5月8日の日経新聞では、「認知症の患者数が2030年に推計523万人に上ることが、厚生労働省研究班が8日示した調査で分かった」と報じている。その他の各紙も概ね認知症の恐怖を表すような報道である。しかし、今回の厚労省発表では、前回調査の認知症数と今回の調査を比べると、驚くべきことに、将来の認知症数の推計が大幅に下がっていることに気づく(図1)。例えば、今回の調査では2040年に高齢の認知症患者推計が584万人に対して、前回の調査では2040年に802万人に達するとしてきた。前回と比べて認知症数の大幅な減少である。802万人から584万人への低下は、前回の調査に比べて27%もの減少となっている。この望ましく、歓迎すべきことについて、各紙は殆ど触れず、認知症の蔓延を煽るような記事が大半となっている。付け加えると、欧米諸国でも認知症患者の減少傾向が見られる。この意外な傾向は、認知症数の絶対的減少かもしれないが、認知症の診断が本人や家族の訴え、症状の観察のみからなされ、ガンや肝疾患のような生理学的あるいは病理学的診断ではない事に起因する可能性も大きい。
(図1)厚労省資料より筆者作成
マスメディアで広まった認知症の恐怖は、医療機関への受診や、介護施設への依存、そして、認知症予防のためのサプリメントや薬の需要を増加させる。多くの人が高齢になると物忘れが強くなり、あるいは、思い出すことが困難になり、認知症ではないかと疑心暗鬼になる。認知症の恐怖を煽るような報道は多くの人から注目される。しかし、認知症は簡単に多くの人に訪れるわけではない。そこで、認知症で最も問題となる記憶障害とは何かについて考えてみよう。
まず、記憶には、記憶を定着させる「記銘」と、その記憶を「保持」すること、そしてその記憶を思い出す「想起」の過程がある。一般に記憶障害ではないかと、自分や身近な人を疑うのは、「想起」障害である。会った人の名前を思い出せない、有名人や俳優の名前を思い出せないなどのたぐいは、「想起」が出来なくなった現れである。ただし、認知症は「想起」の障害を指しているわけではない。認知症は、記憶を定着させる「記銘」の障害である。もし、何らかの記憶、つまり何らかのエピソードを記憶する場合において、「記銘」の障害があれば、そのエピソード自体が記憶の中に存在せず、思い出すかどうかの問題ではなくなるのだ。例えば、1年前に〇〇さんに会ったとする。認知症では、〇〇さんにあった事自体があなたの中で存在しないことになる。〇〇さんの名前を思い出せないことではないのだ(ただし、〇〇さんの存在があなたの中で軽い場合には、認知症でなくても、会った事自体を記銘しない場合もある)。そうすると、大部分の人にとっての、物忘れ(想起障害)は単に名前を思い出せない程度のものとなり認知症とは縁遠いものだ。
記憶の分類でよく使われるのは、「エピソード記憶」「意味記憶」(この2つを陳述記憶という)「手続き記憶」の分類だ。「エピソード記憶」は、過去にあった事柄を単純に記憶していることだ。例えば、10年前に〇〇さんは、このようなことをしたというエピソードは、記憶している人もいるし、全く記憶にない人も居るだろう。エピソードは一般に遠い出来事は忘れられ、近い出来事はしっかりと記憶に留められる。常識的に多くの人がそのエピソードを記憶しているのに、当人が全く記憶していないことは少ない。この場合も、想起出来ないのか、もともと記銘がないのか問題となり、想起出来ない場合は認知症とは言わない。つまり、何らかのヒントを与えると思い出すものだ。しかし、いくらヒントがあってもそのエピソードを全く思い出すことが出来ない場合にはやや不安となる。認知症の人が、近時記憶(最近の記憶)を失い、遠隔記憶(昔の記憶)を覚えているのは、その人が認知症になった以降の記憶が記銘できないと考えると容易に理解できるだろう。しかし、前述のとおり、エピソードを記銘しているかどうかは、そのエピソードがその人の生活において、どの程度重要かどうかによって記銘の程度は異なる。また、人によってエピソードを異常に記銘出来る人もいるらしい。
認知症の場合、一般的には記銘の障害であり、想起の障害を指すのではない。従って、思い出せないもどかしさは、認知症とは全く関係がない。認知症を診断する場合、エピソード記憶の能力にも個人差があるので、一般の人が記銘しているかかどうか分からないようなものを対象にすべきではない。例えば、次のようなテストが簡単で有効である。午後1時にテストを行う場合、昨晩の夕食のメニューはなにかと問いかけること、すぐ直近の(1時間前の)昼食のメニューを問いかけることだ。昨晩のメニューを思い出せないのは、はたして記銘障害か想起障害かは分からない。しかし、1時間前のメニューを思い出せないのは、明らかに記銘障害と言えるのである。
認知症の早期発見が求められているが、認知症の場合、がんと異なり、早期発見したからと言って、確実に治療できるわけではない。その反対に、早期発見をしようとして、認知症の恐怖心を煽り、生活自体を混乱させる危険は大きい。認知症の場合、早期発見の有用性とその弊害を十分に理解することが必要だ。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る