オルダス・ハクスリーの『すばらしい新世界』では、個人の違いは嫌悪され、すべてが同じような人種で構成された社会である。苦痛は、「ソーマ」という薬で除去される。妊娠、出産に伴う苦痛は、人工子宮のため存在しない。苦しいことは悪とされている。西暦2049年に「九年戦争」と呼ばれる最終戦争が勃発し、その戦争が終結した後、全世界から暴力をなくすため、安定至上主義の世界が形成された。この世界では、正常が当然とされ、正常から外れるものは悪であり、存在すべきものではないとされる。世界は、平均的な人たちのみで作られ、平均より外れる人は社会の外に追いやられ、それなりの「居心地を良くした」施設で生活する。これは小説の世界でなく、現代はまさしく、このような世界に向かい、特に日本ではその傾向が強いのではないだろうか?
日本の「施設」数の多さには定評がある。「施設」とは、アーヴィング・ゴフマンが示した、「全制的施設」に近いものだ。そこは、多数の類似の境遇にある個々人が、一緒に、相当期間にわたって一般社会から遮断されて、閉鎖的で形式的に管理された日常生活を送る居住と仕事の場所である。このような施設は、長期入院の医療機関、特に精神病院、障害者施設、知的障害児に対する支援学校、高齢者施設がある。ノーマライゼーションの運動が起こった1960年代から、多くの国では施設を廃止し、一般住宅に住まう運動が始まった。人間らしく自由な生活を送るためには、「施設」は不向きであるとの判断からだ。なぜなら、「施設」では、「管理」「安全」が優先され、個人の「自由」は抑圧されるからだ。対象は、障害者施設、高齢者施設、精神病院などである。結果的に先進諸国においては、これらの施設は廃止あるいは大幅に縮小された。日本でも一時的に、ノーマライゼーションの運動は盛んになり、「脱施設化」が進められようとしたが、その後、挫折している。
なぜ、日本での「脱施設化」が挫折したかについて、高齢者施設を取り上げてみよう。1990年代から従来の老人ホームの典型である「特別養護老人ホーム」の改革が目指された。ゴフマンの「全制的施設」からの改革だ。まず行われたのが、多人数室の個室化である。この時点で早くも抵抗が生まれた。個室化に伴って入居費用が上がり、これに対する不満が表面化した。ただしこの不満は、入居者本人でなく、家族からである。当然ながら、所得や資産によっての費用軽減措置はあったが、問題はそこにはない。それは、自宅で暮らすには困難を伴う高齢者に対して、社会から離れた「施設」に収容し、社会から隔絶することを意図したもので、普通の「住まい」に暮らすことを前提としてものではなかったのだ。つまり、社会から切り離された生活を送り、その実態を社会から見えにくくする。これらは、他の「全制的施設」と同じ意図を持っている。「施設」にこだわれば、そこには当然ながら「安全」「管理」が優先され、「自立」「個別化」「自由」は優先とみなされない。結局いくら内容を変えても、「施設」であることを前提とするなら、「自立」「個別化」「自由」は実現されない。一般社会から切り離された障害の強い高齢者は、むしろこの様な「施設」こそが、幸せに生きるために、また、家族のためにも必要な場所であるとの認識が一般化したのだ。障害者施設でも同様だ。これでは、まさしくハクスリーの『すばらしい新世界』そのものだ。
北欧の国々では、ノーマライゼーション(普通の生活)を実現するためには、施設を廃止する以外に、社会との一体化した生活、自由や尊厳を守る生活はなく、「脱施設化」つまり施設を廃止するしか方法がないことを認識した。結果的に、高齢者施設、障害者施設、精神病院などを廃止したのだ。高齢者施設は高齢者住宅に、障害者施設は自宅やグループホームに、精神病院も大部分は廃止され短期間の治療のみを対象とするように変わったのである。施設をなくした世界では、個人の領域にはあまり踏み込まず、個人が一定の「リスクを取る」ことも前提とされ、必要な場合にのみ援助が行われた。
日本の高齢者住宅は結局「サービス付き高齢者向け住宅」「住宅型有料老人ホーム」など、施設形態を残し、住宅への転換ができないままに推移した。その結果、起こるべくして起こるような現象、高齢者の無気力感、虐待の発生、介護費用の増加、そして変わらない在宅介護への懸念、仕事と介護の両立の難しさなどが問題となっている。
結局、日本では高齢者や障害者の自由、自立に向けた積極的な取り組みがなされないまま、高齢者・障害者の保護、援助が優先され、保護的に生活を助けるためのみに細かいケアプランが作られる。「自由」は邪魔なことなのだ。これらの「施設」においての、自由と自立に基づく生き方は、「脱施設化」つまり、施設自体を廃止することによってのみ実現することが出来るが、もはやその考えは失われているように思われる。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る