現在、介護老人保健施設でケアマネジャーをしている渡口将生です。
これまで、
・20歳で介護福祉士を取得
・施設の介護士として約10年
・訪問介護の管理者
・資格取得スクール講師
・小規模施設の管理者
・施設相談員
・施設ケアマネジャー など
さまざまなポジションに就き、経験してきたことから、職員の教育やセミナー講師をしています。また、ライターとして活動しており、主に介護・医療メディアの執筆を行っています。
現在、日本で働く外国人職員のほとんどはアジア圏の出身です。特に、ベトナム・インドネシア・フィリピン・ミャンマーなどが多く、顔立ちが日本人に似ている特徴があります。ベトナム人の割合は全体の約4割を占めているのが現状です。
筆者の経験談
私の職場は、2015年から海外人材の確保を行っており、法人全体で50人以上の介護福祉士を採用しています。きっかけは、職員寮が空き家になっていたことでした。空き家の有効利用を目的に外国人職員の受け入れを始めたのです。相談員の私はいわゆる「なんでも屋」の立ち位置のため、外国人職員の引越しサポート(物件探しから契約など)や試験対策を行っています。
以前、工場に勤務予定で来日した技能実習のインドネシア人(6人の女性)を雇用したことがありました。6人が働く予定であった勤務場所が倒産し、母国に帰るしか選択肢がない状況でした。それを私の勤める法人の理事が聞きつけ、介護見習いとして働きに来たのです。もともと、ベトナム人留学生を雇用し、学校の支援や資格のサポートをしていたため、抵抗はなかったのですが、インドネシア人の受け入れは初めてでした。彼女たちは、介護をしたくて来たわけではなかったため、日本語レベルも「N4(※1)」が2人いただけで、会話もままならないレベルです。このままでは日本で働けない状況になるため、私は毎日のように就業時間のうち、夕方1~2時間を確保し、日本語の勉強と働き続けるために「特定技能」の勉強を一緒に行いました。特定技能の資格取得に関しては、「介護専門学習のためのツール」を利用しました。日本語、英語、ベトナム語を含む13の言語の学習テキストがあります。その結果、5か月後、彼女たちは、無事6人とも特定技能に合格し、現在も一緒に働いています。日本語も上達し、他の職員・利用者・家族からも愛される職員へと成長したのです。特定技能を取得したことで、最長5年間、日本で働くことが可能となりました。6人のうち3人は、結婚や夢を叶えるため母国に帰りましたが、残りの3人は「介護福祉士」の取得を目指し、仕事と勉強を両立させています。
少子高齢化が進む日本では、介護職員の人材不足が大きな課題です。介護職員が不足することにより、「2025年問題」や「8050問題」などが問題視されています。
そんななか、人材確保のひとつとして、多くの事業所で外国人職員の受け入れが増えてきました。しかし、文化の違う海外の人材が、介護という専門分野で機能するのか疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?今回は筆者の経験をもとに、外国人職員の受け入れの課題について考えました。
介護現場で外国人職員が働くメリット・デメリット
介護職員として外国人が働くことに抵抗を感じる方もいますが、外国人職員が働くことでさまざまなメリットが生まれています。
人材不足の解消
介護業界は慢性的な人材不足に直面しており、外国人職員の受け入れに力を入れている事業所は増加傾向です。多くの外国人職員は仕事熱心で献身的に働く方が多く、介護施設はより多くの利用者に質の高いケアを提供できるようになっています。特に外国人職員は、母国の家族に仕送りしたり、将来のために出稼ぎに来たりしているケースも多く、欠勤や遅刻が少なく勤勉な人材が多い印象です。
多様性の促進
外国人職員の受け入れは、施設内に多様な文化や価値観が生まれます。
外国人職員の柔軟な発想力は日本人の固定概念を崩すこともあり、学びに繋がることも多くあります。例えば、日本人が苦手とするオーバーリアクションは、話し手の気分を持ち上げるため、高齢者から多くの情報を引き出すことがあります。利用者にとっても新しい刺激となり、コミュニケーションの機会が増えることも期待できます。
離職率が低い
介護業界では、離職率の高さが問題となっていますが、外国人職員は離職率が低い傾向です。理由のひとつに、日本人よりも次の職場を見つけるハードルが高いことが考えられます。さらに、「母国を離れ日本の介護職員として働こう」という高いモチベーションが根底にあるため、すぐに諦めない強い気持ちを持ち合わせています。家族や自身の将来のために頑張っている姿は、日本人職員にも良い刺激を与えてくれます。
多くのメリットがある一方でデメリットに感じることもあります。
日本の文化やマナーがわからない
外国人職員が働くことで、文化や価値観の違いから、誤解や対立が生じる可能性があります。例えば、仕事の進め方や問題解決の方法が異なるため、理解に時間がかかることもあるでしょう。この問題を解決するためには、定期的な研修やコミュニケーションの機会を作り、日本の文化やマナーを伝えていくことが大切です。
長期で働く職員が少ない
外国人職員は就労ビザの問題などが原因で、母国に帰ることも少なくありません。そのため、日本にいられる期間は雇用側も常に注意しておく必要があります。日本で働ける期限が同時期の外国人職員を複数雇っている場合は、一気に欠員が発生し労働力不足が深刻化します。外国人職員は、「介護福祉士」の資格を取得すれば、永久ビザが取得できるため、資格取得のための勉強時間の確保や促しも重要なポイントになります。
言葉の壁
外国人職員が日本で働く場合、言語や文化の違いは大きなハードルとなります。介護現場では、迅速で正確なコミュニケーションが求められるため、日本語の勉強会や研修を実施することも必要になります。また、積極的に声を掛け、日本語に触れる機会を作り、安心してコミュニケーションをとれる環境作りが大切です。
受け入れ体制の整備と異文化理解
外国人職員を受け入れるためには、施設側の体制や環境整備が欠かせません。具体的には、異文化理解を深めるための研修や、メンター制度の導入などがあります。また、信仰する宗教に対しても理解しなければなりません。信仰が強い場合は、お祈りの時間を就業時間内に確保したり、顔を隠すヒジャブ(顔を隠す布)の着用が必要な場合もあります。
私の施設でも、初めての配慮(お祈り時間や場所の準備)が必要で、他の職員の理解を得る必要がありました。そのため、そのため彼女たちを人員としてカウントせずに配置(実質+1人)し、簡単な業務(シーツ交換などの補助)のみをしてもらったのです。こうすることで、お祈りや宗教上の配慮も気にせず業務についてもらえました。また、補助として配置したことで、他の職員との交流が生まれ、比較的早く受け入れ体制が整ったのです。他の職員から理解された頃には一通りの業務も覚え、人員としてカウントできるようになりました、お祈りの時間については、現場のスタッフ間(本人を含む)で毎日時間を決め、コントロールできるようになっています。
外国人職員の見極め
あたりまえのことですが、すべての外国人職員が勤勉という訳ではありません。
なかには、「遅刻ばかりで決まった時間に出勤しない」「嘘をつく」「攻撃的に接する」人材もいます。外国人職員だから目をつむる小さな事柄もありますが、一定のラインを超えている場合は、他の職員や利用者に支障が出る場合もあるため、注意が必要です。
最後に
外国人職員の受け入れは、介護業界の人材強化に大きなチャンスであると同時に、課題も伴います。受け入れ体制を整えておかなければ、仕事もコミュニケーションもできない人材となるだけで、他の職員の負担が増えてしまうでしょう。しかし、適切なサポート体制と環境があれば、多様性を活かした質の高い介護サービスを提供することが可能です。
課題はありますが、外国人職員の笑顔やパワーは、利用者だけではなく職員や事業所全体に力を与えます。今後も、海外の人材が「日本で働きたい」と思える環境を作っていくことが、介護業界の人材不足解消に繋がっていくでしょう。
(※1)日本語能力試験にはN5からN1まで5つのレベルがあり、一番難しいのがN1。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る