株式会社ありがとうファームの馬場と申します。ありがとうファームは岡山市表町商店街を拠点に4つの障害福祉サービス(就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所、生活訓練、共同生活援助)を運営する障がい福祉事業所です。「生き生きと堂々と、人生を生きる。」という企業理念で、障がいがあるメンバー100名、職員30名の合計130名で活動しています。
今回は就労継続支援A型事業所の現状について個人的な考えも含めてお伝えできれば幸いです。
※株式会社ありがとうファームHPより引用
就労継続支援A型事業所とは
就労継続支援A型事業所とは一般企業に雇用されることが困難であって、雇用契約に基づく就労が可能である者に対して、雇用契約の締結等による就労の機会の提供及び生産活動の機会の提供を行う障害福祉サービスです。市場規模の推移として平成28年は3,419事業所でしたが、令和4年には4,323事業所と1.2倍に増加。平成28年は64,239名の利用者でしたが、令和4年には82,990名と1.3倍に増加し、需要・供給ともに増加していました。
※厚生労働省「就労継続支援A型に係る報酬・基準について≪論点等≫」から引用
就労継続支援A型事業所が社会から求められている使命として、「社会的自立のために仕事の訓練を行い一般企業への就労を目指す(一般企業就労者の輩出)」「自分たちの給料を自分たちの仕事で稼ぐ生産性高い仕事を行う(生産性)」という2つの大まかな命題があります。
また、就労継続支援A型事業所は、最低賃金の支払いと社会保険の加入なども定められており、それは障がい当事者の皆さんの尊厳にもつながっていると感じています。
就労継続支援A型事業所の収益構造は、障がいや難病を抱えた利用者が仕事の訓練のために通所することで発生する「国保連収入(国からの報酬)」と、自分たちで生産活動を自由に行い、利益を稼ぐ「生産収入(自主事業)」の2本柱で成り立っています。「国保連収入」については、スコア方式と呼ばれる厚生労働省が規定した独自の評価項目に基づき点数がつけられ、その点数の分布に応じて、単価が変わります。スコアが高得点であるほど優良な事業所として評価をうけ、より高い「国保連収入」として還元されていきます。
報酬改定による就労継続支援A型事業所の存続の危機
実はいま、日本に新たな社会問題が起こり得る規模の変化があったことをご存知でしょうか?「国保連収入」に関するルールは、3年に一度、その時々の国の方針に基づいて変更されます。令和6年2月中旬に、その年の4月1日から適用される新たなルールが発表されました。今回、様々なルール変更があった中で、就労継続支援A型事業所の収入の柱である「国保連収入」の報酬が大幅に削減されるような改定が行われました。それは、この「国保連収入」を左右するスコア方式項目の一つ「生産活動の生産性」が以前と比較してより重視されるようになったことです。この結果、障がいがあるメンバーが「自分たちの給料を自分たちの仕事で稼ぎ切れていない(生産活動で赤字となっている)」就労継続支援A型事業所は他の項目でいかに評価を受けたとしても(加点があったとしても)取り返しがつかないほど大きな影響を受けることになりました。具体的には、改定前である令和6年3月以前と比較して、国保連収入が4割減少する見込みです。これは、経営を継続していくことが困難なほどの影響です。ちなみに、全国に約4,000ある就労継続支援A型事業所のうちの約半数がこの生産収入が稼ぎ切れていない(生産活動が赤字)であると推定されています。
※厚生労働省「令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の概要」から引用
報酬改定を受けて、就労継続支援A型事業所はどうなる?
就労継続支援A型事業所の今後の選択肢は大きく分けて4つあります。
(1)生産収入を稼ぎ切る(生産活動の収支をマイナスにしない)
(2)就労継続支援A型事業所の縮小
(3)就労継続支援B型事業所への切り替え
(4)廃業
(2)~(4)の選択肢を選んだ場合、障がいや難病を抱えた当事者の解雇につながり、生活していくために生活保護の受給者が増加することが想定されます。つまり経営の安定とトレードオフの関係で、結局、障がい者当事者にしわ寄せがいってしまいます。
(1)の選択肢を決意した就労継続支援A型事業所も困難な道が待っています。冒頭で就労継続支援A型事業所の使命は「一般企業就労者の輩出」と「生産性」の2つあるとお伝えしました。しかし、一般企業への就労準備ができている利用者=生産活動における主力利用者であることが多く、一般企業就労者を輩出してしまうと生産活動へは負の影響があり、生産活動だけを重視すると一般企業就労者を輩出できません。すなわち、「一般企業就労者の輩出」と「生産性」のどちらも追求していく必要がある就労継続支援A型事業所は、ある意味ジレンマを抱えながら運営されていると言えます。これらを両立させようとすると、属人性が低く高単価な仕事を生産活動にせざるを得ず、誰が作業しても同じアウトプットの事業か、親会社から高単価で清掃業務など受注できるような大きな資本がある企業の関連事業所になるのではないでしょうか?また、一般企業における「障がい者雇用」の労働条件は、健常者と比較して給料が低いケースが多くあり、就労継続支援A型事業所から一般企業への就職がステップアップにつながっているのかどうか疑問も残ります。
「多様性」が叫ばれる現代において、「生産性」を重視した結果、「画一化」された仕事で訓練し、一般企業へ就労できても「障がい者雇用」という枠組みで健常者の雇用と比較して低い賃金で働かざるを得ないという、『真の多様性・共生社会』とはかけ離れた社会の現状があるように思われます。
企業における障がい者の法定雇用率が令和6年4月から2.5%に引き上がったこともあり、今後一層、障がい者が社会に溶け込み、共に助けあい生きていくことが求められます。全国約1,160万人いるといわれる障がい当事者のうち、一般企業へ就労している障がい者は約60万人しかいません。少子高齢化で労働人口が減少する日本において、障がい者が生き生きと活躍し、重要な戦力になるかどうかは今後の日本全体の方針を決めていく上でも大きなポイントとなります。
今回の報酬改定は、就労継続支援A型事業所において、障がい者の大量解雇という新たな社会問題を引き起こす危険性があると同時に、障がい者が社会で一層活躍してくれることを国が期待していると受け取ることもできます。ただ、そのためには政治的な仕組みの変更だけでなく、障がい者の真の声・姿を知って、誤解や偏見がない正しい相互理解が必要不可欠だと考えています。
「知ることは、障がいを無くす。」
株式会社ありがとうファームが社会に浸透させたいスローガンです。
障がいがあっても「生まれたからには社会の役に立ちたい」「自立して今まで支えてくれた方を安心させたい」という想いで日々働いている障がい者が数多くいること。そして何より、適切な支援があれば社会で十分に活躍できるポテンシャルを秘めた障がい者が数多くいることをより多くの人に知ってもらうことが、真の共生社会につながると信じています。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る