『うつ病 隠された真実』(Why You’re Depressed and How to Find Hope)の著者、ヨハン・ハリは、医師ではないが自身がうつ病と診断され、数十年の病歴を経て、うつ病とはどのように判断すればよいのか、数多くの人にインタビューをして答えを探している。結論を述べると、彼はうつ病について、「生物学的要素、心理学的要素、社会的要素が原因であり、必ずしも医学的に常識化されているセロトニンの低下のみによるものではない」としている。原因の中でも、特に社会的要因が大きな原因を占めているようだ。その場合、うつ状態を解消することが事態の解決になるわけでない。原因となっている問題を解決しなければならない。抗うつ剤は、問題が解決するまでの一時的なつなぎの役割でしかない。問題点は、抗うつ剤にも依存性があり、一旦飲み始めると簡単には止められないことだ。
抗うつ薬の歴史は約半世紀である。むしろ、たかだか半世紀に過ぎないと言ってもよい。その出発点となったのは「イミプラミン」である。うつ病の病因・病態は不明のまま、治療薬が先に生まれたのだ。その後、抗うつ薬の作用機序を解明することで、いくつかの有力な仮説が生まれ、とりわけセロトニンとノルアドレナリンが注目された。このいずれかが主役なのか、そのことに関心が集まった。 SSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitor、選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の登場で、ひとまずセロトニンの主たる役割が認知されたことになる。
抗うつ薬の世界市場は2022年に143億米ドル(2兆1600億円)、2030年には206億米ドル(3兆1100億円)に達すると予測されている。一方、日本では2017年の集計で(相変わらず昔の集計となるが)気分障害(うつ病を含む)は、精神障害の中で最も多い125万人に達する。
日本人は生涯に約15人に1人、過去12ヶ月間には約50人に1人がうつ病を経験していると言われる。うつ病にかかっている人の1/4程度が医療機関を受診しているが、残りの3/4は、病状で悩んでいても病気であると気づかなかったり、医療機関を受診しづらかったりして、治療を受けていない。
抗うつ薬の発達により、医療機関には「うつ病は薬で治る」との認識が広まった。事実、医療機関を受診すると、うつ病と診断を受けた大多数の患者には、抗うつ剤が処方される。しかし、うつ病は生物学的要素、心理学的要素、社会的要素が原因となるので、抗うつ剤のみでの治療は問題が生じる。例えば、10年前に娘を殺されてうつ状態に陥っている母親に対して、年月が経ったから、その事件は忘れたほうが良いという考えは、受け入れられないだろう。それは、最愛の娘を忘れてしまえということを意味する。忘れないことで、娘への愛情を保っているのだ。悲嘆は必要なことであり、うつ自体が悲嘆の一形態とも言えるのである。このように、うつ病に対して、投薬は一定の役割はあるが、社会的問題に密接に関係している事例に用いることは適切とは言えない。必要なのは、コミュニティ、意味ある仕事、自然との関係、自分が尊重されていると思えること、安定した未来、全てとの絆、かつてひどい扱いを受けた事からの離脱などである。
軽症のうつ病を説明する「心の風邪」というキャッチコピーは、1999年にSSRIであるデプロメールのために最初に使われたようだが、その後、パキシル(パロキセチン)を販売するため、グラクソ・スミスクラインによる強力な病気喧伝で使用された。現在では、軽症のうつ病に対する抗うつ薬の効果には疑問が呈されており、安易な薬物療法は避けるよう推奨されている(※1)。
2008年には、世界保健機関とその関連機関が、公開されたパロキセチンに関する未公表の試験を結合し、40試験の計3704人からなる二重盲検試験を解析した結果、パロキセチンの本来の効果は効果全体の17%であり、残りは偽薬の効果や自然経過であることが明らかになった(※2)。これは、SSRIのパロキセチンとフルオキセチン、SNRI(Serotonin&Norepinephrine Reuptake Inhibitors、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)のベンラファキシン、ほかの機序の抗うつ薬の未公表の文献を含めて解析し明らかになった、薬の本来の効果は18%であるとする研究とほぼ一致する(※3)。
※1:日本うつ病学会 (26 July 2012). 日本うつ病学会治療ガイドライン II.大うつ病性障害2012 Ver.1 (pdf) (Report) (2012 Ver.1 ed.). 日本うつ病学会、気分障害のガイドライン作成委員会.
※2:Haddad P (2001). “Antidepressant discontinuation syndromes”. Drug Saf 24 (3):
※3:Wikipediaより
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る