いよいよ2024年10月1日から、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある先発医薬品の処方を希望する場合、特別の料金として自己負担が発生するようになりました。料金は、先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当です。
(図1)特別料金の計算方法
(参照:厚生労働省「令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み」)
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001282666.pdf
例えば、先発医薬品の価格が1錠100円、後発医薬品の価格が1錠60円だとしたら差額40円の4分の1である10円を、通常の1〜3割の患者負担とは別に支払うことになります。「いつも飲んでいるお薬」は1年に365日飲むわけなので、1剤あたり3650円。3剤あれば年間1万円を超える出費になります。これは「先発医薬品でないと体調が悪くなる」人に取っては見過ごせない変更でしょう。
では、そもそもなんでここまで政府は「ジェネリック医薬品への切り替え」に躍起になっているのか。一重に「医療費の圧迫」を抑えることに他なりません。こちらを見てください。これは令和5年に発表された日本の医療費の推移です。
(図2)令和5年度 医療費の動向
ちなみに、約20年前の2005年あたりの医療費を見てみると、30兆円前後で安定していて、約10年前の2015年には医療費は39.3兆円です。高齢化とともに、最近医療費はどんどん膨れ上がっているのです。
そこでジェネリック医薬品の登場です。
(図3)ジェネリック医薬品の品質確保等について
実際、厚生労働省で行われている「第4期医療費適正化計画( 2024〜 2029年度)に向けた見直し」でも明確に「後発医薬品の使用促進」が課題にあげられていますね。
(図4)後発医薬品使用促進の推移・現状
これまでも厚生労働省がテレビCMや啓発ポスター、薬局でのジェネリック医薬品への切り替えのススメなどの対策を取り、ジェネリック医薬品の割合はどんどん進んでいます。約20年前の2005年には32.5%だったジェネリック医薬品の使用割合が、2011年あたりから上昇し始めていき、2023年には80.2%にまで上昇しています。しかしです。都道府県別に見てください。
(図5)後発医薬品使用促進の推移・現状 都道府県別
NDBデータで発表されている「都道府県別」の後発医薬品割合を見ると、都道府県で大きな格差があることがわかります。最もジェネリック医薬品の切り替えが大きいのは沖縄県ですね。9割近くでジェネリック医薬品が処方されています。一方、ジェネリック医薬品の切り替えが進んでいないのは徳島県であり、74%しかありません。そのため、厚生労働省は「全ての都道府県で8割以上のジェネリック医薬品の使用率」を目標の1つにかかげています。
しかし逆にいうと、直近では8割くらいで横ばいになっているので、ジェネリック医薬品はいまいち2割の方は正規品で出し続けていることになります。なぜ完全に切り替えられないのでしょうか。
(図6)新潟県の医療機関を対象にしたアンケート
新潟県の医療機関を対象としたアンケート調査によると、ジェネリック医薬品に積極的でない理由として、例えば以下を挙げています。
● メーカー側からの情報提供に不安
● 適応症が完全に一致しない
● 同等性および有効性に不安
● 品質および安全性に不安
この中で一番問題にすべきなのは、やはり「品質および安全性への不安」でしょう。場合によっては命に関わる問題ですからね。
(図7)ジェネリック医薬品の品質確保に向けたレギュラトリーサイエンス研究
(参照)国立医薬品食品衛生研究所 薬品部
https://www.nihs.go.jp/kanren/iyaku/20200729-drug.pdf
特に問題視されているのは純度です。ジェネリック医薬品を採用する際の試験によると、原薬の純度は保たれていますが、ジェネリック医薬品の純度は必ずしも完全に担保されているわけではありません。乾燥減量や水分量の試験、強熱残分などの試験の品質規格としては「△〜✖」と判断されています。
また、後発医薬品の品質評価を884品目40の有効成分に対して行った試験によると「不適合」と判定された確率は約0.3%とされています。この数字が高いかどうかはみなさんの評価にもゆだねたいと思いますが、私は「やや高い」と感じますね。もしその薬が不整脈などの命に関わるものだったらどうでしょう。先発品なら回避できたかもしれない「0.3%」が健康に左右するものかもしれません。しかし、一方でそこまで大きくない数字というのも事実です。これをもとに「ジェネリック医薬品絶対反対」というのも極端でしょう。
社会的にはジェネリック医薬品推進は絶対といいながらも、目の前の患者さんを一番に考えたいという医師のジレンマもあります。したがって、そこには「正解」はありません。仮に患者さんが「ジェネリック医薬品で体調が悪くなった」といわれたら「そういう可能性がある」として対処するでしょう。それは患者さんの本音であり、ジェネリック医薬品だからイヤという単なる意固地ではないと思います。
私としては、みなさんもこうした日本の医療事情を勘案してもらいながらジェネリック医薬品も手に取っていただき、ただ体調が悪くなるようでしたら遠慮なくかかりつけ医や医療機関にご相談いただけたら幸いです。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る