現在の日本において、障害者の性の権利はどのように守られ、支援されているのだろう?
国連・障害者権利条約の第23条「家庭及び家族の尊重」、並びに第25条「健康」では、障害者の性に関する権利とその保障について、障害者が家族を形成する権利や、子供の数や出産の間隔を自由に責任をもって決められる権利、生殖及び家族計画について年齢に適した情報を得たり教育を受けられる権利、障害者(児)が生殖能力を保持すること、そしてこれらの権利が守られる為に必要な手段が提供されること、また、障害者への保健サービス等の提供においては、障害に基づく差別的な拒否を防止することが謳われている。
しかし、日本においては旧優生保護法(1948~1996)のもとで行われていた障害者の強制不妊手術等、障害者の性の権利とその保障についてはまだまだ大きな課題があるのが現状である。
2022年12月、北海道の社会福祉法人あすなろ福祉会(以下、あすなろ福祉会)グループホームにおいて、結婚や同棲を希望する知的障害者が不妊手術や処置を受けていたという事が明るみになった。このあすなろ福祉会の件は、旧優生保護法のもとで行われていた障害者の強制不妊手術に対する国家賠償の裁判とも重なり、現代における優生保護法の再興ではないかと言われ社会の注目を集めることとなった。あすなろ福祉会で発覚した不妊手術や処置を受け、北海道は2023年6月、意思決定支援への配慮が不十分な事と一部の相談記録がなかった事からあすなろ福祉会に改善指導を行った。また、道内のグループホーム入所者の結婚などに関する実態調査も行ったが、その調査の中では結婚や同居への相談や対応状況の聞き取りは行われても、不妊処置についてはプライバシーの保護やセンシティブさを理由に聞かれることはなく、問題の実態解明には至っていない。
このあすなろ福祉会の問題について各種団体等が声明を出す中、筆者は所属している「障害のある人におけるセクシュアリティに関する研究会」より、知的障害者のセクシュアリティや子育て支援等をテーマに研究を行っている研究者達と共に声明を出した。私達はこのあすなろ福祉会の問題には2つの側面があると考えている。
1.もしも報道にあるように、施設側が結婚の代償としての不妊手術、処置を選ばせていたのであれば、それは本人の自由意志とはいえない。また、本人に現在妊娠・出産の希望がなかったとしても、その意思がいずれ変わるかもしれない可能性を考えれば、取返しのつかないような方法での不妊手術、処置を行ったという点においては、障害者権利条約に抵触する権利侵害である。
2.知的障害者が結婚したりパートナーと一緒に暮らすことの出来る施設がまだ少ないことを考えた場合、あすなろ福祉会は、施設として出来る範囲で知的障害者本人の思いを汲んでの支援をしていたのではないだろうか。
旧優生保護法の時代から現在に至るまで、日本の社会は障害がある人にも恋愛、結婚、出産、子育ての意思があることを想定せず、彼らのニーズを包括した法制度等を作っていない。そのような中で、障害者の性の支援は支援者や組織の価値観に頼るしかない現状があることもまた事実なのである。私達の声明の詳細は最後に紹介するリンクからアクセス可能だが、私達はこの問題には主に次の6つの課題があると考えている。
課題1)恋愛を含めた豊かな人間関係を形成する機会、その維持に関する支援の欠如
子供を持つ、持たない以前に、知的障害者は男女交際すら禁止あるいは制限させられているという背景がある。門下が2021年に行った知的障害特別支援学校高等部における性教育の実施状況や男女交際のルールの存在についての実態調査では、約7割が男女交際を禁止または制限していることが明らかになった。
課題2)障害の有無に関わらず子育てを支援する制度の少なさ
子供を持ったとしても、今度は子育てに使える資源が限られていたり、アクセスの問題が存在する。延原、名川が2021年に行った知的障害のある人のカップル生活・子育てに関する実態並びに知的障害のある母親のソーシャル・ネットワークの調査の中では、知的障害のある母親に、子育てに必要な支援を利用する上で自分から出向いたり、申請を必要とするような子育て支援サービスの利用は殆ど見られなかった。
課題3)避妊方法の選択肢の少なさ
日本の主要な避妊方法はコンドームが75%であるのに対し、欧米諸国ではピルが31%、コンドームが25%となり、その他にも注射やインプラントなど、様々な選択肢がある(United Nations 2019)。
課題4)包括的性教育の不十分さ
十分な性教育を学校で学ぶ機会がない。特別支援学校高等部理科の学習指導要領には「人の受精に至る過程は取り扱わないこと」という「歯止め規定」が存在する。また、学校卒業後も、およそ75%の就労支援事業では性教育を行っていないようだ(河東田2022)。
課題5)支援者が“障害のある人のセクシュアリティ”に関して学習する機会がない
支援者もまた障害者の性に関して学ぶ機会がない。支援者を対象とした調査において障害のある人のセクシュアリティに関する研修・講義の受講経験を聞いたところ、 8〜9割の支援者に受講経験はなく(Sakairi,2020;延原・武子・門下・酒井・名川,2022)、あったとしても虐待防止という文脈(Sakairi,2020)であった。
課題6)国による調査研究の乏しさ
障害者の恋愛や性などについての国の調査は行われておらず、とりわけ施設入所や病院での生活が必要となるような障害者の性の権利がどのように守られているのかについてはまだまだ不鮮明な所が多く、更なる調査が必要である。
私たち「障害のある人におけるセクシュアリティに関する研究会」一同は、知的障害のある人の恋愛・結婚・出産・子育てに関する人権も擁護される真のインクルーシブ社会を目指して声明を発表します。
https://sites.google.com/view/disability-sexuality/#h.3f4tphhd9pn8
引用文献
門下祐子(2022)知的障害特別支援学校高等部における性教育の実施状況と男女交際ルールの存在―全国実態調査にもとづいて―,福祉社会開発研究,14,5-17.
河東田博(2022)知的障害のある人の性をめぐる社会的実態と性教育のあり方に関する研究 2021年度報告書.
延原稚枝・名川勝(2021)知的障害のある人のカップル生活・子育てに関する実態並びに知的障害のある母親のソーシャル・ネットワーク-指定特定相談支援事業所への質問紙による調査.障害科学研究,45,103-116.
延原稚枝・門下祐子・武子愛・酒井理香・名川勝(2022)知的障害者の性的表現・行動に対する支援者の意識調査 -知的障害者の出産・育児に焦点をあてて-.日本社会福祉学会.日本社会福祉学会第70回秋季大会.2022年10月16日発表.
学習指導要領LOD https://jp-cos.github.io/8G6/02a4300000000#gsc.tab=0
Sakairi, Etsuko (2020). Sexuality: the experiences of people with physical disabilities in contemporary Japan : Untold stories and voices silenced in the name of taboo [Doctoral dissertation, The University of Auckland].https://www.researchgate.net/profile/Etsuko-Sakairi (2023年9月15日最終閲覧)
United Nations, Department of Economic and Social Affairs, Population Division. (2019). Contraceptive Use by Method 2019 Data Booklet (ST/ESA/SER.A/435)
https://www.un.org/development/desa/pd/sites/www.un.org.development.desa.pd/files/files/documents/2020/Jan/un_2019_contraceptiveusebymethod_databooklet.pdf
日本経済新聞(2023年6月21日).あすなろ福祉会に改善指導 障害者不妊処置で北海道監査 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF212XW0R20C23A6000000/
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る