国家の存在が希薄な時代では、物も人々も国境を越えて自由に往来していた。例えば、日本でも、朝鮮半島で騒乱があると(日本が朝鮮半島を侵略した場合を含む)、大量の人たちが海を超えて日本に渡来した。渡来人は日本の文明や文化に大きな影響を与えた。ヨーロッパやアジア大陸でも同様である。
国境が明確になった19世紀以降にも、多くの人々が国境を越えて往来していた。ある意味で、経済的、政治的な理由から離れて「自然」に往来していたのだ。このような時代では、民族の違いはさほど意識されず、国内での階層の違い(身分の違い)のほうが強く意識されていた。国内での階層の違いが解消し、身分社会が崩れ、より平等な社会に移るにつれて、民族的意識、つまりナショナリズムが強くなり、国家や民族的な価値が問題になるのは、近代の特徴でもある。第一次世界大戦以降の民族国家の誕生もこの傾向に拍車をかけている。
国家は観念的な存在である。国家を形成する国民も人々の意識の中で作られる存在に過ぎない。その形成も日本の場合、数千年の歴史の中で、近代の数百年の期間に過ぎない。日本人と言われる人たちが、スポーツや芸能の世界で世界的な名声を獲得すると、マスメディアはその人達をもてはやす。日本人の活躍として、である。この様な傾向をナショナリズムと言う。しかし、日本国籍を持っている人が、必ずしも民族的に日本人と呼ばれる他の人達と一致するわけではない。便宜的に日本国籍があるに過ぎないと言ってもよいのだ。
ナショナリズムの典型は、1935年に制定されたナチスドイツのニュルンベルク法に見ることが出来る。ナチスは長い間、ユダヤ人を宗教ではなく人種的な反ユダヤ主義により区別する法的な定義づけを模索していた。ドイツ内のユダヤ人を外見で判断することは容易ではなく、ユダヤ人の多くは伝統的な習慣や身なりを諦め、社会の本流に溶け込んでいた。ナチスの立法者たちは家系により人種を定義することにして、4人の祖父母のうち3人以上がユダヤ教共同体出身の場合は、法によるユダヤ人であるとみなした。そうすると、祖父母のうち3人に満たない、1人か2人だけがユダヤ教共同体出身の多くの人達の処遇は曖昧になる。このようにナショナリズムは論理的な根拠を持たず、きわめて曖昧な、主観的、観念的論理なのである。
観念的なナショナリズムに対して、実利的な国境を超えた人や物の往来は、グローバリゼーションが強くなるに従って盛んになっている。この傾向は、それまでの民族感情(ただし19世紀から本格化したに過ぎないが)を刺激する。一方で、民族と言っても遺伝子的には違いがない人たちを区別することは困難であり、一方では理不尽でもある。
それでは、いっそのこと民族の違いは無視して、国際的な交流を行う社会を作ってはどうだろうか。しかし、最近のヨーロッパでは、民族感情に基づく移民の排斥が強くなっている。日本でも、このようなヨーロッパの状態を見て、移民の排除を唱える場合がある。
しかし、日本が日本人のみでは成り立っていかない状態であるとすれば、思い切って移民国家になるのはどうだろうか?そのためには、今よりも格段強い管理体制が必要だ。移民の数の管理は、消極的な考えであるが、移民の管理は移民国家の基本的な項目の一つである。そして、この管理状態から進化して、移民の国内での労働状態を日本人と同じに保つための規制を強く行うべきだろう。つまり、日本は昔からの日本人で構成される国家でなく、新しい考えを持った(人権の尊重、平等性、平和に基づく)国家として、新たに構成し直してはどうだろうか。一定の規制をかけた後の外国人材を一定数(多分年間30万人から50万人)受け入れ、その人たちとともにグローバルな考えを持つ、新しい国家を作ってはどうかと考える。
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る