複雑性の基準から考えると、世界中で最も単純なものは人間が作ったものだ。工業製品はいくら複雑に見えても、基本構造は分かっているので、その製造を理解し、取り扱いを習得することは出来る(それを使うためのマニュアルも完全に作ることが出来る)。同様に理解可能なものは、人間が作ったシステムだ。国の統治機構は所詮人間が作ったものであり、個々の変更や改善は容易である。変えることが難しいのは、利害関係が関与しているからであり、それがなければ、システム変更の設計は容易になるはずである。
これに対して、複雑なものは、「自然」である。物理的な自然、例えば、気候、海洋の変化あるいは、大陸の移動などは、人間が作ったものに比べると比較にならないほど複雑だ。その上、自然が作ったものの多くは、人間が日頃考える単位でなく、数百年、数千年、あるいは数万年単位で出来上がったものなのだ。従って、この様な自然を理解し、コントロールすることは簡単には出来ない。例えば、地震の予知は、その入り口に達したかどうかの程度で、人間が作り出した機械やシステムに比べ、はるかに理解が難しい。従ってこの分野をコンピュータで分析するにしても、長い時間を要するだろう。しかし、科学技術の発達は、少しずつではあるが、自然の複雑な仕組みを解き明かしている。その大きな理由は、自然を「もの(物質)」と考える事が出来ることだ。ミクロな物体も、宇宙というマクロな対象も、物質であれば、ニュートン力学⇒相対性理論⇒量子力学などを使い、人間はその仕組を解明しつつある。
それに対して、自然の中でも、複雑なものは生命である。自然の物理的な変化(気象観測、地理的変動)はある程度分析出来るかもしれないが、生命の理解はさらに難しいものである(未だに生物と物理は分野が異なる)。そして、この様な生命の進化の最も先端に位置する人間に対して、その体や心の仕組を完全に理解することは、最も困難なものになるだろう。そして、人間の身体に関しては、遠い将来には、科学技術によって完全に理解することが出来るかもしれないが、地球上で最も複雑な、宇宙の構成にも匹敵する人間の脳の理解は最後まで難しいだろう。そして、人間の脳から発せられる精神を電子的・物理的に理解することは想像を絶している。このことをケアに当たる人たちは念頭に置くべきである。
しかし驚くべきことに、このような複雑で理解しがたい人間の精神に対して、ケアは(普通に)行われていた。このやり方は「経験的」な知見に沿った方法である。「経験的」知見は、自然科学の論理を使うことなく、個人的な認知に基づく理解を元に行われていた。いろいろの方法が「経験的」知見を元に一般的真実のように思われている場合もある。ここに自然科学が介入するとどうなるだろうか? 現在、奇妙な現象が「経験的」知見と自然科学の論理との間で起こっている。
高齢者、障害者のケアにおいては、身体よりも精神(心理、感情)に関与しなければならないことが多い。精神を対象とすることは、最も複雑なものを相手にしていることになる。その意味で、高齢者、障害者の精神を相手にする場合、工業製品に対するような、現在知りうる科学技術を元にした、(科学的)アプローチでの対処方法はうまくいかない場合が多い。つまり、対象物を解明し、それに働きかけるためには、その構造を明らかにして、分類し、分類されたそれぞれに対する対処法を考えるが、簡単な構造のものに対しては、単純に分類された方法で十分対処することが出来る。しかし、それが複雑になると対処方法も複雑になる。当然、対処マニュアルが複雑化し、あるいは、マニュアルではうまくいかない現象が数多く出現するのだ。
対人サービスにおいて、特に障害がある人、障害がある高齢者は、そのサービスが人間性の深い精神に達する事が多く、その現象を(科学的に)分類して整理することが困難になる。あえて分類しようとすれば、複雑なものを単純化せざるを得ない。単純化した対処法は、現実と違った要素が多くなってくる。単純化したマニュアルでうまくいかない場合には、それぞれの対象者に合わせた「経験的」対策を取るようになる。そこにはもはやマニュアルと言えるものはなく、個々で勝手にやっているだけになり、ケアの品質の差異も大きくなる。
このような場合、一度原点に戻り、精神に対するケアはどの様な原則、理念に基づくのかを改めて確立する必要がある。日常的に起こるさまざまなことへの対処に先立って、原則、理念を確立しなければならないのだ。つまり、よくわからないものに対する場合には、改めて原則に戻ることが必要となるように、多くの介護上の問題は、この様な原則を打ち立てる必要があるにも関わらず、対症療法的対処、経験的介護、一部科学的と言われるケアを行うために起こるのである。
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る