昨夏はわが国の認知症対策について大きな禍を残しかねない二つの出来事があった。「認知症基本法成立」と「超高額バイオ薬の承認」である。筆者は90年代から訪問看護ステーション所長や認知症グループホーム等の統括施設長として、認知症ケアに永らく携わってきた。2000年の介護保険制度発足時には、横浜市介護認定審査委員として千数百人の認定に携わった。一方で先端バイオ創薬ベンチャー役員として、神経領域の遺伝子治療や再生医療関連の先端研究調査にも携わってきた。認知症は治癒しないが、ケアが良ければ穏やかに楽しく暮らすことができる。また、リスク因子が明らかであり予防もある程度は期待できる。国や行政はケアと予防、認知症対策の現実解に目を向けるべきだ。
一番目の愚は、認知症基本法から「予防」の文言を外してしまったことだ。
認知症基本法は、認知症一千万人時代に国や自治体が為すべきことを明確に定める根拠法となる。特に認知症のリスク因子が疫学的に明確になっている今、予防そして発症早期から重症化、看取りまでのシームレスな施策を構築することは重要である。
脳卒中はかつて死因1位の国民病だったが、予防の啓蒙により死因3位以下に後退した。予防啓蒙は重大疾病の減少に確実に寄与する。認知症介護の困難さと介護者の重い負担を考えれば、その予防は重要である。
ところが、今回の法案策定にあたり「予防」が条文からほとんど削除された。「予防とは、なってはいけない悪い病気のようではないか」と「大きな声」があったという。そして政権与党はその大きな声に屈した。
認知症リスク因子はこれまで数十年の地道な統計、疫学的研究でほぼ明確になっている。認知症手前の軽度認知障害(MCI)なら、適切なケアと本人の努力で改善し得ることも知られている。認知症基本法から「予防」が外れると、予防的施策の法的根拠がぐらつき、現場は予防的施策が行いづらくなるかもしれない。
二番目の愚は、超高額バイオ薬レカネマブを認知症治療薬として承認したことである。言い換えると、超高額の医療費負担が国民、特に将来世代に課される。
レカネマブは抗体医薬である。「認知症患者の脳内にβアミロイド蛋白が蓄積している。それが原因に違いない。だからそれに抗体を取りつかせて免疫に認識させれば除去できて治るだろう」という「βアミロイド仮説」に基づく。抗体は化学合成できないのでバイオテクノロジーを駆使して製造するため、超高額になる。
ところがβアミロイドが蓄積しても認知症にならなかった例も多数知られているし、一昨年βアミロイド仮説の原点となった論文の捏造疑惑がサイエンス誌で提起された。超高額の抗体医薬を開発するエビデンスが揺らいでいる。なお本稿推敲時に先発薬アデュカヌマブ撤退の報があった。
βアミロイドの蓄積は40歳代には始まっていると言われる。では、そんなに早く予防として年400万円もの薬を死ぬまで月2回点滴し続けるのか? 日本人の平均寿命は男女とも80歳超えているから、40歳から40年、かける400万円は1億6000万円である。サラリーマンの生涯年収は2億6千万円ほど。その大半を費やすことになる。実際には高額医療費制度で自己負担は最大月8万円ほど、しかし逆に「他人がほとんどを負担」する。持続可能なのか。
統計予測のひとつによれば、今後最大で65歳以上の約半分が認知症になると予測されている。後期高齢者増加のためだ。3000万人が年400万円としたら年120兆円、国家予算を上回りGDPの1/5を超える。しかしその効果は「認知症進行を7か月遅らせる」程度でしかない。
ちなみにレカネマブの薬価が一人年間298万円と報道されているが、これは体重50Kgの場合である。今の日本人としてはずいぶん小柄で考えにくい。体重60Kgだと必要量が増え330万円、70Kgなら385万円になる。我が国の全産業平均年収が400万円台前半なので、低所得化が言われる若い世代一人分の年収を超える。
老人医療費無料化は田中政権時に制度化された。高度成長と医学医療の発展そして国民皆保険制度により国民は等しく医療の恩恵を受け、どんどん寿命は長くなった。ところがその結果増えたのがガンであり認知症である。ゆえにこれらは「長生き病」と言われることもある。
認知症は、全ての活動を制御し人格や心の座である脳が壊れる。それを回復させる方法は未だ無い、つまり治せない。長ければ10年以上に及ぶ罹病期間でわずか7か月進行が遅れても、大勢に改善は無い。
わが国では介護保険制度発足以来、認知症グループホームが制度化されている。一棟9人までの小規模なホームで、手厚い介護を提供する。この規模なら住み慣れた町内に普通の住宅のように整備できる。筆者は認知症グループホームの統括施設長経験(とその専門資格)があるが、まさに「認知症ケアの切り札」と実感した。入居者は自宅で生活できないからこそ入居しているのだが、皆、微笑んで、ときに冗談を言いながら、穏やかにのんびり過ごしているのだ。
認知症は人間関係や社会システムも含めた環境との関係性、反応という側面がある。それを専門的な介護により支えケアすれば、誰でも笑って暮らすことができる。その担い手こそ、専門的知識技術を持つ介護福祉士ほか介護専門職である。
ところが介護職は薄給が災いし昨年減少に転じた。需要が急増するのに。介護職の平均年収は夜勤をして身を削っても300万円台であり、全産業平均400万円台前半に及ばない。しかし、レカネマブ一年分の費用で一人一年間常勤雇用できる(正確には少し足りない)、そして一人の介護職は複数の認知症患者に「穏やかに暮らす」ことをケアできる。
認知症グループホーム等の人員基準は入居者3人に対して介護職1人なので、レカネマブの3倍コスパが良い。レカネマブには微笑みや冗談はついてこないし、楽しい美味しい食事タイムもついてこない。それらは人である介護職こその営みである。
レカネマブを使っても結局は認知症が悪化しケアが必要になるから、コスパが良いのは「レカネマブ(代)+介護(費)=7か月罹病期間延長」と「専門的介護(費)のみ」どちらか、自明である。
統計上90代の2人に1人は認知症になり、わが国の実質寿命は90歳近いから、両親の片方に症状が出て当然。運が悪ければ両方認知症になる。しかし、認知症はある程度の予防が医学的に期待できる。ならばまず予防すべきだ。それでも認知症になる人は居る、そのときは社会として適切な医療とケアを提供すべきだ。
このまま長寿化が進めば、多くの人が認知症になる時代がくる。そのような時代に備えるには「町内で暮らし続けられるグループホーム」そして、その担い手である介護職こそを養成すべきである。そして介護職の給与水準改善、労働負荷軽減のための見守りIoTシステムやアシストロボスーツ等のロボティクス活用開発こそ、超高額薬より優先すべき喫緊の国家的社会的課題である。
【参考】
認知症は「予防」から「共生」へ 転換見せた国の基本法
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4bc7f062874570b84abc7110f190050eba7b882
「認知症観」変えられるか? 共生社会実現へ、基本法が成立
https://www.yomiuri.co.jp/column/anshin/20230620-OYT8T50088/
アルツハイマー病新薬「レカネマブ」承認へ 原因物質を除去、国内初:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASR8P555QR8PUTFL00N.html
文京区が認知症の集団検診 エーザイが運営支援 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC078710X00C23A9000000/
アルツハイマー病の原因をアミロイドβとする重要論文での捏造疑惑の詳細
https://nazology.net/archives/112496
認知症の新しい治療薬アデュカヌマブについて(1) 国立長寿医療研究センター
https://www.ncgg.go.jp/ri/labo/01.html
3割負担でも薬代は毎月9万円以上…12年ぶりのアルツハイマー病「新薬」がもたらす悩ましい現実 実際の投与は「患者の1%程度」か
https://president.jp/articles/-/74213
社会保険料の急騰で現役世代は死ぬ」認知症新薬390万円の自己負担14万円で差額は誰が負担するのか
https://president.jp/articles/-/74362
令和5年全国将来推計人口値を用いた全国認知症推計(全国版)-65歳以上の高齢者層がピークとなる2040年には46.3%が認知症の可能性、共生社会の実現を-|ニッセイ基礎研究所
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75566
サラリーマンの生涯年収(生涯賃金)はいくら?
https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/tips/life-earnings.jsp
介護職員の給与、1.7万円増 全産業平均と依然格差 厚労省調査
https://www.asahi.com/articles/ASR6J427WR6HUTFL011.html
介護就労者が初の減少、低賃金で流出 厚生労働省分析
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA205120Q3A021C2000000/
共生社会の実現を推進するための認知症基本法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=505AC1000000065
認知症基本法案 衆議院
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g19805030.htm
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る