AI(Artificial Intelligence/人工知能)によって、人間の仕事が奪われると叫ばれて久しい。それは、画一化された単純作業であれば、AIに任せたほうが作業効率が良く、人件費なども抑えられるためである。なるほど、合理的な話である。確かに、これまで事務作業をプログラムによって効率化してきたように、様々な(単純な)業種はAIに取って代わられてしまうかもしれない。特に、現代のような画一化した社会においては、よほどユニークな職種でない限り、AIにはかなわないだろう。それは、いわゆるブルーカラー/ホワイトカラーに限定されるものではない。
しかし、そもそも現代社会は画一化していると言えるのだろうか。あるいは、AIが普及すれば画一化はさらに進むのだろうか。考えられる答えとしては、AIは多様性を生み出すのではなく、画一化した現代社会をさらに推し進めるということである。それは、AIが今までの歴史的事実の最小公倍数をアウトプットしているためであり、天気予報などの未来予測でさえも、過去の情報を基に計算された結果であるためである。つまり、AIが新しいアイデアを出すことはなく、今までの蓄積からアウトプットするということである。
この前提が裏返されるとすれば、そのときには「AIには自我がある」と呼べるような、自己指示的な高度な技術になっているだろう。それを技術と呼べるかどうかは議論の余地があるが、そこまで発達しない限り、多様性がAIから生まれることはない。裏を返せば、新しく創造的なモノは人間にしか作れないのである。しかし、そのような人材は今の社会にどれほどいるだろうか。
ここまでを踏まえると、社会はAIの進歩と共に画一化に向かって進むことで、多様化のポテンシャルを備える人間の居場所/職を失わせていくようである。確かに、画一化した社会において、あえて人間でなければならない職は減っていくだろう。では、画一化の問題点は職種が減ることだけにあるのだろうか。
まず、画一化した社会では進化を見つけることが難しくなるということが挙げられるだろう。新しいモノの萌芽が見当たらないということは、社会の成長が止まっていると言い換えられる。成長が止まることは、過度に成長した社会に休息を与えるという意味では、けっして無駄にはならない。しかし、改善という意味での進化さえ起らない状態が良いかと問われれば、答えは「ノー」の一択だろう。さらに、ここで問題となるのが、そもそも多様化は画一化の対概念となるかということである。言い換えれば、悪とされる画一化の対概念とされる多様化は善きものなのだろうか。ここまでを踏まえると、多様化の動きは画一化した社会が抱える問題への特効薬のように思えてくる。しかし、多様化は全ての問題を解決する万能薬ではない。過度な多様化はそれぞれの主張の衝突によって、社会に混乱をもたらしたり、新たな分断を生み出したりする可能性も孕んでいる。すると、画一化は深刻な問題かと問われた際には、改めて考え直す必要があるだろう。SFにおけるマザー・コンピューターの悪夢ではないが、画一化した社会に見られる批判は、近代における画一化批判を引きずっているものも見受けられる。すると、現代における画一化自体は問題ではないということになる。
話が逸れてしまったが、ここまでで論じたいことは次のとおりである。「AIは社会を画一化に導くか多様化に導くか」、ということである。以上を踏まえると、AIは社会を画一化に導くように思われる。そして、その動きは比例なき速度で社会を再構築しつつ、人間の創造性や多様性を抑圧することで、社会の停滞をもたらす可能性を抱えているようにも思われる。ここで人間側ができることは、「AIへの批判/活用」か「創造性/多様性の創出」である。マックス・ヴェーヴァ―の概念を借りるなら、目的合理的主義としての「AI活用」と、価値合理主義としての「創造性/多様性の創出」の両立こそが個人的な答えである。そうして、倫理的/価値的課題などのAIの限界を理解し、自然知能を有する人間が主体となって活用するとともに、創造性や多様性を育むための新たな基幹制度や社会システムを構築することすることが求められる。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る