タンザニアでの私の生活から今回の話を始めたい。タンザニアの首都ドドマ州にアパートメントタイプの部屋を借りて、そこを生活の拠点にしている。部屋にはテレビがなく、たまに電気やネットが落ちる、トイレの水が溢れ出すなどを除けば、快適そのものである。簡易キッチンはあるが、私は料理をしない(できないと言った方が正しい)。そのため、食事は外食もしくは日本から持ってきたものである。生活に必要なものは車で20分ほどのスーパー、おやつや飲み物などは、近くの小さな商店で購入している。移動は徒歩を基本としつつも、遠い場所は車を使う。日本から持参した服や下着で生活し、衛生・美容商品も現地にあるため生活に支障はない。ただ、水や乾燥の影響で髪は傷んだ気がするので、最近日本からコンディショナーを持ってきた。昨年タンザニアで髪を切ったことがある。インド系タンザニア人のお店で、仕上がりのイメージ写真を見せ、英語で説明をし、髪を短めにしてもらった。顔剃り付であった。心配していたが悪くなかった。今回は、タンザニアの日常生活に焦点を当て、住まい、移動、食事、ファッション、美容などの情報をお伝えする。
タンザニアの住まいは、日本と似ている。私が拠点としているアパートメントはコンクリートで出来ており、多くの家も同様である。他方、少数ではあるが、皆さんがイメージしているかもしれない土や木などで出来ている簡易の家もある。一つの家に少数で住むことは稀で、少なくとも5名以上が暮らす。私の知り合いや友人に聞くと、だいたい子どもは3名以上である。我々の親世代にあたるが、聞いた中で最も多かった兄弟姉妹は、衝撃の14名である。子どもの多さに加え、親戚を含めた大家族が一緒に暮らす光景が多い。
移動手段は、多様な選択肢がある。バイクタクシー「ボダボダ」、三輪タクシー「バジャジ」、バスの「ダラダラ」、タクシー、フェリー、鉄道、飛行機などがある。豆知識として、「ボダボダ」、「ダラダラ」などスワヒリ語では同じ音を繰り返す単語が多くあることも伝えておきたい。ちなみに配車アプリ「Bolt」がドドマ州、ダルエスサラーム州など一部地域では流通しており、非常に使い勝手が良い。車は、TOYOTA車を中心に日本の中古車が占める割合が圧倒的である。日本の昭和、平成で使用されていたバスや乗用車が海を渡り、タンザニアで今大活躍をしている。日本車の質の高さを再認識すると共に世界のつながりを実感する瞬間の一つである。
日本の中古バス
食事は、非常に美味しい。私は、タンザニアの主食、メイズやキャッサバ等の穀物の粉に湯で練った白い弾力ある食べ物「ウガリ」が苦手で、米料理を食べている。米料理もシンプルなお米「ワリ」、炊き込みご飯「ピラウ(日本のピラフに近い)」、ソース付き混ぜご飯「ビリヤニ(日本のカレーに近い)」など様々である。私は、肉、豆、野菜など副菜もつく「ピラウ」や「ビリヤニ」が大好きである。「ゼゲ」(日本のお好み焼きに近い)という芋と卵と小麦粉を使った料理もある。ただ、いずれも味が濃く、カロリーは非常に高い。少し健康的な食べ物としてザンジバル州の「ウロジョ」(日本のおでんに近い)がある。熱々のスープに卵、肉、じゃがいもなどの具材が入っており、一杯食べれば満足する。ローカル料理以外にもイタリアン、インド、中華料理が食べられる店もある。ただし、日本料理は非常に限られる。マンゴー、パパイヤなどフルーツは味が濃厚で美味しい。
食事の作法にタンザニアらしさがある。食事の前に手を洗う。これは、手を使って食べることもあるが、食事に入るリズム作りの点からも重要だ。小出しにするのではなく、注文されたものを揃えて出そうという意識が強く、料理の提供に時間がかかる。1時間以上もざらにある。一番伝えたいのが食べ終わった後、飲み終わった後の片付けがやたら早いことだ。何度もまだ食べているから、飲んでいるから待ってと言っている。タンザニア文化として、目の前に終わったものが残っているのは望ましくない感覚が広く浸透している。
飲み物も多様である。水、ジュース、ソーダ、スムージー、コーヒー、紅茶、ビール、ワインなどがある(私はお酒が飲めないため、ジュースを愛飲している)。特にオススメなのは、さとうきびジュースである。その場でさとうきびから絞って飲めるジュースで、濃厚な甘さがある。癖になるほど美味しい。飲み物の糖分の多さにも触れておきたい。果物の糖分は良いとして、コーヒー、紅茶を飲む際にほぼ全員が砂糖を山のように入れる。確かに甘くなって美味しいとは思うが、見ているこちらが勝手にその人の健康を心配する。
筆者の好きな「ピラウ」
ファッションは、伝統と他国モダンが上手く融合している。男女ともに伝統的な服、また、宗教的な服もあり、そのシーンに合わせて着こなしを変えている人が多い。公的機関の男性の場合、金曜日はポロシャツデーであり、多くの人がポロシャツを着ている。日本のクールビズスタイルだ。
美容は、男女ともに特徴がある。男性の髪は、極端に短い(これまで一人だけショートドレッドヘアの男性を見た)。理由を聞くと、短い方がかっこいい、手入れが楽というものである。私はショートの長さが好きなのだが、タンザニアで散髪屋の前に行くと、長すぎるから切りなさいという意味で「どうぞ」と声をかけられる。友人に話を聞くと、2週間に1回は通っているとのこと。値段も日本円で60円からという安さがあるため、通いやすそうである。一度男性が髪を切っているところを観察したことがある。顧客である男性は、何も言わず散髪屋の椅子に座り、理容師も勝手知ったる様子で髪を切り始め、10分程度で終わり、彼は満足して帰っていった。
女性は、エクステや染色をしている人も多い。ストレートに憧れている人もいるようで、ストレートパーマをかけている人も見かける。ネイルをする女性も多く、イスラム教の人はオシャレなヒジャブも被るなどオシャレを楽しんでいる人が多い。中古車輸出をおこなっている株式会社ビィ・フォアードが2022年4月に実施したタンザニア女性58名を対象にしたアンケートでも、美容室に行く頻度は、「月2~3回」が36.2%、「月に1回」が34.5%、94名対象の隣国ケニアは、「月に1回」が56.4%であり、美に対する関心が高いと言える。
最後に、飲食ともに日本人の口に合う味であり、困ることはないと断言できる。ただし、スイーツの質は低い。また、ドドマワインの質は高いようで、機会があれば試して欲しい。次回も引き続き「生活」をテーマに健康、医療、保険、呪術などの情報をお届けする。
男性のヘアスタイル
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る