共産主義は、すべてを共有化し、個人の所有を否定することによって、格差のない世界を作ろうとした。その試みはソ連の崩壊と共に失敗した。それでは、共産主義の失敗から考えると、社会の大部分は、民間の所有であるほうがうまくいくのだろうか? 会社も所詮は株主のものであり、いわゆる「所有権主義(※1)」が通用するのだろうか? しかし、社会のすべての資源を個人が囲い込むことが良いとは、誰も思わないだろう。共有資産がなくなれば、トマス・ホッブズの言う「万人の万人に対する闘争」となり、争いが絶えなくなる。その結果、共有の存在として自分たちを統治する「リバイアサン」が生まれ、「1984」=ジョージ・オーウェルや、「すばらしい新世界」=オルダス・ハクスリーのような、全体主義的、独裁的な管理社会が登場するかもしれない。
共有資産の少なかった「リバイアサン」の時代(封建領主や絶対権力を持つ王の時代)は、政府はせいぜい国民の生み出す資産(国民所得)の1%程度を使って国を運営していたようだが(例えばオスマン・トルコ政府や江戸幕府など)、政府は次第に規模を大きくし、国民所得の10%程度を使うようになり(第一次大戦以前のヨーロッパ諸国)、その後現在では税や社会保障費によって吸い上げられる資金は先進諸国では、国民所得の45%にも及んでいる。もちろん、この資金は政府自身だけの為に使うのではなく、多くは国民への再分配に用いられる。現代は「所有権主義」が幅を利かせているようだが、実際には政府を通じて、資産の社会共有もかなり進んでいる。
実際、第一次大戦の1910年代から第二次大戦後1970年代までは資源の社会共有が盛んであった時代だった。しかし、それ以降は急速に個人主義が幅を利かせ始め、ひと昔前の「所有権主義」が復活してきた。一般的に株式会社の所有統治形態は、株主利益を優先するシェアホルダー型と,企業の多様な利害関係者を考慮するステークホルダー型の2つの類型が論じられている。「所有権主義」が広まるにつれて、1980年代以降は、株主を優先する風潮が強い。
現在の日本では、一般的な考えとして、会社は株主利益を優先するシェアホルダー型と思われやすいが、これは英米主体の考えである。ドイツや北欧は、会社の社会共有を行っている。ドイツの場合には、大企業は取締役会の2分の1、中企業は3分の1の範囲で、労働者の参加が義務付けられている。1949年のドイツの基本法には、財産権はそれらが社会の一般的福祉に貢献する限りにおいてのみ正当化されると言う文言がある。ただ、ドイツの共同型の問題は、会社が、単一の取締役会でなく、監査役会と執行役会からなる2頭体制によって運営されていると言うことだ。決定権を持つ株主は、執行役会のメンバーを好きなだけ任命できて、これが企業を統率する場合も多い(※2)。
スウェーデンの場合、従業員25人以上の企業では、取締役会の3分の1の議席が労働者に確保されている。スウェーデン企業はドイツと違って単一の取締役会によって運営されているので、労働者の実質的な経営支配は強い。また、スウェーデンの規定はドイツの規定、つまり従業員500人以上の企業にしか適応されないのと違い、かなり小規模の企業まで対象に入れている。デンマークとノルウェーでは、それぞれ、従業員35人と50人を超える企業の労働者に、取締役会の3分の1の議席が与えられている(※2)。これによって賃金格差の拡大、特に他国で見られる幹部報酬の高騰が抑制された。共同経営制度は、これ以外にも、労働者が職場委員会、組合代表、もしくは、その他の労働者のみからなる組織に代表を出し、雇用条件や賃金について、企業の経営陣と直接交渉ができる場合がある。
日本で抽象的に、ステークホルダーを重視することが必要だと言われているが、社会共有を進めるためには、現実的にステークホルダーを指定し、会社の運営に参加する方法を取らなければならない。
※1;所有権主義;資本主義は、私的所有権の保護を権利として尊重した。しかし、私的所有権が公益性を侵す場合があり、このような弊害を所有権主義という。
※2;トマ・ピケティ「資本とイデオロギー」
坂本 誠の記事を見る
片山佳代子・ルイス麻穂の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る