4月24日に人口戦略会議が公表した「消滅可能性自治体リスト」は、10年前(2014年)に日本創成会議が発表した「消滅可能性都市リスト」の事実上の焼き直しだった。若年女性が今後30年間で半減以下となる自治体を一覧して「消滅可能性」のラベルを貼ったという点ではまったく同様であるし、「ブラックホール型自治体」についても、10年前に増田氏が説いていたことである(増田寛也「戦慄のシミュレーション 2040年、地方消滅。「極点社会」が到来する」『中央公論』2013年12月号)。
10年前と異なるのは、自治体関係者の反応である。10年前は「消滅」というインパクトの強い言葉に動揺が広がり、政府や自治体あげての地方創生政策につながったが、今回は、自治体関係者からはむしろ冷淡とも言える反応が目立った。「(同リストは)日本全体の問題を市町村の問題にすり替えている」(島根県・丸山知事)。「近隣の市町レベルで人口を取り合っているだけ。国が腹をくくって、社会全体の取り組みをしなければ(解決は)無理だ」(広島県・湯崎知事)。このように自治体関係者に広がっているのは、「そもそも人口減少問題は自治体ごとの問題ではなく日本全体の問題であり、政府の責任で対応すべきである」との認識である。
この認識はもっともである。減りゆく人口を自治体相互で奪い合ったところで、自治体を消耗させるのみ。政府は自治体に少子化対策を競わせることで出生率の底上げを図ったが、これも子ども医療費や給食費の無償化など給付合戦に陥っている。
そして、この消耗戦の行き着く先は財政力のある東京の独り勝ちである。実際に、東京都は潤沢な税収を背景に、高校授業料無償化の所得制限撤廃、18歳以下への月5千円の支給などを次々と打ち出しており、財政上の限界からキャッチアップできない近隣県との格差が生じつつある。このままでは東京への一極集中はますます加速しかねない。
自治体間の切磋琢磨はあってよいが、人口をメルクマールにしてその獲得を争うのはもうやめにしないか。移住者の獲得やそのためのPRなど外の目ばかりを意識して浮足立った人口減少対策から、元からの住民であれ、移住者であれ、目の前の住民とともに腰を据えてウェルビーイングの向上に取り組む定住対策への転換である。自治体の本分は、1人2人…と住民を数えてその数を増やすことではなく、住民1人ひとりが幸せに暮らしていけるようにすることではないか。
ウェルビーイングの捉え方は個人や地域ごとに多様であり、数値化して比較できるものではない。昨今、ウェルビーイング指標やそれを用いたランキングなどが流行りつつあるが、ウェルビーイングをめぐる不毛な自治体間競争が起こっては元も子もない。そうしたものに惑わされず、1人ひとりに耳を傾けながら丁寧に施策を進めていくことが、ウェルビーイング向上のための鉄則である。
また、ウェルビーイングとは「すべてが満たされた状態」であるとの理解が広がっているようだが、筆者の見解は若干異なる。少なくとも自治体は「すべてが満たされた状態」を目指すべきではない。「自治」とは限られた資源の中でやりくりをしながら、皆が納得できるよう折り合いをつけていくプロセスであり、「すべてが満たされた状態」を目指したら破綻する。
では、目指すべきウェルビーイングとは何か。それは、「《ほどよい状態》を《続けていく》こと」である。アリストテレスや孔子が"中庸の徳"として説いたように、あるいは貝原益軒が『養生訓』として説いたように、《ほどよい状態》を体得して実践し続けていくことがウェルビーイングの枢要である。
《ほどよい状態》というのは主観的なものであって、何か絶対的な基準値があるわけではない。たとえば蕎麦を打つのに、何℃の水を何cc回せば良いのか決まった数字はない。だが何度もやっているうちにだんだんコツがわかってきて、その日の天候などに合わせた適切な水加減がわかるようになってくる。このように《ほどよい状態》とは、試行錯誤しながら良い塩梅を探っていくうちに次第に身についていくものである。そして一度身につけた感覚はそう簡単に忘れるものではないから、《続けていく》ことができる。
したがって、自治体が「ウェルビーイング」を目指すための王道は、「こまめに実践を重ねること」─住民1人ひとりに向き合いながら、良い塩梅をともに探り続けていくことである。そしてこうしたこまめな実践を繰り返すことができるのは、図体の大きな国ではとても無理であり、自治体(特に市町村)をおいてほかにない。地方分権改革の意義の1つはここにある。
自治体は、試行錯誤を恐れずにこまめに自治の実践を積み重ね、それぞれの《ほどよい状態》を探ってほしい。「近き者説(よろこ)び、遠き者来(きた)る」とも言う。迂遠のように見えて、結果的にはこれが人口減少対策の一番の近道かもしれない。
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る