7分の2だけの障害者雇用制度~ICTを活用した共生社会づくり~

以前、私の意思伝達装置・「伝の心」や分身ロボットの「オリヒメ」を紹介しました。これらの機器も、コロナの中注目されて来たICTです。今世紀に入り、ICTを活用した障害者の社会参加が言われ始めましたが、少し下火になって来た事を書きます。

まずICTとは「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略で、通信技術を活用したコミュニケーションを指します。情報処理だけではなく、インターネットのような通信技術を利用した産業やサービスなどの総称です。コロナの中、テレワークやリモートで人とのコミュニケーションをとる事が出来たこともICTの恩恵と言えるでしょう。

今世紀に入ってから、ICTを活用して重度障害者の在宅ワークを支援するNPOや団体が作られました。私も、「伝の心」で就労につなげるためにホームページ制作の勉強でいくつかの団体にお世話になりましたが、今は休止・解散する団体が多いのが現状です。
パソコンを使って働ける作業所は多少ありますが、重度障害者は家や施設から出る事が困難です。今の仕組みは、作業所に通わないと行政の支援が受け難いのが現状で、就労意欲がある重度障害者はデイサービスに通うぐらいしかやる事がないのです。

作業所はたくさんありますが、パン屋、農業、内職などの作業が多く、知的、精神、軽度障害など特定の障害者しか通えません。ICTを活用して何かを始めようとすると費用や設備の面から断念する事業所が多く、テレワークが推進される中でも作業所のテレワークが認められ難いので、通える障害者しか作業所を使えません。意思伝達装置・「伝の心」や分身ロボットの「オリヒメ」を使って、自宅や病院のベッドの上から作業所とコミュニケーションをとりながら働く事は、テクノロジーの力ではできるし、今はスマホ操作が出来れば家や施設に居ながら働ける時代なのに制度が追い付いていません。

日本の障害者福祉は、障害者は障害者だけの世界で明るく楽しく穏やかにという考え方が今もかなりあり、共に生きる・共生という考え方がまだまだ乏しいのが現状です。人とは少し違うだけで社会に受け入れられにくい人が沢山います。

最近、ICTの普及により様々な人と関係が持てる時代になり、共生という考えもようやく出て来ました。しかし、福祉制度に関しては昔のままです。ICTは障害者の暮らしを劇的に変えられる技術なのに活かしきれていません。これを変えられるでしょうか?

もう一つの問題は、重度障害者を一般企業で見かけますか?

国が定める障害者雇用率は2.2%~2.5%で、行政機関は高めに設定されています。約40人に1人が障害者ですが、あまり目立ちません。

車椅子に乗っている障害者と乗っていない障害者
目がぼんやり見える障害者と全く見えない障害者
耳が聞こえにくい障害者と全く聞こえない障害者
寝たきりで介助が欠かせない障害者と歩けて自立している障害者

すべて同じ障害者として雇用率に反映され、日本では軽度障害者しか働けない仕組みがあります。先進国の障害者雇用率はもう少し高く、ある程度の割合で重度障害者を雇用する義務があります。ひとくくりに障害者とされる日本とは違い、障害の重さに応じた支援をしてくれる国もあります。

ドイツは重度障害者の雇用が義務で、補助やサポートも多く、雇用率も民間が5%で公的機関が6.5%です。私が学生のころ日本の雇用率が1.6%でした。30年で0.6%向上しましたが、日本の人口における手帳を所持している障害者の割合は7.8%です。これを単純計算すると7人に2人しか働けない雇用制度です。今は、どんなに障害が重くてもテクノロジーの進化で瞬きや視線、指一本でも動けば何でもできる時代です。
仕組みさえ変えれば重度障害者も家や施設や病院から働く事が可能なのに、日本の障害者雇用は時計の針が動かずに昔のままです。働く意欲のある障害者が普通に働ける社会が誰もが暮らしやすい社会だと思います。

ICTは人の気持ちを変え、色んな人を知る事ができます。共生という考え方が広く言われ始めて、差別や偏見も徐々に減りました。私のようにICTを使いコミュニケーションをとって社会参加する重度障害者も多少は増えたものの、まだまだ不十分です。重度障害者には行政の力が必要ですが、作業所は知的、精神、軽度障害が主で、障害者雇用率も重度障害者にとっては働きにくい仕組みです。もう一度、ICTを活用した共生社会づくりに光が当たって欲しいです。

「夢を叶える145」ライター宮村孝博
1974年10月22日 誕生
1980年 城山養護学校小学部(現在城山特別支援学校)に入学(丁度その前年に、障害者の義務教育が開始)
1992年 城山養護学校高等部商業科卒業。と同時に、父が運営する関金型に就職。母の手を借りながら、部品加工のプログラムを作成。
2003年 父が亡くなり失業。母も足の難病に罹り、障害者二人暮らしが始まる。
2006年 「伝の心」と出会う。
2017年 「夢を叶える145」ライターデビュー 「チャレンジド145」プロデュース
趣味、囲碁、高校野球観戦
春と夏の甲子園の時期はテレビ観戦のため部屋に引き篭もる
1974年10月22日 誕生
1980年 城山養護学校小学部(現在城山特別支援学校)に入学(丁度その前年に、障害者の義務教育が開始)
1992年 城山養護学校高等部商業科卒業。と同時に、父が運営する関金型に就職。母の手を借りながら、部品加工のプログラムを作成。
2003年 父が亡くなり失業。母も足の難病に罹り、障害者二人暮らしが始まる。
2006年 「伝の心」と出会う。
2017年 「夢を叶える145」ライターデビュー 「チャレンジド145」プロデュース
趣味、囲碁、高校野球観戦
春と夏の甲子園の時期はテレビ観戦のため部屋に引き篭もる
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター