そして、自由貿易を標榜するとともに、それを破る国に対しては制裁を課していました。この過程が必ずしも世界の倫理観に沿ったものではなく、時にはアメリカのわがままによるものであっても、なお、アメリカはハリウッドの西部劇さながらに悪を倒して善を守るヒーローというイメージを持ち、なんとなく好感度が高い存在だったのです。この傾向は2000年代以降、イラク戦争以降怪しくなりましたが、未だに『インディペンデンス・デイ』の戦闘機を操縦してエイリアンに立ち向かう大統領のように、英雄的な存在であり続けています。
しかし、今のトランプ政権はこの様なイメージとかけ離れています。弱い者たち(ウクライナ、デンマーク、パナマなど)に無理難題を押し付け、金をむしり取ろうとしているような印象を受けます。この様なアメリカは、ハリウッド映画や物語に出てくるスーパーヒーローとは似ても似つかない、むしろ物語に出てくる「悪漢―ダースベイダーやジョーカー」のイメージです。おそらく数年のうちにアメリカの評判は大幅に下がり、ハリウッド映画は外国では売れなくなるでしょう。栄光を作るのは難しいですが、反感はすぐに醸成されるのです。
アメリカ第一主義(Make America Great Again -MAGA-)は、過去アメリカが世界に影響を及ぼし、それに対する反感を受けたこと、そして、世界に影響を与えるために膨大な資金を提供したことへの反動と言えるでしょう(アメリカ国内の貧富格差も影響しています)。確かに、一国単位で見ると、世界中のほぼすべての国は、自国第一主義で行動しています。アメリカだけが例外であるとの理屈はありません。しかし、物語ではそうはならないのです。強いヒーローは常に責任を持ち、時には呼ばれてもいないのにお節介にも他人の家に介入し、煙たがられる場合もあるのです。強いものは所詮そのような役割があるのです。ふと振り返って、自分が他の国よりも多くの負担を背負い、一見損な役割を演じていると思っても、強者には、そのような役割が付きまとうのです。トランプ氏がふと気づき、「もう他人のことを考えず、自分中心でやろう。なぜなら自分の国にも割りを食っている人がいるから」との考えに至ることは理解の範囲内ですが、現在の彼の行動はアメリカの評判を大いに傷つけ、修復不能になる可能性があること、そして、その行動で、今まで助けていた多くの人を見放すような、今までのアメリカの行動とはかけ離れた行動であることを自覚する必要があります。
経済的にも、アメリカの大幅な貿易赤字は、黒字国が米国債を買うことによって再びアメリカに還流しています。また、GAFAM(ネット大手の5企業・Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)は、アメリカ企業ですが、世界各国から信じられないような資金を吸い上げて、アメリカに富をもたらしています。確かに、アメリカの中下層の労働者は、これらのあおりで、賃金が下がっていますが、この傾向はアメリカに限らず、世界的な傾向なのです。ヒーローは急に舞台から退くことは出来ません。
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る