AIによるシンギュラリティは来るのか?

最近売り出しのドイツの哲学者、マルクス・ガブリエルの『考えるという感覚/思考の意味』によると、AIが人間の知能に取って代わることはない、いわゆるシンギュラリティ(人工知能(AI)が人間の知能を超える時点)は到来しないと言っています。なぜなら、人間の膨大な知識をAIに移し、なおかつ、外界のものを認識できるような、いわば車の自動運転より、はるかに高度なシステムを人間に装着し、それに伴う認知システムは人間と同じ様なものを作ったとしても、人間の感情を表現すること、あるいはクオリア(※1)を作り上げること、人が「身体」から受ける刺激によって行動を変えること、さらには、神経を伝達しない、血液やリンパを通って脳に影響を及ぼす、いろいろな体液の影響は伝えることが出来ないからです。つまり、AIに関する脳と類似するものは、機能的な仕組みは出来るけれど、感情は持てないだろうし、感情がなくて、ミスター・スポックのように仕事ができるのか(ミスター・スポックとは、スター・トレックに出てくる感情に左右されない宇宙船エンタープライズの乗組員)と問いかけています。なぜなら、ヒューム(※2)の言うように、人間は理性で行動するのでなく、所詮は感情の奴隷であること、感情が行動を主として左右することから考えると、やはり、AIには人間の代役は無理だからです。

はたして、AIに感情なくして人間のような認識に基づく判断は可能かどうか? それについては、認識論的な立場から述べると、まず対象とするもの(認識の対象)は、本来本質があり(プラトンで言えばイディアがあること)、その本質的な状態を認識することを問題にする、つまり、誤って認識するか、本質通り正しく認識するかによって違いが出てくるとすれば、認識方法の一つとしてAIが登場し、人間よりも感情に流されず、正しく認識できる可能性が出て来ると考えます。しかし、本当に本質はあるのでしょうか? この疑問は永久に解くことは出来ません。なぜなら、本質を見極めることが出来るのは超越的な立場にいる神のみだからです。そうすると認識がうまく出来たかどうかの判定は結果から判断するしかないことになります。

これに対して存在論的立場からは、対象の存在に対しては違った見解を持ちます。人によって対象が異なるように感じた場合、ミスター・スポックのような人物と、あなたのような人物とでは、同じものを見ても、あなたはそこに感情が入ったり、体の調子で認識が左右されたり(体液が脳を動かすこと)にすることによって、ミスター・スポックとは、異なるように感じるでしょう。本質が分からないとすれば、それぞれの認識の違いをどのように取り扱えばよいのか? 感情を入れないほうが、人間の世界ではうまくいくのでしょうか? 

実はこの様な違った認識を認めたうえで、その取り扱い方によって、「進化」がもたらされるのです。人類にとって「進化」は不可欠です。本質を見てそれに対する一定の認識をAIのように固定すると、正しい答えは一つとなり、それは普通の陳腐な考えに帰着するのです(ただしその答えも本質とは限りません。単なる習慣かもしれないのです)。ユニークな考えに基づく「進化」は、本質を前もって見ることが出来る世界では出現することはありません。

同じように何らかの問題に対してどのように行動したら良いのかを考える場合、行動案が3つ提案されたとします。どの案も良さそうで同じ様な有効性を持つとすれば、いくら考えても解決できません。つまり、本質はわからないということです。認識すべき対象に対して、本質が一つでなく、多数あると想定する場合、認識すべき対象は結局どうなるのでしょうか?認識する過程は自分の世界と綿密に関連しています。AIでの認識がすべて一致する場合、すべての人の世界も同じになるでしょう。このような世界を、私達は果たして受け入れることが出来るのでしょうか?

進化論的立場からも、本質を見定めて行動するのでなく、結果的にうまくいかなかったこと、あるいはうまくいったことなど、異なる行動をとった後に、より良い行動が生物の「進化」に役立つ、適者生存の立場が発生するのです。同様に、人間の普通の行動においても、反省を加え、より良い行動を工夫することが、最初から正解を狙った行動より良い結果を生むでしょう。

(※1)クオリア:意識に現れる「感覚的な質」や「感じ」を指す。例えば、りんごの赤味、香水の香りなど。

(※2)ヒューム:18世紀のスコットランドの哲学者。経験論で有名。

公益財団法人橋本財団 理事長、医学博士橋本 俊明
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター