アルツハイマー病治療薬が、久々に厚労省によって承認された。米国FDA(アメリカ食品医薬品局)で2023年1月6日承認されていたレカネマブは、厚労省でも2023年9月25日に承認された。これは、日本の報道機関で大きく取り扱われ、製薬会社エーザイの株価も大きく上昇した。これ以前に米国では、2021年6月7日、アデュカヌマブが承認されている。これらは、いずれもアルツハイマー病の原因であるとされている、アミロイドβに対する抗体の作用を持ち、アミロイドカスケード仮説に基づいたメカニズムによって、アミロイドβを消失させ、アルツハイマー病の治療を目指すものである。アミロイドカスケード仮説とは、脳内にアミロイドの沈着があり、このアミロイドが原因で認知症を発症するという説である。
アミロイドカスケード仮説
市村幸美 認知症専門ナースケアマネより
これに対して、ピッツバーグ大学のカール・へラップ教授は、「アルツハイマー病研究、失敗の構造」の中で、警鐘を鳴らす。その根拠は、これらの薬が拠り所としている、「アミロイドカスケード仮説」に異議を唱えるものである。1990年代にアミロイドカスケード仮説が唱えられてから、多くの製薬会社がアミロイドを除去する薬の開発を目指したが、すべて失敗した。今回のレカネマブでも、成果は絶対的とは言えず、むしろ疑問を呈するものである。
レカネマブの臨床第Ⅲ相検証試験(※1)では、早期アルツハイマー病当事者1,795人(レカネマブ投与群:898人、プラセボ投与群:897人)を対象とした。主要評価項目は、全般臨床症状の評価指標であるCDR-SB1(Clinical Dementia Rating Sum of Boxes―臨床的認知症尺度)の投与開始から18カ月時点におけるベースライン(投与前の状態)からの変化であるとしている。主要評価項目である投与18カ月時点のCDR-SBスコアのベースラインからの平均変化量(悪化)は、レカネマブ投与群、プラセボ投与群はそれぞれ1.21、1.66であり、その変化量の差は-0.45となり、レカネマブ投与群はプラセボ投与群と比較して27%の全般臨床症状の「悪化抑制」を示した((1.66-1.21)÷1.66=0.27)。
この成果に対して、カール・へラップ教授は、CDR(臨床的認知症尺度)での変化で、投与群、非投与群いずれもCDR(臨床的認知症尺度)は悪化している、つまり症状が悪くなったことに変わりがないこと、ただ、レカネマブの悪化の程度が0.45小さかったために、それが改善とされた事を問題にする。彼の考えでは、この差は「統計的」に有意な進行抑制であっても、「生物学的」にはほとんど実質のない差であることを示しているのだ(見た目にはそれほど改善しているとは言えない)。そして、その上治療に対して三分の一近くで脳の腫れや出血があること、さらには、治療コストが法外に高くなることを上げている。そして、アルツハイマー病の取り組みを一度リセットすべきであると述べている。
最近の研究でも、次のことが分かっている。
1. ヒトでもマウスでも、健康な脳にアミロイドを加えたからと言って、アミロイドカスケードが作動することはない。つまり病気が発症するとは言えない。
2. ヒトの場合、アルツハイマー病患者の脳からアミロイドを除去しても病気の進行は止まらない。
これらはいずれも、アミロイドカスケード仮説の信憑性を疑うものだ。そして、結局のところ、高齢者の30%は、脳に老人斑があっても認知症状はなく、15%は、認知症状があっても老人斑がない事実は、アミロイドβはアルツハイマー病の決定的原因とはなり得ず、また、家族性孤立性のアルツハイマー病と、老化から発生する認知症とは区別するべきであると述べている。レカネマブやアデュカヌマブなどの、アミロイドβに対する抗体作用を持つ薬は、少なくても家族性孤立性のアルツハイマー病に適応を限定し、老化からくる認知症状を示す高齢者には適応外とすることが望ましい。
※1;薬の承認の過程は、第1相試験(副作用をみるもの)、第Ⅱ相試験(小規模のグループで効果を見るもの)、第Ⅲ相試験(大規模のグループで効果を見るもの)を経る。
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る