このようなジョークがある。国際会議で、最大の困難は、日本人をしゃべらせることと、インド人を黙らせることだそうだ。日本では、対話が少ない事(黙っていても理解してくれるだろう)が認識され、問題視されている。では、対話を行い、問題を解決する為には、どの様な点が重要かについて考えてみたい。まず、対話に際しては、自分と相手は異なった世界を持つとの認識が重要だ。十分に説明しなくても分るだろうと言う考え、つまり、「自分と相手は同じような世界にある」との考えは、小さい時から話し合いをあまりしてこなかった日本人の、いまだに多くの人が持っている。「説明したけれど、どうして理解してもらえないのか」などの言い訳を聞くことが多いのはそのためだ。これは、不十分な説明をごまかす言い訳で、説明側に全面的責任がある。個人それぞれの世界は異なるということを、子供の時から分からせないといけない。
相手が違いを認識して(つまりあなたが言っている事を理解して)、意見が異なることが明らかになった後には、対話によって説明を行わなければならない。一方で、相手と自分とのあいだで、世界が異なる事を「理由」として、対話を行わないのは、ルール違反である。例えば、外国人だから説明しても分らない、知能が低いから話しても分らない、言語、聴覚の障害があるから話しにくい、認知症だから所詮理解できないなどの言い訳は、対話を行わない理由とはならない。「話しても分らない」ことを理由として、対話を行わないことは、相手の「人権」を無視する事になるのだ。
自分と相手の世界が異なる事を認識し、それでも「対話」によって、相互に理解することが出来ることを前提とする場合、具体的な「対話」の手法を手に入れる必要がある。「対話」の手法について、大切な事は次の4点である。①対話の姿勢 ②カテゴリーの一致 ③弁証法的理解 ④交渉 である。この中で最初に注意すべきは ①対話の姿勢 についてである。
①対話の姿勢では、「傾聴」、「共感的理解」、「肯定的関心」が必要である。「傾聴」は文字通り相手の言葉を、「傾いて」聞くことであり、その間に余分な動作や態度を示さない事だ。また、対話の最中では、うなずきや、「それで? それから?」など、会話を促すような「あいづち」を入れること、相手の言った事を一区切りで「要約」し、また、相手に対して「質問」することが、「傾聴」するために重要なポイントになる。しかし、これらは、相手の話を真摯に聞いていなければ、出来ない事である。次に「共感的理解」とは、対話を実行する時には、相手の立場、環境に対して、まず感覚的に共感して、話を聞く努力をする事である。例えば、親を老人ホームに入れたいと主張している人に対して、「いやがっている人を強制的に入れる事は出来ない」との「正義の」主張は当然であるが、「対話」を成立させる為には、相手の立場、環境、つまり、自宅でどの様な生活を送っているか、について、話を聞くなかで、話の内容を想像し、その光景を思い浮かべることが必要なのである。最後に、「共感的理解」と似ているが、「肯定的関心」が必要だ。「傾聴」する場合、その話に関心を持たなければならないが、まずは、肯定的に関心を持つ事が必要である。最初から、「否定的」になってしまうと、「対話」は成立しない。「否定的」な意識は、相手に伝わるものなのである。「肯定的」な関心を持つ事が難しいのは、相手の立場を考えず、自分の感覚のみで論理を組み立てている場合だろう。「共感的理解」と異なり、肯定的関心を持つことは、意思の力で可能である。
②のカテゴリーの一致は、焦点となる問題を絞り込むことだ。何かについて討論する場合、今何について議論しているかを注意せず、話が他のことに飛ぶ場合がよく見られる。2人の対話でも同じようなことが現れる。話が飛ぶ場合には、対話を始めた側が、注意して話のカテゴリーを合わせる必要がある。
③の弁証論的理解は、相手の述べたことに対して、一方的に自分の主張をせず、相手の内容に重ねるように意見を述べる努力をすることだ。相手の主張のどこが自分と違うのか、あるいは、一致する部分があればどの点が一致するのかを丁寧に見分けるのだ。
④の交渉は、対話によって一致しない場合、つまり、対話を行ったが共有できる解決策がない場合のことだ。この場合でも、期限が決められ、何らかの行動をしなければならない時には、お互いに自分の考えを捨て、歩み寄る必要がある。意見が一致しない時には交渉での妥協点を探すことになる。お互いに本意ではないことを一定程度受け入れなければならない。
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る