2023年度の「不登校」の小中学生が約34万6千人、過去最多になったという。この問題について議論される際、焦点が生徒と学校に絞られているように見える。しかしながら、不登校になる最大の原因が「無気力」であり、毎年確実に子供が無気力になっていく現実を考えると、社会の現状に焦点をあてて考えてみるべきだと思う。日本社会を外から見ている私の見解を述べたい。
私は二人の子供たちをドイツ社会で育てたことで、子育てに対する両社会の大人の考え方の決定的な違いに気づかされた。日本社会では、子供たちは、「周囲に合わせる」「大人に従う」「規則を守る」ように躾けられる。子供が大人に異なる意見を言えば、「口答え」と叱られ、周りと異なる言動をとれば、「他人の迷惑になる」とたしなめられる。子供と大人が対等に議論することは、まずない。他方ドイツ社会では、大人が「周囲に合わせる」という考え方をもっていない故、子供にそれを強制することはない。子供は自分の意思に則った言動をとり、大人もそれを受け入れる。意見が異なれば、大人も子供も議論する。
日本社会は、人と人とが譲り合って成り立っている。「和」「尊重」「配慮」「謙遜」「礼儀」「忍耐」「努力」という考え方を大切にし、そうするよう努める。人が他人に合わせることを当然とし、皆で歩調を合わせる。「他人と異なる言動は迷惑になる」「誰もが努力をすれば、他人と同じようにできる」と思い込んでいる。このような考え方は美しいけれど、度を超すと害があるし、そこから導かれた日本人の固定観念は、現実離れしている。まず、人間はひとりひとり異なる故、いくら努力してもできないことがある。また、人によって見方や考え方の違いがあるから、皆で常に同じ意見になるはずがない。人がこの現実を無視し、世間の多数派に盲目に従っている結果、理不尽な事までもが「普通」とみなされ、人はその「普通」に合わせようと無理をしている。
近年一時帰国する度に、日本人の思い込みが一層強まっているように感じる。例を挙げると、皆で想像する「像」(「母親」「父親」「妻」「夫」「子供」「いい人」等)があり、皆がそうあるべきだと思い込んでいる。皆がそろって、目には見えないけれど、ある「同じ像」を想定している。
これは恐ろしい。想定する「像」がいろいろあれば、異なった「母親」が存在できるけれど、一つにまとまってしまうと、その「像」に合わない母親は失格と見なされてしまう。
また、大人の考え方の硬直化を目にする。先入観でもって人を判断したり、物事の成り行きを決めてしまう。例えば、人を年齢、職業、出身地、学歴、血液型等で「こういう人」と決めつける。物事も自動的にパターンによって処理し、合わないものは「例外」としてしまう。人も物事も一つの型しかないと考えているようだ。
「ちょっと考えてみて」と言うと、「若者じゃあるまいし、この年でいちいち考えることはしない」と答える。世間の多数派に従っているから、自分は正しいと思い込んでいるのだろう。しかし大人がこれでは、ますます理不尽なことがまかり通ってしまう。
子供たちが不登校にならないようにするためには、社会自体が変わる必要があると思う。
大人たちが、世間の「普通」で自分や他人を測ることを止め、自分で考え判断する。そして他人をもそのまま受け入れる。何が「普通」であるのか、各自が自分で判断すればいい。
他人に相槌を打たれることに慣れてしまったから、異なる意見を聞かされるだけで不快に思う。皆で合わせることに慣れてしまったから、皆が同じでないと何となく落ち着かない。これはナイーブ過ぎる。異なることが「普通」なのである。
「いい人」と見られたいから、皆に気を遣っていてはストレスがたまる。自分が無理をすれば、他人にも自ずと無理を強制してしまう。他人に自分を合わせることほど、不自然なことはない。大人たちが「皆に合わせないと迷惑になる」と憶病になり過ぎているから、多数派の圧力が強まり、異なるものが存在できなくなる。
「日本には日本の事情がある」という弁解は中身がない。
「不登校」という現象が長く続いているため、「不登校」自体を問題視しないような動きがあるが、これは数十年生きた大人だから言えることであろう。子供にとって学校は家庭以外の唯一の行き場である。そこへ行けなくなることは、子供にとってどれ程深刻な事態であろう。
自分の事であるにもかかわらず、大人に決められている。最初から正しいことを示され、そう生きるよう求められる。パターンが一つしかなく、異なる余地がない。人生が虚しく見えてくるのだろう。
大人が「まあ、大変ね」と言い合っているだけでは、何も変わらない。 子供の不登校という現象は、その社会で暮らす大人ひとりひとりに関わる問題である。
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る