対話の要点について

このようなジョークがある。国際会議で、最大の困難は、日本人をしゃべらせることと、インド人を黙らせることだそうだ。日本では、対話が少ない事(黙っていても理解してくれるだろう)が認識され、問題視されている。では、対話を行い、問題を解決する為には、どの様な点が重要かについて考えてみたい。まず、対話に際しては、自分と相手は異なった世界を持つとの認識が重要だ。十分に説明しなくても分るだろうと言う考え、つまり、「自分と相手は同じような世界にある」との考えは、小さい時から話し合いをあまりしてこなかった日本人の、いまだに多くの人が持っている。「説明したけれど、どうして理解してもらえないのか」などの言い訳を聞くことが多いのはそのためだ。これは、不十分な説明をごまかす言い訳で、説明側に全面的責任がある。個人それぞれの世界は異なるということを、子供の時から分からせないといけない。

相手が違いを認識して(つまりあなたが言っている事を理解して)、意見が異なることが明らかになった後には、対話によって説明を行わなければならない。一方で、相手と自分とのあいだで、世界が異なる事を「理由」として、対話を行わないのは、ルール違反である。例えば、外国人だから説明しても分らない、知能が低いから話しても分らない、言語、聴覚の障害があるから話しにくい、認知症だから所詮理解できないなどの言い訳は、対話を行わない理由とはならない。「話しても分らない」ことを理由として、対話を行わないことは、相手の「人権」を無視する事になるのだ。

自分と相手の世界が異なる事を認識し、それでも「対話」によって、相互に理解することが出来ることを前提とする場合、具体的な「対話」の手法を手に入れる必要がある。「対話」の手法について、大切な事は次の4点である。①対話の姿勢 ②カテゴリーの一致 ③弁証法的理解 ④交渉 である。この中で最初に注意すべきは ①対話の姿勢 についてである。

①対話の姿勢では、「傾聴」、「共感的理解」、「肯定的関心」が必要である。「傾聴」は文字通り相手の言葉を、「傾いて」聞くことであり、その間に余分な動作や態度を示さない事だ。また、対話の最中では、うなずきや、「それで? それから?」など、会話を促すような「あいづち」を入れること、相手の言った事を一区切りで「要約」し、また、相手に対して「質問」することが、「傾聴」するために重要なポイントになる。しかし、これらは、相手の話を真摯に聞いていなければ、出来ない事である。次に「共感的理解」とは、対話を実行する時には、相手の立場、環境に対して、まず感覚的に共感して、話を聞く努力をする事である。例えば、親を老人ホームに入れたいと主張している人に対して、「いやがっている人を強制的に入れる事は出来ない」との「正義の」主張は当然であるが、「対話」を成立させる為には、相手の立場、環境、つまり、自宅でどの様な生活を送っているか、について、話を聞くなかで、話の内容を想像し、その光景を思い浮かべることが必要なのである。最後に、「共感的理解」と似ているが、「肯定的関心」が必要だ。「傾聴」する場合、その話に関心を持たなければならないが、まずは、肯定的に関心を持つ事が必要である。最初から、「否定的」になってしまうと、「対話」は成立しない。「否定的」な意識は、相手に伝わるものなのである。「肯定的」な関心を持つ事が難しいのは、相手の立場を考えず、自分の感覚のみで論理を組み立てている場合だろう。「共感的理解」と異なり、肯定的関心を持つことは、意思の力で可能である。

②のカテゴリーの一致は、焦点となる問題を絞り込むことだ。何かについて討論する場合、今何について議論しているかを注意せず、話が他のことに飛ぶ場合がよく見られる。2人の対話でも同じようなことが現れる。話が飛ぶ場合には、対話を始めた側が、注意して話のカテゴリーを合わせる必要がある。

③の弁証論的理解は、相手の述べたことに対して、一方的に自分の主張をせず、相手の内容に重ねるように意見を述べる努力をすることだ。相手の主張のどこが自分と違うのか、あるいは、一致する部分があればどの点が一致するのかを丁寧に見分けるのだ。

④の交渉は、対話によって一致しない場合、つまり、対話を行ったが共有できる解決策がない場合のことだ。この場合でも、期限が決められ、何らかの行動をしなければならない時には、お互いに自分の考えを捨て、歩み寄る必要がある。意見が一致しない時には交渉での妥協点を探すことになる。お互いに本意ではないことを一定程度受け入れなければならない。

公益財団法人橋本財団 理事長、医学博士橋本 俊明
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター