規制緩和が提起された場合、日本では必ず反対が起こる。その理由は、既存の社会システムを壊すからである。既存の社会システムが壊れた場合、多くの場合は一時的に格差が生じる。格差を生じさせずシステムを破壊(改善)する方法は難しい。一方で、格差を解消するための社会保障政策には原資が必要だ。つまり、社会が何らかの方法で稼いだ金を分配するのだから、多く稼げばそれだけ分配が増える。ただし、分配方法は考えなければならない。しかし、分配する資金がないと、再分配政策はうまく回らない。従って、社会が豊かになることを前提として、さらには、格差が生じないように、再分配に注意する必要がある。この循環をうまく行っているのが北欧諸国だ。豊かさは一人あたりのGDP、格差はジニ係数での比較と、上位1%の人にどの程度の資産が集まっているのかによって測ることが出来る。まず豊かさの比較である1人あたりのGDPを見てみよう。
(図1)は、豊かさを占める指標で、一人当たりのGDP(ドル換算)である。北欧諸国は、ノルウェー4位 87,739ドル、デンマーク10位 68,300ドル、スウェーデン15位 56,225ドルを軒並み上位にある。ちなみに日本は33,806ドルで、34位だ。北欧諸国は社会保障が充実し、平等な国との印象が強いが、豊かでもあるのだ。
(図1)
IMF - World Economic Outlook Databases (2024年4月版)
次にジニ係数である(図2)。ジニ係数は、所得の差異を示す。例えば、一人に100%所得が集中して残りの人が所得0の場合は、ジニ係数は1となり、すべての人が同じ所得を得た場合には、ジニ係数は0となる。ジニ係数は従って、0から1の間の数値を示し、低いほうが所得の平均化が図られていることを示している。また、直接支払われた賃金の差があっても、税や保険などで再分配されると(高い所得からは税や保険料を多く取り、低い所得からは取らないか補填する)、ジニ係数は低くなる。つまり、所得の格差が小さくなるのだ。
(図2)
OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development )2021年データより
ジニ係数が日本で、0.34に対して、北欧諸国のデンマーク0.27、スウェーデン0.29、ノルウェー0.29になっている。つまり、所得の「格差」は日本のほうが北欧諸国よりも大きいということだ。
更に資産格差はどうだろうか?
図3のグラフは、上位1%の人に(赤色のグラフ)どの程度の資産が集まっているかを示したものだ(日証協作成)。上位1%の資産が集中して、格差が最も大きいと思われるのがアメリカであることは当然だろう。アメリカは上位1%の人に資産の40%が集中している。アメリカとは大きく離れるが、2位はオランダ、5位がデンマークなど、北欧の国が上位に名を連ねている。意外ではあるが、北欧諸国は資産の偏りが大きいのだ。日本は11%で資産格差が小さいと言える。資産の格差が大きいことは、ジニ係数と関連して言えば、平均的な賃金格差は少ないが(あるいは再分配にて均等化されているが)、大きく稼いだ人たちは日本よりも北欧にたくさん存在するということ、つまり、起業することや株式上場によって、富を得た人が多いことを表している。これが特徴となっている。法人に対する規制を緩和し、自由な競争を促すことによって一部のベンチャー企業家の出現を促しているのだ。
(図3)
以上の、一人あたりのGDP、ジニ係数、上位1%の資産などの内容は、次のことを示している。分配するためにはその原資が必要である。経済が成長しなければ、社会保障を手厚くすることは出来ない。経済成長のためには新自由主義的な政策が必要となる。これはアメリカを代表とするものだ。しかし、新自由主義的政策は必然的に格差を引き起こす。この矛盾を解決するのが、企業と個人とのはっきりとした区別である。規制を強めて、企業も個人も格差を否定すると、個人の所得についての差異は少なくなるが、企業については、いわゆるゾンビ企業が多数生き残ることになる。規制緩和では、企業の選別が強くなり、企業の淘汰は進むが、一方で個人の格差も強くなる。この矛盾を解決するためには、企業に対して規制緩和を行う代わりに、救済も行わない、新自由主義的政策を徹底する。他方では、個人に対しては生活を保証するために、社会保障政策を徹底する。これらが、北欧で行われているフレキシキュリティ(雇用の流動化と失業保障の拡大)という政策だ。このような政策は、企業を個人の集合と見て、企業と個人との区別をあいまいにし、社会全般に対して規制を行い、かつ救済を行う傾向のある日本では難しいのかも知れない(雇用調整助成金などがその典型)。しかし、経済成長がなく、資産の均一化が他国よりも強く、かつ、ジニ係数が欧米よりも高い日本では、今までの方法を改善し、企業と個人との区別を前提とした経済政策(企業の淘汰と個人の保護)が必要となるのではないか。この政策には、一定の金利の存在も必要でもある。ゼロ金利政策は、ゾンビ企業の生き残りを許すからである。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る