1971年「Imagine」ジョン・レノン
「想像してごらん 国なんて無いんだと」ジョン・レノンは、このように歌っている。国境がないなんて、信じられないと思っているだろうが、歴史的に見ると国境なんていい加減なものだ。民族は国境を超えて広がっているのが現実である。トランスネーション(トランスナショナリズム)は、国境にとらわれない、国家を超えた関係を目指している。これは、夢物語ではない。
NHK「街道をゆく(司馬遼太郎原作)」のなかで、15代沈壽官(ちんじゅかん)の話が登場する。沈壽官とは、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に、日本に連れてこられ、以降400年にわたって、薩摩焼の家元として生きてきた家系である。15代当主の沈壽官が「街道をゆく」第65回のなかで、興味深い話をする。
『私は30才代で修行のため、韓国の芸術大学の大学院を受けたときのこと、面接の際に教官に言われたことに傷つき、受験を取りやめてしまった。教官は、次のように言った。「この学校で学ぶ2年の間に、400年間の日本の垢を全て洗い流して、韓国の魂をお腹に入れてください」と。私は反論した。自分たちは薩摩で一生懸命頑張ってきたつもりだ。良い仕事をすれば、殿様から褒美を与えられた。それが日本の垢だという言い方はないんじゃないですかと。
そのいきさつを司馬先生に手紙で書いたのです。そうすると、司馬先生から心のこもった返信がありました。それには、「今、日本人に必要なのはトランスネーションということです。韓国・中国人の心がわかると同時に、強く日本人であると言うことです。あなたの父君(14代沈壽官)はトランスネーションの人です。ですが、私も年少の頃からそう心がけて、自分を1個の人類に仕上げたつもりです。あなたの父が愛国者であると同じように私もそうです。真の愛国はトランスネーションの中に生まれます。」』
人口の大幅な減少が確実な日本において、真の愛国心はトランスネーション(トランスナショナリズム)の考えから生まれる。決して偏狭なナショナリズムからではない。トランスネーションの考え方は、ともすれば多国籍企業の戦略に使われ、あるいは、先進国が発展途上国に対して、自国の損得を優先した自由貿易の理由づけに使われる。しかし、真のトランスネーションの考えは、ジョン・レノンや、司馬遼太郎が述べるように、他国の民を尊敬し、同時に自国の民をも尊重する考えである。スポーツで自国の選手を熱狂的に応援することがまずいことであるとは言えないが、他国の選手に対しても同じように、良いプレーに対して拍手を送るべきだろう。ナショナリズムは、せいぜい、同じ県民を応援する程度とすべきである。
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る