少子高齢化および人口減少が同時進行し国内市場が縮小するなか、海外市場へ活路を開く事業戦略は活性化すべきである。海外企業のM&A(合併・買収)は、時間を金銭で買うと言われ日本企業の海外市場への早期参入・立上げに有効であるが、買収後に上手くいっていない案件が少なくないのが実情である。
その一例が、英国郵便局(以下、ポストオフィス)を舞台にした英国史上最大の冤罪事件である。原因となったホライゾンと呼ばれる勘定系システムを納入した富士通の英国現地法人「富士通サービシーズ」の責任を問う声が英国内で高まった。英国BBCの報道によると、富士通サービシーズが1999年ごろからポストオフィスに提供していたホライゾンに欠陥があり、実際の金額とホライゾンに表示される残高が一致しない問題が続出した。郵便局長たちが横領や不正会計などの疑いをかけられ、700人以上の局長らが冤罪にも関わらず、刑事訴追された。集団訴訟の末に、英国裁判所は2019年にホライゾンの欠陥を認定し、ポストオフィス側が損害賠償金を払うことで和解が成立したが、富士通には賠償を命じなかった。
今年に入り、この事件を題材にしたTVドラマが英国で放送されると富士通に対する非難が急速に高まったのである。この事件の原因であるホライゾンの欠陥を起こしたのは、富士通サービシーズではなく「ICL」という英国IT企業であった。富士通が欧州市場拡大のためICLと1980年代に業務提携を行い、さらに1998年に完全子会社化した。つまりM&A案件として、ICLは富士通グループ入りし、その後、富士通を冠した商号に変更されたのだ。
今回の場合、世論を勘案し、英国政府が富士通に対して、道義的責任に基づく補償を要求してくることが十分あり得る。法的責任を免れた事案で道義的という「非常に曖昧な責任」に対して富士通が応じた場合、業績や株価へ少なからぬ影響が出ることが予想される。株主訴訟に発展することもあり得る。しかし、英国で排除されずにビジネスを継続推進する以上、富士通は世論を抑えるために何らかの対応はするだろう。
この件に関して、富士通と同業の国内企業関係者と海外企業の買収を多く実施してきた米国企業関係者よりのヒアリング調査に基づき、以下に私見をまとめた。
ICL買収に伴う投資(約3,500億円 )は、富士通が欧州市場に参入するための手段であり、事業戦略での中核事業であった。この様な巨額の買収を行う際には、DD(デュー・デリジェンス)と言われる被買収企業のリスクの有無や投資に見合った価値があるのかを適正に把握するために事前調査が行われる。その際、被買収企業の財務状況調査や企業買収契約作成が非常に重要になってくるが、これらの専門的な分野は、富士通本社の財務、経理、法務などの専門部署に加え外部の法律事務所や会計事務所を起用し、徹底的に為されてきたと思われるが、問題点を二つ提議したい。
一つ目はテクニカルDDと言われる被買収企業のコア技術の特定、製品開発や品質などの徹底的な分析・調査である。今回の案件では、ICLが顧客に納入してきたホライゾンの品質調査問題が論点であった。少数株主であればシステムの品質問題への関与は少ないが、完全子会社化で、買収企業の社名冠した商号に変更した場合は、買収契約の内容に拘らず、対外的には買収企業の責任となる。各国の文化や商慣習に大きく影響を受けるITソリューションではグローバルスタンダードは少なく、国内市場で培ったものでは海外市場では通用しない。輸出~現地販売法人~現地生産法人のステップを経て現地適合率が高まっていくハード機器と異なり、ITソリューションでは、いきなりM&A・FDI(海外直接投資)を通じた現地化が多い。このため、国内ITソリューション事業部門と被買収先である現地ITソリューション事業部門の繋がりが薄く、被買収先企業が開発してきたITソリューションの品質調査行うことには困難を伴うのである。もちろん、買収企業と被買収企業との間で信頼関係が構築され、同じ方向を向いているのであれば技術・品質面での整合も図れるであろう。しかし、そうでない場合で、被買収企業が技術・品質面での詳細な開示を拒んだ場合、国内ITソリューション事業部門の技術者が、そのハードルを越えることができるとは思えない。
二つ目はM&A後の統合効果を最大化するための統合プロセスであるPMI(ポスト・マージャヤー・インテグレーション)である。一般に、日本企業が欧米先進国の企業を買収した場合は、本社側が現地子会社の主導権を握れず、現地任せにした結果、経営破綻や致命的なミスや不正を招いたりする事例が多い。富士通は日本を代表する大企業であるが、本件では、その事例に洩れなかったのでないだろうか。つまり、多くの場合、買収された現地子会社の経営幹部が保身により日本の本社に不都合なことを開示せず、日本の本社側も性善説と無関心さで現地側一任であったことも原因とされる。仮に、買収契約時のテクニカルDDで品質問題を明らかにすることが出来なかったとしても、PMIのフェーズで富士通と旧ICLとの間で信頼関係が構築されていれば、今回のようなシステムの欠陥問題が大きくならなかったのではないだろうか。
グローバル統合性が高い自動車産業では自社による現地工場設立が主流であるが、現地適合性が高いITソリューションではM&Aが主流となる。グローバル統合のビジネスモデルでは日本本社主導のベースボール型が通用するが、現地適合のビジネスモデルでは現地主導のフットボール型が主流である。
筆者の経験では、M&Aを仲介する外部エージェントは勿論のこと、事業会社内のM&Aを担当する部門などでは、M&Aは本来海外市場への早期参入・立上げの手段である筈が、それ自体が目的となり、PMIが疎かになっている事例が多い。例えば、PMIのフェーズでは被買収先企業に役員などとして日本本社から派遣される人材の属人的な能力に左右される場合が多いが、斯様なミッションを担える人材~日本人に拘る必要はないが~の確保が、今後の日本企業の海外企業の買収を成功裡に導く大きな要素になると考えられる。
参考文献:
・海外ドラマNAVI”
・茶山瞭(2024)「がんじがらめの富士通、「英郵便局冤罪事件」を覆う深い霧」会社四季報
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/732712
・冷泉彰彦(2024)「富士通「イギリス郵便局冤罪事件」の問題点 日本企業が学ぶべき典型的なM&A失敗、海外企業買収で間違わない3つのこと」Wedge Online https://wedge.ismedia.jp/articles/-/32914?page=2
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る