「移民」を認めていない日本では、短期間の労働で日本の労働力不足を解消してもらった後、「できるだけ早く出身国へお帰りください」という政策だった。しかし、人口減少が顕著となるに従って、外国人労働者は生産工程に対する寄与のみでなく、消費者としての日本経済に対する効果としても重要になっている。その意味で、「特定技能」制度には、一定の基準を満たした場合、日本への永住を認める仕組みが加わったのは望ましい。ただ、日本で「過酷」な「低賃金」での労働を行った後に、日本への永住を希望する外国人労働者がどの程度存在するのかが問題となる。一般的な日本の評価とは別に、実際に3~5年間の日本での在住、労働を経験した後に、外国人労働者が日本で暮らしたいかどうかが日本への定住の要となる。ただし、日本が定住政策を取らず、変わらず「できるだけ早く出身国へお帰りください」政策を続ければ、人口減少は加速し、日本で働く人はいなくなるだろう。早期帰国を促すような政策は、円高と送り出し国と日本との賃金格差が前提となっているが、この状況は次第に失われていくのだから。
外国人労働者に対して、日本での生活を続けてもらいたいのなら、何をすればよいのか、どのような制度が必要となるのかについて考えてみたい。鍵になるのは、「同化政策」から「統合政策」への移行である。その為には、第一に国際的な基準である「移民」を認める、あるいは、「移民」を歓迎する意志を示さなければならない。積極的に移民を受け入れるのであれば、その仕組みを送り出し国と協議しなければならない。再度言えば、協議する際に最も必要なことは、「移民を歓迎する意思」である。従って、日本国内での「移民」に対する賛否を明確にする必要がある。多くの人(特に政治家)が「移民」に対して言及することを避けている状態から、積極的に「移民」の可否を議論する雰囲気を作らなければならない。その結果、「移民」を最小限に制限する政策が取られても、それによって、大幅な人口減少が引き起こされても、日本国民の「意思」が示されたためであり、仕方がないことである。最も悪いシナリオは、議論をせず、何となく外国人労働者が増加していった後に、外国人に対する反感が強くなって、国内が二分されることである。これは、現在の欧米の状態であるが、このような失敗を繰り返さないように、日本の人口減少に対してどのような対処方法を取るかを、まだ議論の余地のあるうちに行わなければならない。この点で、政党や政治家が外国人労働者の「移民」問題を避けているのは良くない態度である。
さて、外国人労働者を受け入れると言っても、日本に喜んで永住してもらうためにはどのような条件が必要になるのだろうか。永吉(※1)によると、日本に居住する外国人の日本への永住希望は「意外」に多いことに気付く(図1)。永住者がこれからも住み続けたいと思うのは当然だが、仕事に関わる在住資格(多くは特定技能、技能実習生)でも、帰国希望者が22.5%に対し、永住予定者が39.7%と、定住者と同等に近い永住希望者が存在することに驚く。
(図1)在留資格による日本への滞在予定(『日本の移民統合』永吉希久子編より)
この結果から、日本に留まる動機付けは一般的な状況ではなく、個人が実際に日本で滞在し、労働した結果「日本をどう感じたか」に依存するということだ。
このことは、現在進行中の海外から受け入れた労働者に対する日本政府の対策に大きな影響を与える。外国人に対する「同化政策」ではなく、「統合政策」を進めるためには、文化的寛容性を持つことは当然としても、日本人と同じ労働政策を推進しなければならない。具体的には、日本への在留を期待するのであれば、労働環境を管理し、日本人と同等の給与、労働時間、昇進を行わなければならないのである。
※1:永吉希久子編『日本の移民統合』(明石書店)
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る