イスラエルによる「パレスチナ自治区・ガザ地区」への攻撃が激しく、女性や子供を含む数万人が命を落としたと報道されている。悲惨なことだ。我々には、中東の情報は乏しく、せいぜい、5度にわたる中東戦争と、1993年のイスラエルとパレスチナの間に結ばれた、歴史的な「オスロ合意」を知っている程度である。まして、今回のイスラエルーパレスチナ戦争がどのような意味を持ち、どのように考えればよいのかを知るすべが乏しかった。イスラエルの建国以降、5度の中東戦争が行われ、なぜオスロ合意が守られないのか、どうすればパレスチナ地域の平和が訪れるのかについて、判断する材料が不足している。
『パレスチナ戦争』の著者、ラシード・ハーリディー(※1)は、パレスチナ戦争の本質を、「21世紀にはあり得ない、イスラエルによる19世紀型の、パレスチナ植民地支配による戦争」であると位置づける。もちろんラシード・ハーリディーは、パレスチナ人であり、パレスチナ側に立った視点から述べている。紀元前1000年頃、ヘブライ人(ユダヤ人)は、パレスチナの地に王国をつくり繁栄した。その後、紆余曲折を経て、紀元前に、ローマの支配により、ユダヤ人は離散して(ディアスポラ)世界各地に散らばった。しかし、第一次世界大戦中、1917年にイギリスの外相バルフォアは、ユダヤ人に対して、将来パレスチナの地に国家を建設出来る可能性を示した(バルフォア宣言)。以下は、その書簡である。バルフォアからロスチャイルド(ユダヤ人)に宛てたものだ。
─────────────────────────────────────────────────────────
親愛なるロスチャイルド卿
私は、英国政府に代わり、以下のユダヤ人のシオニスト運動に共感する宣言が内閣に提案され、そして承認されたことを、喜びをもって貴殿に伝えます。
「英国政府は、ユダヤ人がパレスチナの地に国民的郷土を樹立することにつき好意をもって見ることとし、その目的の達成のために最大限の努力を払うものとする。ただし、これは、パレスチナに在住する「非ユダヤ人」の市民権、宗教的権利、及び他の諸国に住むユダヤ人が享受している諸権利と政治的地位を、害するものではないことが明白に了解されるものとする。」
貴殿によって、この宣言をシオニスト連盟にお伝えいただければ、有り難く思います。
敬具
アーサー・ジェームズ・バルフォア
─────────────────────────────────────────────────────────
一方で、イギリスはアラブ人に対しも約束を行っていた。1915年10月に、イギリスの高等弁務官ヘンリー・マクマホンが、アラブ人の領袖であるメッカ太守フサイン・イブン・アリーと結んだフサイン=マクマホン協定で、イギリス政府は、オスマン帝国との戦争(第一次世界大戦)に協力することを条件に、オスマン帝国の配下にあったアラブ人の独立を承認すると表明していた。
─────────────────────────────────────────────────────────
前略・・・・提案の境界線(※2サイクス・ピコ協定による)の内側にある地域については、イギリスがその同盟国フランスの権益に損害を与えることなく自由に振舞える地域であり、私は貴殿に対しイギリス政府の名において次の通り誓約を行い、貴殿の書簡に対し次の通り返答する権限を与えられている:上記で述べた修正を条件に、イギリスはメッカの太守が提案した境界線の内側(イギリスが統治する地域)にあるすべての地域におけるアラブ人の独立を承認し支持する用意がある。
()内は著者による
─────────────────────────────────────────────────────────
このようなイギリスの「二枚舌外交」が、問題を複雑化させていることは確かであるが、ラシード・ハーリディーは、それ以上に問題の根本が、イスラエルの19世紀型の「植民地的統治」にあると見ている。アメリカ合衆国のネイティブアメリカンとの戦闘、オーストラリアでのアボリジニ排除、あるいは南米のスペインやポルトガルによる植民地支配。これらと同じように、ユダヤ人によるパレスチナの植民地支配と位置づけられると言うのである。イスラエルの植民地支配によって、それまで在住していた、パレスチナ人は数十万人が難民となり、レバノン、シリア、ヨルダンなどに移住した。しかし、国際社会での交渉は、常にイスラエルとアラブ諸国の間で行われ、パレスチナ人の関与が乏しかった。オスロ合意は、パレスチナ人の居住権は認めたが、国家建設に至る道筋は示されていないことを述べている。
問題の解決は非常に難しいが、まずイスラエルがパレスチナの植民地的支配をやめること。そして、現在のヨルダン川西岸地区を支配しているファタハと、ガザ地区を支配しているハマス双方ともに、戦略を間違えているのであり、取るべき戦略は、従来の権威的な国家間ではなく、アラブの民衆に向けて、さらにはイスラエルの人民に向け、世界のマスメディアを使って世論喚起を重視すべきであることを強調する。
※1 ラシード・ハーリディー:コロンビア大学エドワード・サイード現代アラブ研究教授。パレスチナの名門の生まれで、イスラエル対パレスチナの和平交渉などに関わってきた。
※2 サイクス・ピコ協定:イギリスの中東専門家マーク・サイクス とフランスの外交官フランソワ・ジョルジュ=ピコによってつくられた案。シリアより北をフランス、南をイギリスが統治するという案(パレスチナの一部は特別国際管理地域)。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る