推論のあれこれ

何かを考える(推論する)場合、演繹的推論と帰納的推論とが考えられる。演繹的推論とは、論理だけで結論に達する方法である。例えば、AさんはBさんより金持ちだ、BさんはCさんよりも金持ちだ、従って、AさんはCさんよりも金持ちだ。このように前提条件が正しく、論理規則に従うなら、演繹的推論は正しいことが保証される。日本が1200兆円の借金をしている、借金が増えると、そのうち貸し手が少なくなる、貸し手が少なくなると利息を多く取られる、その結果金利が上昇しインフレになる。従って、1200兆円の借金をしている日本は金利が上がる(インフレになる)だろう。このようなものも演繹的推論だ。

これに対して、帰納的推論は、一連の観察から正しいことを推定する。多額の借金をした国が20カ国あった、そのうち19カ国がインフレ(利率が高くなった)になった。従って1200兆円借金をしている日本はインフレになる確率が高いと推論する。これは帰納的推論だ。ただし、それでも日本はさほどインフレになっていない。この事実は、1200兆円借金があっても、インフレになるわけではないという、正反対の推論も導くことが出来る。帰納的推論にはこのような弱点もある。

注意すべき点は、現代の多くの推論がデータに基づく推定で、これらはすべて帰納的推論だ。しかし、必ずしもそれが正しいことを示しているわけではない。3人続けて女の子が生まれても、4人目が男の子である割合が高いわけではない(男の子の割合は相変わらず50%)。日本が1200兆円借金をしてインフレになっていなくても、この先インフレにならないと決まっているわけではない。1万羽の白鳥がすべて白いからと言って、1羽の黒い白鳥がいる可能性は否定できない。これらはすべてデータに基づく推論(帰納的推論)の弱点だ。

データに基づく帰納的推論の弱点は他にもある。データを用いる推論の多くは、お互いの相関性を示しているが、必ずしも相関性が因果関係を示しているわけではないことに注意すべきだ。鶏が鳴くと、夜が明けることが多い。それらの間には「相関性」はあるが、「因果性」はないと考えるとよい。鶏の体調が悪く、その日に鳴かなかったら夜が明けないわけではない。アイスクリームの売上と犯罪の多さの間には相関性はあるが、因果関係はない(多分、暑さによってアイスクリームの売上が増え、犯罪も多くなった)。推論をするためには、相関性は無用で、因果性のみが役に立つ。データの相関性だけでは、両者の因果関係は分からない。

これに対して、試行錯誤しながら正しい答えを見つけていこうという方法もある。実際の推論を使って何かを実行する場合、多くはこの方法を使う。まず、何かを実行してその結果を評価し、その内容によって新しい方法を考え実行することを繰り返す方法である。この方法は手堅いし、うまくやれば成功出来る可能性も高い。企業ではPDCAサイクル(P=プラン、D=実行、C=検証、A=改善)とも呼ばれているが、この場合、実行した後の行動が「結果によって変更される可能性がある」ことが前提となる。行動に変化を促すためには、結果の評価(検証)が大切だ。しかし、この結果の評価(検証)がうまくいかないことも多い。

検証を行うためには、結果を提示する必要がある。結果を提示することに時間を取られる(例えば厚労省の医療データは2年前のものである)、あるいは不正確なデータしか提示できない場合には、PDCAサイクルはうまく回らない。Cの検証が出来ないのだ。しかし、PDCAサイクルが回らないのは、データの確認が遅いこと、不正確なデータであること以外にも、いくつか要因がある。最初のプランで示される考え方に固執し、検証結果を見ようとしないこと、あるいは検証結果が持つ意味を誤って解釈する場合もある。あるいは、そもそも結果によって検証を行う気が無いことも多い。政治資金規正法を作って政治に金がかからないようにしようとしたが、あまり効果がなく、相変わらず金のかかる政治が行われているとすれば、結果を検証し、頻回に再度政治資金規正法を改正しないといけないが、その機運は無いようだ。

公益財団法人橋本財団 理事長、医学博士橋本 俊明
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター