【多文化共生・岡山#5】戦禍を逃れ、避難民として総社市へ ウクライナ出身 チジェンコ・アロナさん

岡山県内の在留外国人は、現在2万9435人。県人口の1.57%にあたる(2021年、岡山県調べ)。
その数は年々増加傾向にあり、近年では職場や地域で、外国の人たちと触れあう機会も増えているが、じっくり話を聞ける機会はあまりない。
岡山にはどのような外国人が、どのように暮らしているのか。さまざまな外国人の背景や生活、思いを知って相互理解を深めたいと、今回、総社市に住む5人の外国人に話を聞いた。

――アロナさんはウクライナから来られたんですね。

はい、戦争が始まり、避難民として日本に来ました。昨年(2022)年5月末に日本に来て、総社市へ来たのは8月です。その後、総社市役所の人権・まちづくり課で臨時職員として勤務し、現在はフリーランスで創作活動をしています。

《吉備路れんげまつりにて。ウクライナChemerovets地区の子どもたちや地域コミュニティから送られたハンドメイドグッズをチャリティセールに出した》

――どうして総社を選ばれたのですか?

もともと日本には関心がありました。子どもの頃、日本のアニメが好きでしたし、大学生の時には日本の暮らしについて学ぶ機会もありました。その後美術関係の仕事についたのですが、ウクライナやヨーロッパのアートと日本のアートは全然違うことを知り、日本に留学できたらいいなというふうにも思っていました。ただ戦争が始まった時は、深く考える余裕もなく、とりあえず日本に行こうと決めました。
昨年避難民として来日して、まずは成田空港近くの入管センターのようなところに3日ほど滞在した後、千葉にあるセンターへ行きました。そこはすべてのウクライナ人がいったん過ごす場所になっています。いきなり日本の生活に移るのではなくて、その前にしばらくそこでゆっくり過ごして、ウクライナ語の図書室へ行って本を読んだり、心理職の人から精神的なケアも受けられるんです。
それから行き先を考えるのですが、日本全国から避難民の受け入れができる市町村が手を挙げて、それぞれの地域の写真などを載せて「こんなところですよ」という紹介をした資料がありました。私はできるだけ都会ではなく、自然のあるところに行きたいと思っていました。総社市は、美袋という町に、西日本豪雨で被災した人たちのための災害公営住宅として使われていた、きれいな木造の住宅があります。その写真を見て、ここに住もうと決めたんです。

――岡山県にウクライナからの避難民の方は、どのくらい来られているのでしょうか?

15~16人だと思います。もう一人、もうすぐ来ると聞いています。一番多いのが岡山市で、次が倉敷市、私と次に来るもう一人が総社市です。

《図書館でのウクライナ文化展。ウクライナの夏祭り「イワン・クパラ」などの紹介を展示した。総社市役所、美袋公民館、真庭市立図書館、岡山県立大学図書館で展示》

――ウクライナの、どの辺りに住んでいましたか?

仕事の関係で、キーウのほう、わりと都市部に住んでいました。生まれたのもキーウのほうです。途中で両親が田舎のほうに住もうということで家を建てて、そこに住んでいた時は猫を飼っていました。8頭もいたんです。自由に外と行き来していて。岡山に猫カフェはありますか?

――倉敷市と岡山市には猫カフェありますよ。

本当? 今は市営住宅だから、猫を飼えないのが寂しくて。総社市には猫カフェがないんです。

――ウクライナでのお仕事についてお聞かせください。

最初はアーティストとして活動を始めました。インスタレーションをしたり、大きな作品をつくっていました。見るだけでなく、触ったり体感できるような作品が好きなんです。その後、ウクライナではアートイベントを管理できるアートマネジメントの専門家が不足していると感じ、そこに関心が向くようになりました。そこで、私はアーティストになるのを一時中断して、美術館で働いたり、美術展示に関わったりするなど、美術マネジメントをビジネスとして勉強しました。戦争が始まる前にはキーウの現代美術センター(M17 contemporary art center)で仕事をしていました。2019年にはマリウポリのGOGOLFESTで30名のアーティストのコーディネートをしました。

――先ほど、日本のアートとヨーロッパのアートは違うと言われていましたが、どのような違いがあるのですか?

ヨーロッパのアートはIT技術が駆使されたようなハイレベルなものが多いですが、日本のコミュニティでは、田舎でも高いレベルのアートが生み出されています。小さな地域のコミュニティで良質なハンドメイドのものが展示されていたりしますよね。そこがとても素晴らしい。趣味として作られたものや、シンプルなものでも素晴らしい作品がたくさんあります。日本人は誰でも何かできる。折り紙とか、簡単なものでも展示する。まだまだ調べている途中ですが、私から見ると、それが一番の違いです。ヨーロッパではアートは特別な人や、お金持ちのもの。日本ではすべての人にアートがある。とても身近にあると感じます。
ワークショップもたくさんありますね。ウクライナではそういう機会はあまりなかったです。ハンドメイドマルシェもたくさんある。特別な人のものという感じがないのがいいですね。ウクライナでは、自分のつくったものに自信がないという人が多い。日本では多くの人がやってるからマルシェも敷居が低い。そういう日本の文化がとても素敵だと思います。今後ウクライナに戻ることがあれば、こうした日本の文化を伝えていきたいと思います。

――そんな視点はなかったです。むしろ逆のイメージでした。

コンビニでも、ハンドメイドの本が売られていたりしますよね。美術館でも、有名なアーティストの企画展の隣に小さい展示室があって、一般の人が描いた絵や撮った写真が展示されているのを見ました。プロの人と一般人の作品を同じ美術館の中で展示させるというのがすごいことだと思いました。ウクライナでは考えられないです。
コミュニティの力も強いと思います。岡山県内で美術館の人と出会って話を聞いたのですが、展示に関わる人たちには、もちろんプロの人もいるし、ちょっと興味があってこれからやってみたいなという人まで関わっていて、力を合わせてやろうとしている。そこが強いと思います。

《クリスマス・スパイダーのオンラインワークショップを千葉県の幕張で開催》

――アロナさんは、総社市などでワークショップを開いているとお聞きしました。

チャリティワークショップは、多くの方の協力がなければ叶いませんでした。総社市役所では多くの機会をもらいました。岡山県立大学では、2023年7月からビジュアルデザイン学科の風早由佳先生や学生さんたちの協力を得て、ウクライナ伝統工芸品の展示を3回行いました。また、大学でプィーサンキをつくるイベントが開催できるように協力しました。これからも大学と協力して様々な企画ができないか相談しているところです。
きび工房「結」の森光康恵さん、倉敷市にあるIdea R Labの大月ヒロ子さんは、県内各地のアートコミュニティでワークショップを開催してくれました。

ワークショップでは、ウクライナの伝統文化であるクリスマス・スパイダーやヒンメリ、人形作りなどを作ります。ヒンメリというのは、藁に糸を通して立体の飾りにするもので、最近日本でもカフェなどで時々見かけるようになりました。ウクライナの人形は、日本のこけしに近いのですが、ウクライナの人形は基本的に顔を描きません。もし目や口がかかれていたら、その人形が自分の心も読んだり、自分のいいところだけでなく悪いところも見られているような気がするので、抵抗があるんですね。だから顔がなくて、自分がどんな人間か知られないほうがいいという感じです。でも日本人は顔がある方が慣れているから、最近は私も顔のある人形を作ってます。作ったものを販売して、そのお金でウクライナの子どもたちに寄付したり、物資を送ったりもしています。

《ウクライナの伝統人形「モタンカ」をつくるワークショップ》

――今ウクライナに残っている子どもたちはどういう状況ですか?

私が支援しているのは、親のいない子どもたちが暮らす施設なのですが、そうした施設にいる子どもたちは、ウクライナの法律的、手続き的に、海外に行かせることが難しいという面があります。もしかしたら日本の施設がしっかり連携して書類もたくさん用意して法的な手続きをとれば子どもたちを受け入れることができるかもしれないですが、今は世界中から寄付が届いているので、それで生きているという感じです。

――友達や家族が戦争で被害に遭ったりはしていないですか?

この戦争で、友達は何人か亡くしました。家族は元気です。
家族からは戦争が終わっても戻らないほうがいい、戻っても仕事がないからと言われています。だからこそ日本にいる間、何か自分のためになることをしたい。ウクライナの大学で、オンラインでも博士号がとれるところもあるので、勉強していこうかなと思っています。日本にいる間には、自分のもっているスキルをいかしていきたいと思っています。

――日本で困っていることはありませんか?

みなさん助けてくれたり、親切にしてくれているので満足しています。今年のゴールデンウィークには自転車で一人旅で因島に行きました。みなさん助けてくれました。日本のみなさんは、誰かが困っていたら協力して助けてくれるところが素晴らしいと感じています。

 

◆取材後記

連載の最後は、ウクライナ避難民のチジェンコ・アロナさん。報道によると、現在日本にはウクライナからの避難者が2000人余りいるという。今回、初めてウクライナ避難民の方とお会いして話を聞く機会をもてた。アロナさんがヒンメリなどのワークショップをされていることは以前から聞いていたが、「日本ではアートがとても身近なものになっている」という見方はとても新鮮だった。そう言われれば、たしかに私たちはさまざまなハンドメイドを楽しんでいる。アロナさんのワークショップは、収益がウクライナの子どもたちへの支援になっているとのこと。ハンドメイドを通して、お互いを知ることができ、支援にもつながるのであればとてもいい機会だと感じた。ぜひ参加してみたい。

《友人たちと協力して、手編みの小さなモチーフをつなげて大きなブランケットに。ウクライナZhmerynka地区の児童施設に送った》

ライター/編集者黒部 麻子
1981年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業後、出版社に勤務。2011年の東日本大震災をきっかけに、翌2012年に岡山県に移住してフリーランスに。取材、執筆、編集のほか、2022年公開のドキュメンタリー映画「日本原 牛と人の大地」をプロデュース。
1981年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業後、出版社に勤務。2011年の東日本大震災をきっかけに、翌2012年に岡山県に移住してフリーランスに。取材、執筆、編集のほか、2022年公開のドキュメンタリー映画「日本原 牛と人の大地」をプロデュース。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター