『うつ病 隠された真実』(Why You’re Depressed and How to Find Hope)から

『うつ病 隠された真実』(Why You’re Depressed and How to Find Hope)の著者、ヨハン・ハリは、医師ではないが自身がうつ病と診断され、数十年の病歴を経て、うつ病とはどのように判断すればよいのか、数多くの人にインタビューをして答えを探している。結論を述べると、彼はうつ病について、「生物学的要素、心理学的要素、社会的要素が原因であり、必ずしも医学的に常識化されているセロトニンの低下のみによるものではない」としている。原因の中でも、特に社会的要因が大きな原因を占めているようだ。その場合、うつ状態を解消することが事態の解決になるわけでない。原因となっている問題を解決しなければならない。抗うつ剤は、問題が解決するまでの一時的なつなぎの役割でしかない。問題点は、抗うつ剤にも依存性があり、一旦飲み始めると簡単には止められないことだ。

抗うつ薬の歴史は約半世紀である。むしろ、たかだか半世紀に過ぎないと言ってもよい。その出発点となったのは「イミプラミン」である。うつ病の病因・病態は不明のまま、治療薬が先に生まれたのだ。その後、抗うつ薬の作用機序を解明することで、いくつかの有力な仮説が生まれ、とりわけセロトニンとノルアドレナリンが注目された。このいずれかが主役なのか、そのことに関心が集まった。 SSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitor、選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の登場で、ひとまずセロトニンの主たる役割が認知されたことになる。

抗うつ薬の世界市場は2022年に143億米ドル(2兆1600億円)、2030年には206億米ドル(3兆1100億円)に達すると予測されている。一方、日本では2017年の集計で(相変わらず昔の集計となるが)気分障害(うつ病を含む)は、精神障害の中で最も多い125万人に達する。

日本人は生涯に約15人に1人、過去12ヶ月間には約50人に1人がうつ病を経験していると言われる。うつ病にかかっている人の1/4程度が医療機関を受診しているが、残りの3/4は、病状で悩んでいても病気であると気づかなかったり、医療機関を受診しづらかったりして、治療を受けていない。

抗うつ薬の発達により、医療機関には「うつ病は薬で治る」との認識が広まった。事実、医療機関を受診すると、うつ病と診断を受けた大多数の患者には、抗うつ剤が処方される。しかし、うつ病は生物学的要素、心理学的要素、社会的要素が原因となるので、抗うつ剤のみでの治療は問題が生じる。例えば、10年前に娘を殺されてうつ状態に陥っている母親に対して、年月が経ったから、その事件は忘れたほうが良いという考えは、受け入れられないだろう。それは、最愛の娘を忘れてしまえということを意味する。忘れないことで、娘への愛情を保っているのだ。悲嘆は必要なことであり、うつ自体が悲嘆の一形態とも言えるのである。このように、うつ病に対して、投薬は一定の役割はあるが、社会的問題に密接に関係している事例に用いることは適切とは言えない。必要なのは、コミュニティ、意味ある仕事、自然との関係、自分が尊重されていると思えること、安定した未来、全てとの絆、かつてひどい扱いを受けた事からの離脱などである。

軽症のうつ病を説明する「心の風邪」というキャッチコピーは、1999年にSSRIであるデプロメールのために最初に使われたようだが、その後、パキシル(パロキセチン)を販売するため、グラクソ・スミスクラインによる強力な病気喧伝で使用された。現在では、軽症のうつ病に対する抗うつ薬の効果には疑問が呈されており、安易な薬物療法は避けるよう推奨されている(※1)。

2008年には、世界保健機関とその関連機関が、公開されたパロキセチンに関する未公表の試験を結合し、40試験の計3704人からなる二重盲検試験を解析した結果、パロキセチンの本来の効果は効果全体の17%であり、残りは偽薬の効果や自然経過であることが明らかになった(※2)。これは、SSRIのパロキセチンとフルオキセチン、SNRI(Serotonin&Norepinephrine Reuptake Inhibitors、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)のベンラファキシン、ほかの機序の抗うつ薬の未公表の文献を含めて解析し明らかになった、薬の本来の効果は18%であるとする研究とほぼ一致する(※3)。


※1:日本うつ病学会 (26 July 2012). 日本うつ病学会治療ガイドライン II.大うつ病性障害2012 Ver.1 (pdf) (Report) (2012 Ver.1 ed.). 日本うつ病学会、気分障害のガイドライン作成委員会.

※2:Haddad P (2001). “Antidepressant discontinuation syndromes”. Drug Saf 24 (3):
※3:Wikipediaより

公益財団法人橋本財団 理事長、医学博士橋本 俊明
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター