日本でも、少しずつ人口問題の重大さが認識されつつあり、記事も多くなっている。気候変動問題と同じように、人口減少問題は短期的な変化でなく、徐々に影響が表れてくる出来事である。従って、政治的な日程には上りにくいが、影響の大きさからは、日本で最も大きな、やっかいな問題であることは確かだ。少子化で、現在の生まれる子供の数が少なくなっても、20-30年後にならないと、社会へ影響が表れない。気候変動の、小さな変化が積み重なり、時間が経った後に、やがて大きな気象の変化につながることと似ている。
国立社会保障・人口問題研究所の集計では、2020年日本の人口は1 億 2,615万人であった。そのうち日本人の人口は1 億 2,340万人である。従って、2020年時点での外国人は275万人程度となる。50年後、2070年の日本の人口は8,700 万人と推計されている。そのうち日本人は7,761 万人で、外国人は939万人となる。外国人の人口比率は2020年の2%あまりに対して、2070年には10.8%を占める。このような状態は、多少の上下はあっても、かなりの確率で生じるだろう。この状態を所与のものとして、日本社会がどのようにあるべきかを考えなければならない。現在まで述べられている多くの意見は、大幅な人口減少を防ぐために、日本人の人口を減少させない方法(少子化対策)、総人口を減少させない方法(外国人の移民を受け入れること)を説くものが多い。しかし、確率的に最も多い上記の状態が出現した場合、どのように対処すべきかを提案するものは非常に少ない。
例えば、岸田内閣が打ち出した、「少子化対策」などはその典型である。言うまでもなく「少子化対策」は人口減少にはあまり影響を与えない。出生率をわずかに上げても、50年後の人口減少にはあまり寄与しない。むしろ「少子化対策」は、現在子育てをしている女性や、対象となる子供に対する社会福祉政策と言ってもよいだろう。また、企業単位では、労働力の逼迫状態が激しくなる結果として、外国人労働者の雇用に力を入れる場合もある。個別の企業が存続のために行うことが、日本全体として有益なことかどうかはわからない。むしろ欧州のように、大量の移民のために政治の対立が激化することも考えられる。従って、政府にとって人口減少に対する対策は、目の前の問題を解決するようなものではなく、数十年単位での長い時代を見据えて、考える必要がある。無理かもしれないが・・・。
具体的な対策を考える前に、なぜこのような人口減少が起こるのかを考えてみよう。その為には、人口減少を次の3つの次元から考えることが出来る。第一のレベルは、生物学的な次元である。第二は、社会的な次元、第三には経済的次元だ。例えば、若者の給与が少ないので、子供をつくらなくなったとの論理は、あまりに短絡的な経済的次元しか見ていない結果である。では、草食系の若者が増えたのはなぜだろうか?多分経済的次元と言うよりも、社会的問題か、あるいは生物学的問題かもしれない。従って、上記の3つの次元から綿密に考える必要がある。また、当然ながら3つの次元はお互いに関係することもある。そして、生物学的次元は根が深く、社会的次元は改善することが難しく、経済的次元のみが政治的には、比較的簡単に解決できるものである。
第一の生物学的次元では、生殖活動の低下(何らかのホルモンかあるいは社会的要素が多いのかもしれない)、精子、卵子の強さなどが大きな影響を持つ。特に、生殖能力が低下すれば、人間の数には大きな影響があるだろう。エピジェネティックな変化(※1)が影響を与えている可能性がある。第二の社会的次元では、女性の解放が大きな影響を与えている。家を守ることが至上命題である時代は、女性の役割を限定したものとしていた。また、女性の社会的役割を否定することによって、ひたすら種の保存に女性を向かわせるようになっていたのかもしれない。女性が自由に行動することが出来る社会は、同時に子育てが盛んになる社会とは言えない。また、妊娠・出産の苦痛は、女性のみの問題なので、それを回避する傾向は出るだろう。オルダス・ハクスリーの『すばらしい新世界』では、発達した科学に支えられ、女性も男性も苦痛が少ない世界を生きていて、その代わり、それぞれの決められた役割を果たすように制限されている。胎児は受精卵の段階から人工子宮で育てられ、女性の苦痛を取り除いている。同様に男女ともに「ソーマ」という薬で、常に楽しい状態を保つように誘導されている。従って、出生する子供の数は一定で、人口問題は存在しない。このようなディストピア的な世界が近づけば、現在の人口減少問題の解決にもなる代わりに、自由な世界は消失する。生物学的次元や、社会的次元によって、人口問題が生じている可能性が高いとすれば、経済的支援はあまり役に立たない。しかし、前にも述べたように、経済的支援は、社会福祉的な政策として考えて行われるべきだろう。
我々がまず行うべきは、人口減少が人類の生き方の結果、必然的状態となった場合に、どのような社会を想定するのか、そして、市民の幸せを守るためには、どのような政策を行えばよいのか。人口減少が必然の状態となったとの仮定で、まず行わなければならない。その仮定を十分に議論した上で、人口減少社会での、各業種別に、具体的な社会システムを提案すべきだろう。
※1 エピジェネティック:エピジェネティクス変化とは、DNAの塩基配列を変えずに細胞が遺伝子の働きを制御する。エピジェネティックな変化は、遺伝子のオン、オフを決定するため、細胞内のタンパク質の合成に影響を与えていると言われる。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る